ハーケンクロイツ
ハーケンクロイツ(独:Hakenkreuz、 卐[1]、逆鉤十字)は、1920年にナチスが党章や党旗(右の画像参照)に、1935年にドイツ国旗に採用したシンボルである。「卐」(右まんじ、逆まんじ)が使われる場合が多い。
まんじ(卍 または 卐、英:swastika、スヴァスティカ、スワスティカ、鉤十字)の印自体は、ヒンドゥー教や仏教などで幸運の印として使用されており、日本では家紋や地図記号などで「卍」(左まんじ)が多く使われている。
西洋でも古来より幸運のシンボルとして使用されていたが、ドイツで民族主義運動のシンボルとされて、さらにナチスが党章にハーケンクロイツを採用した影響により、以降は卐は、ナチズムやネオナチのシンボルと見なされる事が珍しくない。欧米では、「卐」に限らず「卍」も左右の違いにかかわらず、公共の場での掲示、使用を法律で禁止している国が多い。目次
ナチス・ドイツ[編集]
ナチスによる採用[編集]
ナチスがこのシンボルを採用した経緯は、ドイツの考古学者、ハインリッヒ・シュリーマンがトロイの遺跡の中で卐を発見し、卐を古代のインド・ヨーロッパ語族に共通の宗教的シンボルと見なしたためである。これに基づき、アーリアン学説のいうアーリア人の象徴として採用したものである。
しかし、元々はエアハルト旅団(コンスルの前身)などドイツの民族主義運動のシンボルとして、また詩的結社グループのゲオルゲ派においても使用されていた。アドルフ・ヒトラーは著書『我が闘争』の中で、支持者からの多くの提案で党旗の最終デザインを選ぶと述べた。ハーケンクロイツは歯科医フリードリヒ・クローンによって提案され、アーリア人優越論のシンボルとされた。一部オカルティストの間では、ルーン文字 Sを重ねて作られたとする説が唱えられている。
ナチ党は赤地の上の白円の中に黒のハーケンクロイツが入ったデザインを使用した。黒、白、赤は帝政時代の国旗に使用されていた色である。ヒトラーは、赤は社会的理念、白は国家主義的理念、ハーケンクロイツはアーリア人種の勝利のために戦う使命を表しているとした。またナチ党は円や背景のないハーケンクロイツも使用した。ナチの鉤十字には二種類が生じた。右回りのものと、その鏡像である。ナチ党は二種類を象徴的に区別しなかったが、右回りのものが一般的に使用された。鉤十字は通常45°回転して描かれた。
ナチスが党章にハーケンクロイツを採用したことで、卐は幸運のシンボルからナチスの象徴とみなされるようになった。
ドイツ国旗としての使用[編集]
ヒトラー内閣が成立した後の1933年3月5日に総選挙が行われ、ナチス党が勝利した。この後、プロイセンの内相であったヘルマン・ゲーリングは、支配下の公共建造物にハーケンクロイツ旗を掲げさせた。さらに、地方政府の実権をナチス党関係者が掌握する度に、その地方の公共物にハーケンクロイツ旗が掲げられた。こうしてハーケンクロイツを事実上の国旗とする既成事実が作られた。
1933年3月12日の大統領布告で国旗の改正が決まり、黒・白・赤のドイツ帝国旗を暫定的な国旗とし、ハーケンクロイツ旗を国旗に準ずるものと定めた。1935年にはハーケンクロイツ旗が正式なドイツ国国旗となった。第二次世界大戦が勃発すると、連合国側の国々は卐の使用を禁じるようになった(後述)。1945年にドイツは降伏し、ナチス党は消滅。ハーケンクロイツ旗は国旗として使用されることはなくなった。
第二次世界大戦後[編集]
第二次世界大戦後のドイツでは、学問的な理由を除き、ハーケンクロイツなどのナチスのシンボルを公共の場で展示・使用することは、民衆扇動罪で処罰される。ただし私有地や個人での所持、思想へ禁止はしていない。ドイツを含めて各国のネオナチの一部は現在でも使用している。
ドイツ軍兵器のプラモデルにおいてはハーケンクロイツがボックスアートでは省略されたり、田の字状になっている他、デカールの形状が2つに分けられ、接着しないとハーケンクロイツの形に見えないようにしている等の対策がされている事が多い。これは鉄道模型(メルクリンなど)でも同様である。 これを受けて、少林寺拳法は1947年の創設以来、シンボルマークや胸章に卍を使用してきたが、ヨーロッパでの普及にあたってハーケンクロイツとの混同を避けるため、2005年から新しいシンボルマークに変更している。また、ポケットモンスターカードゲームのカードに卍が印刷されていたが、欧米のユダヤ人団体の抗議によりデザインが変更された。その他、ウォー・シミュレーションゲームなどではハーケンクロイツそのものを削除してしまう(「Silent Hunter」シリーズほか)他に「二つに分割」、「十字に置き換え(「第三帝国興亡記」)」、「鉄十字に置き換え」など規制をかわしている例も見られるが、日本で製作されたソフトの中にはハーケンクロイツがそのまま入っている作品も存在する。セリエAのサッカークラブ、フィオレンティーナはユニフォーム柄の一部が卍に見える箇所が有るとのクレームで変更に至った。
ドイツが主導する卐禁止をEU全体に拡大する動きに対し、ヒンドゥー教団体は「卐は伝統的に平和の象徴として使われてきた」としてこの拡大案を非難している。
2007年3月、ドイツでは反ナチ意識高揚の為にのみ鉤十字の使用が容認される事になった(禁止マークを重ねる、ゴミ箱に突っ込まれているなどのイラストで)。
20世紀のナチス以外の使用[編集]
フィンランド[編集]
フィンランドでは1918年から1944年まで鈎十字に類似した「ハカリスティ」が空軍および陸軍の国籍標識として使用された。青いハカリスティはフィンランド内戦中、白軍に最初の航空機を寄贈したスウェーデンの伯爵エリック・フォン・ローゼンによって幸運のシンボルとしてデザインされた。後にフィンランドはナチスと共同戦線を組むことになるものの、このハカリスティは本来ナチスのハーケンクロイツとは無関係であった。1945年以降はラウンデル状のマーキングに変更されたが、現在もフィンランドのメダルおよび装飾物に目立たない形で使用されている。
スウェーデン[編集]
スウェーデンの会社ASEA(現在スイス企業アセア・ブラウン・ボベリの一部)は、1800年代から1933年までハカリスティをロゴに使用した。
旧ソ連[編集]
ソビエト連邦ではソ連型社会主義をあらわすシンボルに用いられた。
満州[編集]
ロシアファシスト党がシンボルに使用した。
北アメリカ[編集]
スワスチカ (Swastika) は、カナダのオンタリオ州北部に存在する町の名である。トロントの北およそ580km、カークランド湖の5km西に位置し、1906年に成立した。近くで金鉱が発見され、スワスチカ・マイニング・カンパニーが1908年に設立された。オンタリオ州政府は第二次世界大戦中に町の名を変更しようとしたが町は抵抗した。
ノバスコシア州のウィンザーには、1905年から1916年まで「スワスチカズ」という名のアイスホッケー・チームが存在した。チームのユニフォームには卍がデザインされていた。さらに、アルバータ州のエドモントン(1916年)と、ブリティッシュコロンビア州のファーニー(1922年)にも「スワスチカズ」という名のホッケー・チームが存在した。
第二次大戦の直後、いくつかのアメリカインディアンの種族は、美術品に卍を使用しないとする法令に署名した。卍がナチをイメージすることによるものだった。
ポーランド[編集]
第一次大戦後、ポーランド陸軍ポドハレ第21・22山岳歩兵師団第1から第6歩兵歩兵連隊の連隊章に使用される。意匠としてはハカリスティに酷似。第1・第6歩兵連隊のみ45度傾斜している、ただし第6歩兵連隊は回転方向が逆(時計回り)。 当時のパレードの写真でハーケンクロイツのみ描かれた看板が見られる。
現用の第21旅団章、第1連隊章でも同様の意匠が使用されているが、登山用の斧2本を組み合わせた形状に偽装されている。
現在ポドハレ兵士のリナエクターは第二次大戦当時のバッジをそのまま装着しているが、特に問題はない様である。
関連する標章[編集]
ケルト十字が、白人至上主義団体により標章として用いられることもある。
ロシアではネオナチ政党である国家ボリシェヴィキ党が、ナチス旗を模した赤地に白丸の中に黒色の鎌と槌を配した党旗を使用している。
その他[編集]
マイクロソフトの対応[編集]
マイクロソフトはハーケンクロイツとダビデの星を共に不適切な記号とし、Microsoft Office 2003に付属のフォントファイル「Bookshelf Symbol 7」からそれらの記号を削除するツールを2004年2月11日に配布した。
脚注[編集]
- ↑ この文字はまんじ「卍」の異体字として作字されたものであり、ハーケンクロイツとして作字されたものではないが、似ているデザインがこれしかないため便宜的に使用している点を明記しておく。『大漢和辞典』(諸橋轍次、大修館書店)を参照。
関連項目[編集]
- 卍
- 十字
- 国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)