リモコンキーID

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
ファイル:リモコンキーID 表示例.jpg
BSデジタル放送受信機のリモコンに用意された選局ボタン。リモコンキーIDと放送局名が併記されている。

リモコンキーIDとは、地上デジタルテレビ放送などにおいて、放送局単位で決められているリモコンの押しボタン用の番号のことである。リモコン番号とも呼ばれる。チャンネルポジションとして表記されている場合もある。

概要[編集]

テレビにおけるリモコンのキーは受信周波数を選択することで結果的に番組を1つ選ぶものであったが、デジタル放送においては1つの周波数帯域チャンネル[1]で複数の番組を配信出来るようになった。また、地上デジタル放送は従来のアナログ放送と異なりUHFでの送信が行われることになったため、リモコンの番号と送信チャンネルが一致しないことが多くなった。これらの事情を総合して決められたのがリモコンキーIDであり、このIDに沿ってリモコンの番号は割り当てられる。

BSデジタル放送ではこの番号はあらかじめ受信機に記憶されている。

日本の地上デジタルテレビジョン放送では、SI情報を送信し、郵便番号や都道府県などで地域設定をした受信機でそれを受信することで、受信された周波数の放送を特定のリモコンの番号に割り当てることができる。

地上波・BS問わずこの番号はあらかじめ決められている。

なお、複数(地上波・BS・CSなど)のデジタルチューナーを搭載した統合型チューナーの場合は、それぞれで別に定義された同じ数値のリモコンキーIDを持つことになる(地上波のリモコンキーID=10での101chとBSの101ch)が、同じリモコンチャンネル番号に異なる複数の放送ネットワークのチャンネルが設定されている(受信されている)場合は、その機器の仕様に基づいて選択可能になっている。

地上波放送局に関するID割り当てを巡って[編集]

デジタルテレビジョン放送では、映像も音声もコンピュータで扱えるデータの形式で送信されることから、このリモコンボタン番号を統一しようという動きが持ち上がった。

統一作業は、旧日本電子機械工業会が中心となり、国(総務省)や各放送業者も加わって何度も話し合われた上で決定した。原則として、全国で現在のネットワーク系列局の番号を統一しようということであったが、「アナログ放送親局と同じチャンネル番号を維持したい」という一部放送局などの反対を受けて実現しなかった。このため、全国共通でID「2」が割り当てられたNHK教育テレビ以外は地域によって番号が異なる局が出る事になった。ただし、同一都道府県内では同一番号の原則は維持された。

実際、地上アナログ放送の親局がVHF波の局では、それと同じチャンネル番号のIDとなった局も存在する。

逆に、在京キー局でもテレビ朝日(「5」・VHF10ch)・テレビ東京(「7」・VHF12ch)はアナログ親局チャンネルとはID番号が異なる(2局ともチャンネル一桁を希望していたため)。

上記の影響で同系列の在阪準キー局に合わせたり、中には先述の例に当て嵌まらないID番号を割り当てられたケースもある。
  • 日本テレビ系列のNNS加盟局の福岡放送の場合は、先述のようにRKB毎日放送が「4」を獲得した為、「5」とした。(「5」は本来、ANN系列の番号だが、福岡県では九州朝日放送が「1」を獲得したため、「5」が空いていた)
  • テレビ朝日系列のANN加盟局のメ~テレおよび北海道テレビの場合は、先述のように中部日本放送および札幌テレビが「5」を獲得した為、両局共にABCテレビに合わせて「6」とした。
  • TBS系列のJNN加盟局の中国放送テレビ山口および九州・沖縄地方のJNN各局の場合は、先述のRKB毎日放送と南日本放送および宮崎放送 (6) 以外の局に関しては、何故かキー局と同じIDの「6」が空いていたにも関わらず、地上アナログ放送の親局のチャンネルからでもない「3」にしている。
  • また、テレビ東京系列のTXN加盟局もテレビ愛知 (10) を除いて全て「7」で統一されている。
    • 元々テレビ愛知は「8」を希望していたが(本社が名古屋市中区大須二丁目4番地8号に所在する事から)、下記のように独立UHF局岐阜テレビに押さえられ、結局これまで無縁の番号だった「10」の使用を余儀なくされた。ちなみに、「7」は三重テレビが使用している。
  • 一方でフジテレビ系列のFNNFNS加盟局に関してはフルネット局の東海テレビ (1、先述) ・サガテレビ (3、福岡局が一般的に見られることから福岡の民放が使用しないチャンネルを選択)、およびクロスネット局のテレビ大分 (4、大分では各局の開局順に1~5のchを割り当てた)・テレビ宮崎(3、トリプルネットに配慮しキー局が使用していないチャンネルを選択)を除いた全ての局が同じ「8」となった。
    • これはFNN・FNSが5大民放ネットワークの中では唯一[2]関東と関西で互いに地上アナログ放送親局が8chであったことが大きい。(他に8chを親局とするFNN・FNS系列に沖縄テレビがある。[3]
    • 北海道に至っては8chで送信しているテレビ送信所・中継局が全く存在せず、中国地方でもごく少数である。これらの地域の場合、「8chと周波数帯が一部重複する」7chが使われている中継局が多い為である(NHK広島教育テレビジョン親局も7ch)。
    • またFNSに属するほとんどの加盟局は他の民放ネットワークと比べても中心局(フジテレビ)のカラーが非常に強いため、地方人の間でも地元のFNS加盟局のチャンネル(ケーブルテレビ等でのVHF変換も含む)が8でないにもかかわらず「フジテレビ=8チャンネル」というイメージが非常に強い上、フジテレビが他の在京民放局よりも自身のチャンネル番号に強いこだわりがあったため結果的に全国ほぼ全ての系列局のIDを「8」で統一することが出来た。
  • 香川県・岡山県は、二県を一エリアとして、民放の在京キー局系列を全てカバー(NHKは、各県に独立して放送局がある)する独特の運用体制だが、在京キー局系列とNHK以外に、いわゆる独立UHF局などのローカル局はなく、チャンネルIDは関東広域圏と同じである(物理的な放送周波数は当然異なる。電波相互乗り入れの項目も参照のこと)

独立UHF局では

のように関東広域圏ではTOKYO MX以外の独立系局がIDを「3」で統一しているが、TOKYO MXは広域放送と同じ場所(東京タワー)から送信している関係上スピルオーバーが大きく、ほかの独立系局とIDが重複しない「9」を採用している。一方、近畿広域圏ではIDを3つに振り分けて隣接する府県の独立UHF局のIDが重複しないようにしている。

放送大学(地上波は現状関東地区広域圏だけ配信)は国内で唯一のID「12」を使用する地上波無線放送局となった(「11」のIDを使用する地上波無線放送局は存在しない)。また「9」は上記独立系2局のみ、「10」も読売テレビ・テレビ愛知の2局のみである。

放送対象地域外の放送を受信した場合、受信したい場合、かつリモコン番号が重複した場合は、放送対象地域内の放送をまず割り当てた後、リモコン番号の重複する局一覧を表示して視聴者が手動でリモコン番号を選択出来るような動作がARIB TR-B14によって例示されている。この方法を応用して使い慣れたアナログ放送のリモコン番号に調整している視聴者も存在する。

ケーブルテレビ自主放送[編集]

自主放送(コミュニティチャンネルなど)の地上デジタルパススルー方式の送信が2006年より一部のケーブルテレビ(CATV)局で始まった。このような放送に対し割り当てられるリモコンキーIDは1つの局に1つのみということとなった。そして各都道府県にケーブルテレビ局は数多あり、番組編成も異なっているが、ID番号は各都道府県で統一することとなった。(例:山梨県は11)ただし2007年5月現在、未定の県もある。

リモコンキーID番号一覧[編集]

2007年5月18日現在

地上デジタルテレビ放送[編集]

※リモコンキーIDと物理チャンネル・使用周波数の関係はテレビ周波数チャンネルを参照のこと。

関東広域圏[編集]

リモコン番号(関東広域圏
1 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12
東京都 NHK東京総合 NHK教育 日本テレビ テレビ朝日 TBSテレビ テレビ東京 フジテレビ TOKYO MX CATV</br>自主放送 放送大学
栃木県 とちぎテレビ
群馬県 群馬テレビ
埼玉県 テレ玉
千葉県 チバテレビ
神奈川県 tvk
茨城県 NHK水戸総合

※茨城県域民間テレビ放送局は現在存在しない。

中京広域圏[編集]

リモコン番号(中京広域圏
1 2 3 4 5 6 7 8 10 12
愛知県 東海テレビ NHK教育 NHK名古屋総合 中京テレビ CBCテレビ メ~テレ テレビ愛知 CATV自主放送
岐阜県 NHK岐阜総合 ぎふチャン
三重県 NHK津総合 三重テレビ

近畿広域圏[編集]

リモコン番号(近畿広域圏
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11
大阪府 NHK大阪総合 NHK教育 毎日放送 ABCテレビ テレビ大阪 関西テレビ 読売テレビ CATV自主放送
滋賀県 NHK大津総合 びわ湖放送
京都府 NHK京都総合 KBS京都
兵庫県 NHK神戸総合 サンテレビ
奈良県 NHK奈良総合 奈良テレビ
和歌山県 NHK和歌山総合 テレビ和歌山

北海道[編集]

リモコン番号(北海道)
1 2 3 5 6 7 8 11
北海道 札幌 北海道放送 NHK教育 NHK札幌総合 札幌テレビ 北海道テレビ テレビ北海道 北海道文化放送 CATV自主放送
函館 NHK函館総合
旭川 NHK旭川総合
帯広 NHK帯広総合
釧路 NHK釧路総合
北見 NHK北見総合
室蘭 NHK室蘭総合

東北[編集]

リモコン番号(東北
1 2 3 4 5 6 8 9 11 12
青森県 青森放送 NHK教育 NHK青森総合 青森朝日放送 青森テレビ
岩手県 NHK盛岡総合 テレビ岩手 岩手朝日テレビ IBC岩手放送 岩手めんこいテレビ
宮城県 東北放送 NHK仙台総合 ミヤギテレビ 東日本放送 仙台放送 CATV自主放送
秋田県 NHK秋田総合 秋田放送 秋田朝日放送 秋田テレビ CATV自主放送
山形県 NHK山形総合 山形放送 山形テレビ テレビユー山形 さくらんぼテレビ CATV自主放送
福島県 NHK福島総合 福島中央テレビ 福島放送 テレビユー福島 福島テレビ

中部[編集]

リモコン番号(中京広域圏を除く中部
1 2 3 4 5 6 7 8 9 11 12
新潟県 NHK新潟総合 NHK教育 テレビ新潟 新潟テレビ21 新潟放送 新潟総合テレビ CATV自主放送
富山県 北日本放送 NHK富山総合 チューリップテレビ 富山テレビ CATV自主放送
石川県 NHK金沢総合 テレビ金沢 北陸朝日放送 北陸放送 石川テレビ
福井県 NHK福井総合 福井放送 福井テレビ
山梨県 NHK甲府総合 山梨放送 テレビ山梨 CATV自主放送
長野県 NHK長野総合 テレビ信州 長野朝日放送 信越放送 長野放送 CATV自主放送
静岡県 NHK静岡総合 静岡第一テレビ 静岡朝日テレビ 静岡放送 テレビ静岡

中国・四国[編集]

リモコン番号(中国四国
1 2 3 4 5 6 7 8 11 12
鳥取県 日本海テレビ NHK教育 NHK鳥取総合 山陰放送 山陰中央テレビ CATV自主放送
島根県 NHK松江総合
岡山県 NHK岡山総合 西日本放送 瀬戸内海放送 山陽放送 テレビせとうち 岡山放送 CATV自主放送
香川県 NHK高松総合
広島県 NHK広島総合 中国放送 広島テレビ 広島ホームテレビ テレビ新広島 CATV自主放送
山口県 NHK山口総合 テレビ山口 山口放送 山口朝日放送
徳島県 四国放送 NHK徳島総合 CATV自主放送
愛媛県 NHK松山総合 南海放送 愛媛朝日テレビ あいテレビ テレビ愛媛
高知県 NHK高知総合 高知放送 テレビ高知 高知さんさんテレビ

九州・沖縄[編集]

リモコン番号(九州・沖縄)
1 2 3 4 5 6 7 8 11
福岡県 福岡 九州朝日放送 NHK教育 NHK福岡総合 RKB毎日放送 福岡放送 TVQ九州放送 テレビ西日本 CATV自主放送
北九州 NHK北九州総合
佐賀県 NHK佐賀総合 サガテレビ
長崎県 NHK長崎総合 長崎放送 長崎国際テレビ 長崎文化放送 テレビ長崎
熊本県 NHK熊本総合 熊本放送 熊本県民テレビ 熊本朝日放送 テレビ熊本
大分県 NHK大分総合 大分放送 テレビ大分 大分朝日放送 CATV自主放送
宮崎県 NHK宮崎総合 テレビ宮崎 宮崎放送
鹿児島県 南日本放送 NHK鹿児島総合 鹿児島読売テレビ 鹿児島放送 鹿児島テレビ CATV自主放送
沖縄県 NHK沖縄総合 琉球放送 琉球朝日放送 沖縄テレビ

※福岡県については、北海道と異なり、全県を同一とみなして処理するよう設計された受信機が少なくない。この場合、北九州・京築地域でも、「福岡県」の設定でスキャンを行う必要がある。

BSデジタルテレビ放送[編集]

リモコン番号(BSデジタル)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
NHK
BS1
NHK
BS2
NHK
BShi
BS日テレ BS朝日 BS-i BSジャパン BSフジ WOWOW スター・チャンネル BS11デジタル TwellV

脚注[編集]

  1. 地上波テレビ放送では6MHzの帯域幅をもち周波数の範囲に付けられた番号で、物理チャンネルと呼ばれている。アナログ放送では、この1物理チャンネルが、受信機でも1つのチャンネルに対応している。デジタル放送における物理チャンネルはテレビ周波数チャンネルを参照の事。
  2. 腸捻転解消前はJNN系列もTBSテレビとABCテレビで親局チャンネルが同じ6chであった。
  3. ちなみに他系列で8chを親局とする民放は高知放送-NNN・NNS系列-のみ。
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・リモコンキーIDを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。