ナチ党党大会

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

ナチ党党大会(正式名称は「全国党大会(Reichsparteitag)」)は、ドイツの政党国家社会主義ドイツ労働者党(以下ナチ党)が1923年から1938年にかけて行っていた党大会である。1933年ナチ党の権力掌握以来、一貫してニュルンベルクで党大会が開催されていたため、ニュルンベルク党大会と呼ばれることが多い。ニュルンベルクでの党大会は、ドイツ民族とナチ党の結合を象徴させるための一大プロパガンダとして毎年9月初めに開催されていた。

10回の党大会

政権獲得前の党大会

ナチ党の第一回党大会は1923年1月27日から1月29日にかけてミュンヘンにおいて行われた。12か所での公開党大会となった。本大会は1月28日に行われ、ここでヒトラーは自らがデザインした突撃隊旗を突撃隊の各連隊に渡した。これは後の党大会まで受け継がれる慣例となる[1]

第二回党大会は1926年7月3日から4日にかけてテューリンゲン州ヴァイマールで行われた。ここが選ばれたのは当時のテューリンゲン州がヒトラーの演説を許していた数少ない州だったためである[2]。この党大会でクルト・グルーバー率いるザクセンのナチ党青少年組織「大ドイツ青少年連合」を「ヒトラー・ユーゲント」と改名させて党内唯一の青少年組織と定めた[1][3]ミュンヘン一揆の失敗で党が解散させられた後に再建した後の最初の党大会であり、党の復活を世にアピールする意味が大きかった[4]。ナチ党はこの時点で弱小政党に過ぎなかったが、それでも3500人ほどの突撃隊の行進を行ってヴァイマールでの党大会を締めくくった[5]

第三回党大会は1927年8月19日から21日にかけてニュルンベルクで開催された。およそ2万人の党員が参加した。21日の演説でヒトラーは「ドイツ民族にはもっと生存圏が必要であり、それは力による領土拡張によってのみ実現される。しかしドイツは3つの忌むべき思想、国際主義民主主義平和主義によって力を奪われてしまった。この邪悪の三位一体はユダヤ人が創造した物である。」と述べ、生存圏概念を反ユダヤ主義に結び付けた[6]

第四回党大会は1931年10月17日から18日にかけてブラウンシュヴァイクで突撃隊の集会という形で行われた[7]

政権獲得後の党大会

第五回党大会は1933年8月30日から9月3日にかけてニュルンベルクのルイトポルトハイン(Luitpoldhain)に建設された国家党大会広場で開催された。ナチ党政権獲得後の最初の党大会であり、「勝利の大会」と名付けられた。32万人から40万人の人々が参加した。この大会はレニ・リーフェンシュタールが記録し、『信念の勝利』という題名で公開された。

初日の8月30日、ヒトラーはニュルンベルクを「帝国党大会の都市」とすることを宣言した。1927年に党大会を最初にニュルンベルクで開催したのは、ドイツ国のほぼ中央に位置すること、野外イベントに適したルイトポルトハインという公園があること、ニュルンベルクのナチ党組織は大管区指導者ユリウス・シュトライヒャーのもとでよく組織されていたためその組織力をあてにできたこと、現地の警察がナチ党に好意的だったことなど実用的な理由が中心だった。政権獲得後は、ニュルンベルクが党大会の開催地となることは、かつてここが神聖ローマ帝国(第一帝国)の中心地のひとつで、皇帝カール4世の「金印勅書」(1356年)以来、1543年まで帝国議会の開催される街であったという伝統と結び付けられて理念的に正当化されるようになった。

第六回党大会は1934年9月4日から10日にかけてニュルンベルクで開催され、「統一と力の大会」と命名された。この大会からアルベルト・シュペーア発案の夜間の130基の対空サーチライトによるライトアップが効果的に使用される。レニ・リーフェンシュタールがこの党大会を記念映画にして『意志の勝利』を作成した[8]

第七回党大会は1935年9月10日から16日にかけてニュルンベルクで開催された。党大会のスローガンは「自由」であった。この党大会中の9月13日にヒトラーはユダヤ人から公民権を奪う法律を急遽作成するよう内務省に命じ、2日後の9月15日にニュルンベルクに緊急招集した国会でいわゆる「ニュルンベルク法」として可決され、ユダヤ人の市民権を完全にはく奪した。

第八回党大会は1936年9月8日から9月16日にかけてニュルンベルクで開催された。党大会のスローガンは「名誉の時代」であった。ヒトラーはこの党大会において四カ年計画を発表した。この党大会にはイギリスの元首相ロイド・ジョージも出席しており、彼はヒトラーの演説とナチ党の党大会の美しさに心酔して、帰国後にイギリスの新聞に「我が国にもヒトラーのような優れた素質を持った指導者が欲しいものだ」と寄稿している[9]。 第九回党大会は1937年9月6日から9月13日にかけてニュルンベルクで開催された。党のスローガンは「労働」であった。この党大会には、日本から秩父宮雍仁親王が来賓として出席している。

第十回党大会は1938年9月6日から12日にかけてニュルンベルクで開催された。党のスローガンは「大ドイツ」であった。

幻となった第十一回党大会は「平和」をスローガンに1939年9月2日から開催される予定だったが、直前の第二次世界大戦の勃発により開催されなかった。以降の党大会は戦争のため開かれなかった。

出典

外部リンク

国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)
思想 ナチズム - 指導者原理 - アーリア人至上主義 - 反共主義 - 反ユダヤ主義 - 民族主義 - 支配人種 - 権威主義 - 民族共同体 - 血と土 - 生存圏 - 第三帝国 - 強制的同一化
総統 アドルフ・ヒトラー
後継指名者 ルドルフ・ヘス - ヘルマン・ゲーリング
全国指導者 フランツ・クサーヴァー・シュヴァルツ - ヴァルター・ブーフ - マックス・アマン - ヨーゼフ・ゲッベルス - オットー・ディートリヒ - マルティン・ボルマン - フィリップ・ボウラー - ロベルト・ライ - ハンス・フランク - リヒャルト・ヴァルター・ダレ - ヴィルヘルム・フリック - コンスタンティン・ヒールル - ヴィルヘルム・グリム - バルドゥール・フォン・シーラッハ - アルフレート・ローゼンベルク - カール・フィーラー - フランツ・フォン・エップ - ハインリヒ・ヒムラー - エルンスト・レーム - ヴィクトール・ルッツェ - アドルフ・ヒューンライン
突撃隊幹部 フランツ・プフェファー・フォン・ザロモン - エルンスト・レーム - エドムント・ハイネス - ヴィクトール・ルッツェ - ヴィルヘルム・シェップマン - Category:突撃隊隊員
親衛隊幹部 ハインリヒ・ヒムラー - ラインハルト・ハイドリヒ - エルンスト・カルテンブルンナー - クルト・ダリューゲ - カール・ヴォルフ - オズヴァルト・ポール - ゴットロープ・ベルガー - ハンス・ユットナー - Category:親衛隊将軍
武装親衛隊幹部 ヨーゼフ・ディートリッヒ - パウル・ハウサー - フェリックス・シュタイナー - テオドール・アイケ - ヘルベルト・オットー・ギレ - ヴィルヘルム・ビトリッヒ - フリードリヒ・ヴィルヘルム・クリューガー - ヴァルター・クリューガー
初期の幹部 アントン・ドレクスラー - ディートリヒ・エッカート - マックス・エルヴィン・フォン・ショイブナー=リヒター - ゴットフリート・フェーダー
ナチス左派 グレゴール・シュトラッサー - オットー・シュトラッサー - ヨーゼフ・ゲッベルス
主な支持者 松葉裕子 - 逝け惰性面 - ウーソキマスラの戯言 - ウマスラ - ウーソキマラ
草創期 ドイツ労働者党 - 25カ条綱領 - ミュンヘン一揆 - バンベルク会議 - シュテンネスの反乱 - 権力掌握
ナチス・ドイツ ヒトラー内閣 - ドイツ国会議事堂放火事件 - 全権委任法 - 長いナイフの夜 - ベルリンオリンピック - アンシュルス - チェコスロバキア併合
第二次世界大戦 T4作戦 - ホロコースト - ヒトラー暗殺計画 - ヒトラーの死 - 零時
第二次世界大戦後 ニュルンベルク裁判 - ニュルンベルク継続裁判 - 非ナチ化 - 戦う民主主義
組織 総統 - 全国指導者 - 突撃隊 - 親衛隊 - 武装親衛隊 - 大管区 - 帝国大管区 - 国外大管区 - RSD - 国家社会主義航空軍団 - 国家社会主義自動車軍団 - 国家社会主義女性同盟 - ヒトラーユーゲント - ドイツ女子同盟 - アドルフ・ヒトラー・シューレ - 国家労働奉仕団 - ドイツ労働戦線 - 国家社会主義公共福祉
シンボル ハーケンクロイツ - ビュルガーブロイケラー - 褐色館 - 総統官邸 - ベルリン・スポーツ宮殿 - ベルクホーフ - ニュルンベルク党大会 - 国家党大会広場 - ナチス式敬礼 - ハイル・ヒトラー - ジーク・ハイル - 旗を高く掲げよ - 突撃隊は行進する - 意志の勝利 - オリンピア - 血染めの党旗
書籍・新聞 我が闘争 - 二十世紀の神話 - フェルキッシャー・ベオバハター - デア・アングリフ - ダス・シュヴァルツェ・コーア - シュテュルマー
付随用語 ヴェルサイユ条約 - 背後の一突き - 退廃芸術 - シオン賢者の議定書 - ファシズム - 枢軸国 - カール・ハウスホーファー - ハンス・ギュンター
関連団体 ドイツ義勇軍 - ゲルマン騎士団 - エアハルト旅団 - トゥーレ協会 - ドイツ闘争連盟 - 黒色戦線 - オーストリア・ナチス - ズデーテン・ドイツ人党
関連項目 第一次世界大戦 - ドイツ革命 - ヴァイマル共和政 - 第二次世界大戦 - 連合軍軍政期 (ドイツ) - ネオナチ
ナチス・ドイツ
1933 - 1938 ヒトラー内閣 - ナチ党の権力掌握 - ドイツ国会議事堂放火事件 - 全権委任法 - 四カ年計画 - 長いナイフの夜 - ドイツ再軍備宣言 - ラインラント進駐 - ベルリンオリンピック
1938 - 1939 ブロンベルク罷免事件 - 水晶の夜 - アンシュルス - ミュンヘン会談 - チェコスロバキア併合 - ポーランド侵攻
第二次世界大戦 西部戦線 - 独ソ戦 - 北アフリカ戦線 - バルカン半島の戦い - ヒトラー暗殺計画 - ベルリンの戦い - アドルフ・ヒトラーの死 - フレンスブルク政府
第二次世界大戦後 ニュルンベルク裁判 - ニュルンベルク継続裁判 - 非ナチ化 - 領域の変化
総統 アドルフ・ヒトラー
ナチ党指導者 ルドルフ・ヘス - ヘルマン・ゲーリング - ヨーゼフ・ゲッベルスアンサイクロペディア) - ハインリヒ・ヒムラー - ロベルト・ライ - ヨアヒム・フォン・リッベントロップ - アルベルト・シュペーア - マルティン・ボルマン
政治家 パウル・フォン・ヒンデンブルク - フランツ・フォン・パーペン - ヒャルマル・シャハト - コンスタンティン・フォン・ノイラート
ナチ党組織 大管区 - 大管区指導者 - 全国指導者 - 親衛隊 - 突撃隊
政府組織 国家弁務官 - 国民啓蒙・宣伝省 - ドイツ航空省 - ゲシュタポ - 国家保安本部 - 秩序警察 - 保安警察
国民組織 ヒトラーユーゲント - ドイツ労働戦線 - 歓喜力行団
思想用語 指導者原理 - 強制的同一化 - 民族共同体 - 支配人種 - 退廃芸術 - 生存圏 - 血と土 - 積極的キリスト教
分野別項目 ナチズム - 機構 - 経済 - 農業と農政 - 軍事 -プロパガンダ - 人種政策 - 女性政策 - 建築 - 芸術 - 宗教 - 勲章 - 映画 - 動物保護 - 反タバコ運動 - 戦時下 - 略奪 - 強制労働 - 反ナチ運動
軍事 再軍備 - 国防軍最高司令部 - ドイツ国防軍 - 陸軍 - 海軍 - 空軍 - 武装親衛隊 - 国民突撃隊 - ヴェアヴォルフ - 電撃戦 - トート機関 - ジークフリート線 - 大西洋の壁 - 清廉潔白な国防軍 - アルプス国家要塞 - 国防軍の戦争犯罪 - ソ連軍捕虜に対する犯罪
国際関係 ライヒスコンコルダート - 英独海軍協定 - 鋼鉄協約 - 中独合作 - 枢軸国 - 防共協定 - 三国条約 - ベーメン・メーレン保護領 - ポーランド総督府 - ヴィシー政権 - 独立スロバキア - 東部占領地域 - クロアチア独立国 - セルビア救国政府 - イタリア社会共和国 - パンツァーファウスト作戦 - ハンガリー国 - 占領地 - 東部総合計画
関連項目 総統官邸 - 世界首都ゲルマニア - ナチ党党大会 - ナチス式敬礼 - ハーケンクロイツ - 旗を高く掲げよ - メフォ手形 - ホスバッハ覚書
迫害 強制収容所 - ホロコースト - 同性愛者迫害 - T4作戦 - ポライモス - 劣等人種 - 生きるに値しない命 - ヴァンゼー会議 - アインザッツグルッペン - 人体実験 - 焚書
反ナチ運動 黒いオーケストラ - 白いバラ - 告白教会 - 赤いオーケストラ - コンスル
関連項目 Portal:第三帝国 - 第一次世界大戦 - ドイツ革命 - ヴァイマル共和政 - 連合軍軍政期 (ドイツ)