広田弘毅
廣田 弘毅 (ひろた こうき) 200px
| |
在任期間 | 1936年3月9日 - 1937年1月23日 |
生没年月日 | 1878年2月14日
- |
出生地 | 福岡県那珂郡鍛冶町 |
出身校 | 東京帝国大学法学部卒業 |
学位・資格 | 法学士(東京帝国大学) |
前職 | 外務省外交官 外務大臣 |
世襲の有無 | 非国会議員 |
選挙区 | 非国会議員 |
当選回数 | 非国会議員 (内閣総理大臣辞任後: 貴族院議員) |
党派 | 非国会議員 |
花押 | |
広田 弘毅(廣田 弘毅、ひろた こうき。1878年(明治11年)2月14日 - 1948年(昭和23年)12月23日)は日本の外交官、政治家である。第32代内閣総理大臣。
目次
生涯[編集]
生い立ち[編集]
1878年(明治11年)2月14日、福岡県那珂郡鍛冶町(現・福岡市中央区天神3丁目)の石材店を営む広田徳平の息子として生まれる。徳平は箱崎の農家の息子で、広田家に徒弟で入り真面目さと仕事熱心が買われ、子どもがいなかった広田家の養子になった。今日でも福岡市の東公園内にある亀山上皇像の銘板には設置に功績があった石工として徳平の名が刻まれている。
初名は丈太郎(じょうたろう)。信仰している禅宗の僧侶に相談に行き、「おまえが自分で自分に責任を持てると思うなら自分で名前を考えろ」と言われて『論語』巻四 泰伯第八にある「士不可以不弘毅」(士はもって弘毅(「弘」とは広い見識、「毅」とは強い意志力)ならざるべからず)から採って、旧制中学卒業直前のときに改名した。当時は改名が難しく1年間は僧籍に入る必要があったが、1年間寺に入ったということにしてもらった。
福岡市立大名小学校、福岡県立修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)、第一高等学校を経て東京帝国大学法学部卒業後に山座円次郎の勧めによって外務省に入省、外交官になる。同期に吉田茂らがいる。とびきりの秀才というわけではなく修猷館では4番ぐらい、一高に入るときは10番ぐらいで外務省の試験は肝心の英語が苦手のため一度落ちている。
外交官時代[編集]
1907年(明治40年)、清国公使館付外交官補として北京に在勤、その後は三等書記官としてロンドンの在英大使館に赴任。5年後、本省の通商局第一課長となり第一次世界大戦後、中国への「対華21ヶ条要求」の条約作製に参加するものの最後通牒の形で出すことには強く反対した。1919年(大正8年)、ワシントンに赴任することになり、その際サンフランシスコに着くと外務省の役人として初めて日本人移民村の視察を行い、移民たちから歓迎を受ける。その後、新設された情報部の課長、次長を経て1923年(大正12年)、第2次山本権兵衛内閣発足にともない欧州局長となる。次の加藤高明内閣では国際協調を重んじる「幣原外交」のもとで欧州局長として対ソ関係の改善に取り組み、1925年(大正14年)の日ソ基本条約締結により国交回復にこぎつける。 当時、広田は党派を超え広く外部と交際しており「外務省には幣原、出淵、広田の3人の大臣がいる」と言われるほどであった。
1927年(昭和2年)、オランダ公使を拝命。1930年(昭和5年)から1932年(昭和7年)にかけて、駐ソビエト連邦特命全権大使を務めた。当時は学歴立身出世の典型として知られた。着任後、満州事変が勃発。政府は軍がすぐに撤兵する旨を各国政府に通告するよう各国大公使に訓令を出したが広田は慎重な態度をとり、ソ連に通告を出さなかった。結果関東軍は永久占領の形でチチハルに居座り、各国大公使が各国政府の信頼を失う中、モスクワだけが例外となった。
協和外交[編集]
1933年(昭和8年)9月14日、斎藤内閣の外務大臣に就任。これは内田康哉前外相の人選によるものである。このとき、各国の駐日大公使を招いて新任挨拶をした際、駐日米国大使ジョセフ・グルーの信頼を得る。斉藤内閣で5回にわたり開かれた五相会議では、強硬意見を唱える荒木貞夫陸相と大角岑生海相を相手によく渡り合い、陸軍の提出した「皇国国策基本要綱」を骨抜きにした。次の岡田内閣でも外相を留任。当時ソ連との間で懸案となっていた、東支鉄道買収交渉を妥結、条約化し、鉄道をめぐる紛争の種を取り除いた。また、ソ連との間で国境画定と紛争処理の2つの小委員会をもつ委員会を設けることを取り決め、のちに自身の内閣で国境紛争処理委員会として設置される。
1935年(昭和10年)に議会において広田は日本の外交姿勢を「協和外交」と規定し万邦協和を目指し、「私の在任中に戦争は断じてないことを確信しているものである」と発言した。この発言は蒋介石や汪兆銘からも評価された。その後、中国に対する外交姿勢は高圧的なものから融和的なものに改められ、治外法権の撤廃なども議論されるようになった。さらに在華日本代表部を公使から大使に昇格させた。これにより中国国民党政府は広田外交を徳とし、大いに評価した。しかし軍部は現地で中国側と衝突し、中国側は日本の二重外交を非難し協和外交は偽装ではないかと疑われるようになった。そのため広田は外務・陸・海の3大臣の了解事項として、以下の「広田の対華三原則」を決定した。
- 1、支那側をして排日言動の徹底的取締りを行い、かつ欧米依存より脱却すると共に対日親善政策を採用し、諸政策を現実に実行し、さらに具体的問題につき帝国と提携せしむること。
- 2、支那側をして満州国に対し窮極において正式承認を与えしむること必要なるも、差当り満州国の独立を事実上黙認し反満政策を罷めしむるのみならず、少なくともその接満地域たる北支方面においては、満州国と間に経済的および文化的の融通提携を行わしむること。
- 3、外蒙等より来る赤化勢力の脅威が日満支三国の脅威たるに鑑み、支那側をして外蒙接壌方面において右脅威排除のためわが方の希望する諸般の施設に協力せしむること。
これは一見すると日本側の一方的な要求のようだが、対中外交の大枠を決定することにより実質的に軍部を牽制するものであった。
また、軍の国防問題講演会や国体明徴講演会に対抗するため吉田茂ら待命の大公使に国内各地で外交問題講演会を開かせた。
内閣総理大臣[編集]
総理就任[編集]
二・二六事件の責任をとり岡田内閣が総辞職した。当時の総理大臣は最後の元老であった西園寺公望が天皇の御下問を受けて推薦していた。このとき西園寺はまず近衛文麿を推し、初めに近衛に組閣命令が下ったが、病気を理由に辞退。そのため西園寺は、広田弘毅を候補に挙げる。天皇は広田が総理になることについて西園寺に「広田は名門の出ではない。それで大丈夫か」と尋ねた。広田は名家出身ではなく、親類・縁者にもこれといった人がなかった。当時はまだ、本人自身よりも親類・縁者の関係が重視され、いわゆる毛並みのいい人が総理大臣に選ばれていた時代であった。これを後で聞いた広田は「陛下は自分に対して信任がないのではないか」ととても気にしていた。
西園寺は首相就任を引き受けさせるため近衛文麿と吉田茂(広田とは外交官の同期生)を説得役として派遣した。広田は拒み続けたがついには承諾し1936年(昭和11年)3月5日、天皇から組閣大命が下る。この際、天皇から新総理への注意として歴代総理に与えれた3ヵ条の注意(第一に憲法の規定を遵守して政治を行なうこと。第二に外交においては無理をして無用の摩擦を起こすことのないように。第三に財界に急激な変動を与えることのないように)の他に「第四に名門を崩すことのないように」という1ヵ条が特に付け加えられた。これにより広田は「自分は50年早く生まれ過ぎたような気がする」と語ったという。
組閣にあたって、陸軍から閣僚人事に関して不平がでた。好ましからざる人物として指名されたのは吉田茂(外相)、川崎卓吉(内相)、小原直(法相)、下村海南、中島知久平である。吉田は欧米と友好関係を結ぼうとしていた自由主義者であるとされ結局吉田が辞退し、広田が外務大臣を兼務し小原、下村らも辞退、川崎を商工相に据えることになり3月9日、広田内閣が成立した。
政策[編集]
就任後はニ・ニ六事件当時の陸軍次官、軍務局長、陸軍大学校長の退官・更迭、軍事参事官全員の辞職、寺内ら若手3人を除く陸軍大将の現役引退、計3千人に及ぶ人事異動、事件首謀者の将校15人の処刑など大規模な粛軍を寺内寿一に実行させた。しかし軍部大臣現役武官制を復活させ、軍備拡張予算を成立させるなど軍部の意見を広範に受け入れることとなる。
また粛軍と共に「庶政刷新」に取り組み、以下の広田内閣の七大国策・十四項目を決定した。
- 1、国防の充実
- 2、教育の刷新改善
- 3、中央・地方を通じる税制の整備
- 4、国民生活の安定
- (イ)災害防除対策、(ロ)保護施設の拡大、(ハ)農漁村経済の更生振興及び中小商工業の振興
- 5、産業の統制
- (イ)電力の統制強化、(イ)液体燃料及び鉄鋼の自給、(ハ)繊維資源の確保、(ニ)貿易の助長及び統制、(ホ)航空及び海運事業の振興、(ヘ)邦人の海外発展援助
- 6、対満重要国策の確立、移民政策及び投資の助長等
- 7、行政機構の整備改善
具体的には義務教育期間を6年から8年へ延長、地方財政調整交付金制度の設立、発想電事業の国営化、母子保護法などの法案化を決定した。11月には日独防共協定を締結した。
また自ら天皇にも働きかけ、文化勲章を制定した。
内閣総辞職[編集]
1937年(昭和12年)1月、議会で浜田国松議員の「割腹問答」があるとこれに激怒した寺内寿一陸相が広田に衆議院解散を要求、広田は議会を解散するつもりがなかったため、閣内不統一を理由に内閣総辞職を行なった。
広田の後任として組閣大命を受けたのは宇垣一成であったが、軍部が反対し流産。替わって林銑十郎に組閣大命が下り、2月2日に林内閣が成立した。
辞職後[編集]
しばらくは鵠沼の別荘で恩給生活を送る。その後、第一次近衛内閣の外務大臣に就任。支那事変(盧溝橋事件)勃発に際しては不拡大方針を主張し現地解決を目指した。閣議で不拡大方針が放棄された後も有田八郎元外相を北京に派遣して国民党政府との交渉の糸口を探らせ、また駐日ドイツ大使ディルクセンを介して蒋介石に支那事変の平和的解決を働きかけるなど平和外交に努めた。この頃、上海でのヒューゲッセン事件、揚子江のパネー号事件、蕪湖のレディバード号事件に善処し、英国大使・クレーギーと米国大使・グルーから高く評価された。また企画院による総理直属の対華中央機関である対支局設置構想に、外交の一元主義を破壊するとして反対した。また元首相として重臣会議に出席、勅選の貴族院議員にもなった。米内光政内閣では請われて内閣参議となった。第二次世界大戦(大東亜戦争/太平洋戦争)中は東郷茂徳や石黒忠篤とともに院内会派無所属倶楽部を組織して東條内閣や大政翼賛会と対抗した。
戦争末期の1945年(昭和20年)6月にソ連を通じた和平交渉を探っていた政府の意を受けて、箱根・強羅に疎開していたソ連大使ヤコブ・マリクと非公式の接触を図る。広田は私的な来訪を装ってソ連の条件を探り出そうとしたがその意図はソ連側に見抜かれており、政府側が期待した返答を得ることはできなかった。
A級戦犯[編集]
東京裁判[編集]
大戦終結後、進駐してきた連合国軍によりA級戦争犯罪人として逮捕され「対アジア侵略の共同謀議」や「非人道的な行動を黙認した罪」等に問われ、極東国際軍事裁判で文官唯一の死刑判決を受けた。
一番大きな罪状とされたのは南京大虐殺と日中戦争を始めたことである。南京虐殺事件に関しては外務省は軍部に対して改善を申し入れていたが暴行が8週間の間継続したため、連合軍は外務省がこの事件を黙認したとした。
外国人の弁護士と日本人の弁護士がついて「このままあなたが黙ってると危ないですよ。あなたが無罪を主張し、ほんとうのことをいえば重い刑になることはないんですから」としきりに勧め、同じA級戦犯の佐藤賢了も同様に広田に無罪を主張するよう促していた。にもかかわらず東京裁判で広田がほとんどしゃべらなかったのは天皇に累が及ぶことを一番心配していたからだとされる。広田は御前会議にも重臣会議にも出席しており、日中戦争が始まるときにも天皇を交えた話し合いがもたれていた。
なお11人の裁判官中、3人(インド、オランダ、フランス)が無罪、2人(オーストラリア、ソ連)が禁錮刑を主張している。オランダのベルト・レーリンク判事は「広田が戦争に反対したこと、そして彼が平和の維持とその後の平和の回復に最善を尽くしたということは疑う余地が無い」と明確に無罪を主張している。
戦争を止めようとしていた感が強い広田に対する死刑判決には多くの疑問の声もあったという。減刑するように全国から数十万という署名(特に多かったのが福岡での7万2千、東京での3万)が集められた程である(広田自身は息子を通して、嘆願書は絶対に出してはいけないという声明を出した)。また、死刑を求刑していたはずの連合国の検察側からですら判決は意外だったとの声もあり、最終弁論で「彼らは誰一人として、人類の品位というものを尊重していない」と被告人達に罵詈雑言を浴びせた首席検事のキーナンですら「なんという馬鹿げた判決か! どんなに重い刑罰を考えても終身刑までではないか!」とのコメントを残している。国粋主義団体玄洋社幹部・月成功太郎の娘・静子を妻にしていたことや(当時のGHQの調査分析課長であったハーバート・ノーマンは玄洋社を「日本の国家主義と帝国主義のうちで最も気違いじみた一派」という見解を示していた)大陸で工作活動をした黒龍会を設立した内田良平と友人であったことから、右翼であると先入観があったと見る説もある。
絞首刑[編集]
1948年(昭和23年)12月23日、巣鴨プリズン内で絞首刑を執行される。他のA級戦犯同様広田も靖國神社に合祀されている。
2001年(平成13年)当時首相であった小泉純一郎が靖國神社に参拝したことをきっかけにA級戦犯分祀論が議論された中、広田の孫の弘太郎(当時67歳)が2006年(平成18年)7月27日付朝日新聞をはじめとするマスメディアの取材に対し「広田家が1978年(昭和53年)の合祀に同意した覚えはない。祖父は軍人でも戦没者でもなかったので、靖國神社と広田家はそもそも縁がない。また、首相であったので何らかの責任はある」という趣旨の発言をしている。しかし、靖國神社では合祀に際して遺族への同意を必要としていない。
その他[編集]
- 現在の国会議事堂は広田が首相の当時の1936年(昭和11年)に「帝国議会議事堂」として完成している。
- 福岡市中央区の福岡市美術館前に広田の銅像が設置されている。
- 福岡市天神の水鏡天満宮の「天満宮」と書かれた額は広田が11歳のときに書いたものである。
- 重光葵の手記『巣鴨日記』(「文藝春秋」昭和27年8月号掲載)によると、広田は巣鴨プリズン収監中に受けた揮毫の依頼には何十篇でも「物來順応 弘毅書」と書き、まるで自身の経文であるかの様で筆跡も見事なものだったという。
参考文献[編集]
- 吉田裕『昭和天皇の終戦史』 (岩波書店、岩波新書、1992年)
伝記[編集]
- 岩崎栄『広田弘毅伝』(新潮社、1936年)
- 北川晃二『黙してゆかむ:広田弘毅の生涯』 (講談社、1975年。講談社文庫、1987年、ISBN 4061840959)
- 沢田謙『広田弘毅伝』 (歴代総理大臣伝記刊行会、1936年)
- 永松浅造『新日本の巨人を語る:人間・広田弘毅(他三編)』 (森田書房、1936年)
- 広田弘毅伝記刊行会編『広田弘毅』(広田弘毅伝記刊行会、1966年。複製版: 葦書房、1992年5月、ISBN 4751204270)
- 吉井魯斎『児童の鑑 広田弘毅さん』 (尚文館、1936年)
- 渡邊行男『秋霜の人 広田弘毅』 (葦書房、1998年、ISBN 475120730X)
伝記小説[編集]
- 城山三郎『落日燃ゆ』 (新潮社、1974年、ISBN 4103108045。新潮文庫、1986年、ISBN 4101133182。単行本新装版: 2002年、ISBN 4103108142)
関連項目[編集]
歴代内閣総理大臣 | |||||
第31代 岡田啓介 |
第32代 1936年 - 1937年 |
第33代 林銑十郎 | |||
第代 [[]] |
第代 |
第代 [[]] | |||
第代 [[]] |
第代 |
第代 [[]] | |||
第代 [[]] |
第代 |
第代 [[]] | |||
第代 [[]] |
第代 |
第代 [[]] | |||
伊藤博文 黑田清隆 山縣有朋 松方正義 大隈重信 桂太郎 西園寺公望 山本權兵衞 寺内正毅 原敬 |
高橋是清 加藤友三郎 清浦奎吾 加藤高明 若槻禮次郎 田中義一 濱口雄幸 犬養毅 齋藤實 岡田啓介 |
廣田弘毅 林銑十郎 近衞文麿 平沼騏一郎 阿部信行 米内光政 東條英機 小磯國昭 鈴木貫太郎 東久邇宮稔彦王 |
幣原喜重郎 吉田茂 片山哲 芦田均 鳩山一郎 石橋湛山 岸信介 池田勇人 佐藤榮作 田中角榮 |
三木武夫 福田赳夫 大平正芳 鈴木善幸 中曾根康弘 竹下登 宇野宗佑 海部俊樹 宮澤喜一 細川護熙 羽田孜 |
村山富市 橋本龍太郎 小渕恵三 森喜朗 小泉純一郎 安倍晋三 福田康夫 麻生太郎 鳩山由紀夫 菅直人 野田佳彦 |
|
歴代の外務大臣 |
---|
外務大臣(太政官達第69号) |
井上馨 - 伊藤博文 - 大隈重信 - 青木周藏 - 榎本武揚 - 陸奥宗光 - 西園寺公望 - 大隈重信 - 西德二郎 |
外務大臣(外務省官制(明治31年勅令第258号)) |
大隈重信 - 青木周藏 - 加藤高明 - 曾禰荒助 - 小村壽太郎 - 加藤高明 - 西園寺公望 - 林董 - 寺内正毅 - 小村壽太郎 - 内田康哉 - 桂太郎 - 加藤高明 - 牧野伸顯 - 加藤高明 - 大隈重信 - 石井菊次郎 - 寺内正毅 - 本野一郎 - 後藤新平 - 内田康哉 - 山本權兵衞 - 伊集院彦吉 - 松井慶四郎 - 幣原喜重郎 -
田中義一 - 幣原喜重郎 - 犬養毅 - 芳澤謙吉 - 齋藤實 - 内田康哉 - 廣田弘毅 - 有田八郎 - 林銑十郎 - 佐藤尚武 - 廣田弘毅 - 宇垣一成 - 近衞文麿 - 有田八郎 - 阿部信行 - 野村吉三郎 - 有田八郎 - 松岡洋右 - 豐田貞次郎 - 東郷茂德 - 東條英機 - 谷正之 - 重光葵 - 鈴木貫太郎 - 東郷茂德 - 重光葵 - 吉田茂 - 芦田均 - 吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和24年法律第135号)) |
吉田茂 |
外務大臣(外務省設置法(昭和26年法律第283号)) |
吉田茂 - 岡崎勝男 - 重光葵 - 岸信介 - 藤山愛一郎 - 小坂善太郎 - 大平正芳 - 椎名悦三郎 - 三木武夫 - 愛知揆一 - 福田赳夫 - 大平正芳 - 木村俊夫 - 宮澤喜一 - 小坂善太郎 - 鳩山威一郎 - 園田直 - 大来佐武郎 - 伊東正義 - 園田直 - 櫻内義雄 - 安倍晋太郎 - 倉成正 - 宇野宗佑 - 三塚博 - 中山太郎 - 渡辺美智雄 - 武藤嘉文 - 羽田孜 - 柿澤弘治 - 河野洋平 - 池田行彦 - 小渕恵三 - 高村正彦 - 河野洋平 |
外務大臣(外務省設置法(平成11年法律第94号)) |
河野洋平 - 田中眞紀子 - 小泉純一郎 - 川口順子 - 町村信孝 - 麻生太郎 - 町村信孝 - 高村正彦 |
極東国際軍事裁判A級戦犯 |
荒木貞夫 - 板垣征四郎 - 梅津美治郎 - 大川周明 - 大島浩 - 岡敬純 - 賀屋興宣 - 木戸幸一 - 木村兵太郎 - 小磯國昭 - 佐藤賢了 - 重光葵 - 嶋田繁太郎 - 白鳥敏夫 - 鈴木貞一 - 東郷茂徳 - 東條英機 - 土肥原賢二 - 永野修身 - 橋本欣五郎 - 畑俊六 - 平沼騏一郎 - 廣田弘毅 - 星野直樹 - 松井石根 - 松岡洋右 - 南次郎 - 武藤章 |
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・広田弘毅を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |