北陸電力

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

北陸電力株式会社(ほくりくでんりょく)は、北陸地方石川県富山県全域、福井県嶺北敦賀市、別途営業地域を参照)を営業区域とする電力会社。略称は、事業地域内では北電(ほくでん)を用いているが、地域外では北海道電力との区別のため陸電(りくでん)を用いているこのため、公式ウェブサイトドメイン名も「rikuden.co.jp」となっている。また株式市場などでは、北陸電と呼ばれる場合がある[1]

概要[編集]

北陸地方は中部山岳地帯に接する地理条件によって水力発電開発が戦前から盛んであり、有力な地方電力会社が多く存在すると共に、電力の廉価な大量供給を行うことで地域内に電気精錬などの電力多消費型産業の発達を促してきた歴史がある。

このため戦中戦後の電力統制下でも地方電力ブロックとしての独立的な地位を保ち、また1951年の電気事業再編時に際しても、北陸電力は他ブロックから独立した企業として成立し得た。

戦後は庄川黒部川に建設された従来の水力発電所の大半が関西電力に引き渡されたことから(日本電力が開発したためだが、神通川については宮川(本流のうち、高原川との合流点より上流)を除き、例外とされた)電力が著しく不足し、1950年代から1960年代にかけて神通川常願寺川でのダム開発が行われ、1980年代までに水力発電所が多数建設された。このため、水力発電のウエイトは比較的大きい傾向がある。その傍らで、電力の消費量も増加したため、火力発電所の開発も同時進行で進められ(1964年に完成した富山火力発電所1号機が自社初である)、有り余るほどの電力を確保することができた。1993年には自社初の原子力発電所を運用開始したが、かつては原子力発電を認めない姿勢をとっていたため、全国的には遅い導入となった。

2001年および2004年には赤字を解消する目的で老朽化した火力発電所を廃止しており、富山火力発電所1~3号機、福井火力発電所1号機が廃止された。これらはすべて石油火力であり、特に福井火力発電所は大気汚染の原因としても問題視されていた。また、2006年には志賀原子力発電所2号機が完成し、地域内により廉価に供給する目的で関西電力や中部電力に売電し、収入としている。

沿革[編集]

  • 1897年 - 売薬業の資産家である金岡又左衛門(初代)が中心となって北陸で最初の電気事業会社富山電燈を設立。合同出資者は中田清兵衛などの売薬資産家が多数を占める。
  • 1899年 - 富山県内初の水力発電所である大久保発電所(登録有形文化財、150kW)を建設。
  • 1907年 - 富山電燈を富山電気に改称。
  • 1929年 - 富山電気を日本海電気に改称。同年、社長である金岡又左衞門死去に伴い、懐刀の山田昌作が社長に就任する。
  • 1941年4月1日 - 配電統制令により、日本海電気などの電力会社を統合させ北陸合同電気が設立。
  • 1942年4月1日 - 北陸合同電気を北陸配電に改称。同日、前日に解散した旧・金沢市電気水道局(現・金沢市企業局)の電気事業を統合。
  • 1951年5月1日 - 松永安左エ門(電気事業再編成審議会委員長)のGHQへの説得による、国会決議より効力が強いGHQポツダム政令を元にした電気事業再編成令により9社電力会社体制となり、北陸電力が発足(初代社長は山田昌作)。本店が富山電気ビルデイング内に置かれる。
  • 1954年 - 9社電力会社体制後初の水力発電所を運転開始する(五条方発電所)。
  • 1956年 - 常願寺川有峰発電計画に着手。
  • 1959年7月 - 創業当時からの石炭火力発電所、富山発電所を興国人絹パルプ(現・興人)に譲渡。
  • 1963年 - 犀川流域の電気事業を金沢市電気ガス局(現・金沢市企業局)に移譲。
  • 1964年8月 - 北陸電力初の石油火力発電所、富山火力発電所1号機が運転開始。
  • 1973年1月 - 石油火力発電所、福井火力発電所1号機が運転開始。
  • 1974年10月 - 石油火力発電所、富山新港火力発電所1号機が運転開始。
  • 1989年5月8日 - 現本店ビルにて営業開始。
  • 1989年11月1日 - 同日よりCIを導入し、同社の営業エリアである北陸3県をイメージする3本の線で、アルファベットの「H」を表した、現在のロゴマークに変更。
  • 1991年10月 - 石炭火力発電所、敦賀火力発電所1号機が運転開始。
  • 1993年7月30日 - 北陸電力初の原子力発電所志賀原子力発電所1号機が運転開始。
  • 1995年3月17日 - 石炭火力発電所、七尾大田火力発電所1号機が運転開始。当発電所は反対運動により計画が頓挫した金沢火力発電所、七尾火力発電所の代替として建設された。
  • 2003年12月5日 - 石川県珠洲市で中部電力・関西電力と共同計画していた珠洲原子力発電所の計画凍結を発表。
  • 2004年4月1日 - 富山共同火力発電を吸収合併、同社所有の富山共同火力1号機は富山火力発電所4号機、富山新港共同火力1,2号機は富山新港火力発電所石炭1,2号機に名称変更。
  • 2004年4月1日 - 福井共同火力発電を吸収合併、同社所有の三国共同火力1号機は福井火力発電所三国1号機に名称変更。
  • 2006年3月15日 - 志賀原子力発電所2号機が運転開始。
  • 2007年6月 - 敦賀火力発電所2号機において、北陸電力初の木質バイオマス混焼発電開始。
  • 2009年10月 - 北陸電力初の風力発電所福浦風力発電所(第1期)が運転開始。
  • 2010年3月31日 - 石川県および福井県より、両県の公営電気事業(水力11発電所、風力3発電所、最大出力合計9.15万kW)を一括譲受。
  • 2011年3月 - 北陸電力初の太陽光発電所志賀太陽光発電所が運転開始。
  • 2011年4月 - 富山太陽光発電所が運転開始。

営業地域[編集]

次の区域を営業地域としている。すべての地域において周波数60Hzの電気を供給している。

発電施設[編集]

合計 142箇所、806万688kW(2013年1月現在)[5]

水力発電所[編集]

128箇所、約190万5,000kW

  • 主な水力発電所(5万kW以上の発電所)
発電所名 水系名 方式 総出力 所在地
手取川第二発電所 手取川 ダム水路式 8.7万kW 石川県白山市
庵谷発電所 神通川 ダム水路式 5.0万kW 富山県富山市
神通川第一発電所 ダム水路式 8.2万kW 富山県富山市
有峰第一発電所 常願寺川 ダム水路式 26.5万kW 富山県富山市
有峰第二発電所 水路式 12.0万kW 富山県富山市
和田川第二発電所 ダム水路式 12.2万kW 富山県富山市
新中地山発電所 ダム水路式 7.4万kW 富山県富山市

電力会社管理ダム[編集]

所在地
水系
河川
ダム
型式
高さ
総貯水容量
発電所
認可出力
常時出力
発電形式
分類
完成年
備考
富山 黒部川 黒薙川 北又ダム 重力 35.0 690 朝日小川第一 42,800 0 ダム水路式 1986
富山 常願寺川 常願寺川 岩井谷ダム 重力 16.2 - 折立 8,000 820 水路式 1960
富山 常願寺川 和田川 有峰ダム 重力 140.0 222,000 和田川第一
和田川第二
有峰第一
27,000
122,000
265,000
10,000
48,200
0
ダム水路式
ダム水路式
ダム水路式
1959 ダム湖百選
富山 常願寺川 和田川 新中地山ダム 重力 35.0 68 新中地山 73,500 31,200 ダム水路式 1959
富山 常願寺川 牛首谷川 真川ダム バットレス 19.1 48 真川 33,600 3,700 ダム水路式 1929
富山 常願寺川 小口川 祐延ダム 重力 45.5 8,790 小口川第三 14,500 3,700 ダム水路式 1931
富山 常願寺川 小口川 小口川ダム 重力 72.0 2,718 有峰第三 20,000 0 ダム式 1981
富山 常願寺川 小口川 小俣ダム 重力 37.0 761 小俣
小俣ダム
32,700
3,200
13,700
1,000
水路式
ダム式
1960
富山 常願寺川 マッタテ川 真立ダム バットレス 21.8 26 小口川第二 5,600 2,200 ダム水路式 1929
富山 神通川 神通川 神一ダム 重力 45.0 5,742 神通川第一
庵谷
82,000
50,000
27,700
0
ダム水路式
ダム水路式
1954
富山 神通川 神通川 神二ダム 重力 40.0 8,663 神通川第二 41,000 11,000 ダム式 1953
富山 神通川 神通川 神三ダム 重力 15.5 1,455 神通川第三
神通川第三左岸
9,400
7,100
0
4,200
ダム式
ダム水路式
1954
岐阜 神通川 高原川 浅井田ダム 重力 21.1 340 東町 31,300 5,500 ダム水路式 1942
岐阜 神通川 高原川 新猪谷ダム 重力 56.0 1,608 猪谷
新猪谷
22,900
33,500
11,300
0
ダム水路式
ダム水路式
1963
富山 神通川 久婦須川 久婦須第二ダム 重力 18.6 132 久婦須川第二 3,600 1,000 水路式 1941
石川 手取川 手取川 手取川第二ダム 重力 37.5 1,770 手取川第二 87,000 13,600 ダム水路式 1979
石川 手取川 尾添川 尾口第一ダム 重力 28.4 16 尾口 17,600 3,490 水路式 1938
石川 手取川 尾添川 吉野谷ダム 重力 24.4 - 吉野谷 13,300 3,900 水路式 1926
石川 手取川 雄谷川 中宮ダム 重力 16.6 - 中宮 3,000 750 水路式 1935
石川 手取川 直海谷川 手取川第三ダム 重力 50.0 4,247 手取川第三 30,000 12,400 ダム水路式 1978
石川 松戸川 大坪川 大坪川ダム ロックフィル 20.3 490 - - - - 1992 志賀原子力発電所
工業用水道
福井 九頭竜川 九頭竜川 仏原ダム 重力 48.6 3,723 西勝原第三 48,000 18,200 ダム水路式 1968
福井 大味川 大味川 武周湖ダム アース 20.3 2,261 蒲生 1,600 370 ダム水路式 1920

富山共同自家発電[編集]

所在地
水系
河川
ダム
型式
高さ
総貯水容量
発電所
認可出力
常時出力
発電形式
分類
完成年
備考
岐阜 神通川 双六川 双六ダム 重力 19.0 - 見座 25,500 7,600 水路式 1954

発電用ダム[編集]

火力発電所[編集]

6箇所、440万288kW

発電所名 使用燃料 総出力 号機 出力 運転開始 所在地 備考
富山火力発電所 重油原油 25万kW 4号機 25万kW 1971年1月 富山県富山市 1~3号機は廃止。
富山新港火力発電所 石炭、重油 150万kW 石炭1号機
石炭2号機
25万kW
25万kW
1971年9月
1972年6月
富山県射水市 LNG1号機計画中。
CC方式、42.47万kW)
重油、原油 1号機
2号機
50万kW
50万kW
1974年10月
1981年11月
七尾大田火力発電所 石炭、木質バイオマス 120万kW 1号機
2号機
50万kW
70万kW
1995年3月
1998年7月
石川県七尾市
福井火力発電所 重油、原油 25万kW 三国1号機 25万kW 1978年9月 福井県坂井市 1号機は廃止。
敦賀火力発電所 石炭、木質バイオマス 120万kW 1号機
2号機
50万kW
70万kW
1991年10月
2000年9月
福井県敦賀市
舳倉島発電所 重油、軽油 288kW 1号機
2号機
3号機
96kW
96kW
96kW
1992年7月
1987年7月
1978年10月
石川県輪島市 内燃力発電方式。

原子力発電所[編集]

1箇所、174万6,000kW

発電所名 原子炉型式 総出力 号機 出力 運転開始 所在地 備考
志賀原子力発電所 沸騰水型軽水炉
改良型沸騰水型軽水炉
174.6万kW 1号機
2号機
54万kW
120.6万kW*
1993年7月30日
2006年3月15日
石川県羽咋郡志賀町 1号機は設備故障により停止中。
2号機は定期点検中。
* 整流板を設置して運転の場合。

新エネルギー[編集]

7箇所、9,400kW(関連会社経営の発電所を除く)

発電所名 方式 総出力 運転開始 所在地 備考
碁石ヶ峰風力発電所 風力発電 0.06万kW 2000年3月 石川県鹿島郡中能登町 2010年に県より譲渡。
輪島風力発電所 風力発電 0.3万kW 2002年4月 石川県輪島市 2010年に県より譲渡。
国見岳風力発電所 風力発電 0.18万kW 2002年12月 福井県福井市 2010年に県より譲渡。
富山太陽光発電所 太陽光発電 0.1万kW 2011年4月 富山県富山市
志賀太陽光発電所 太陽光発電 0.1万kW 2011年3月 石川県羽咋郡志賀町 能登中核工業団地内にある。
珠洲太陽光発電所 太陽光発電 0.1万kW 2012年10月 石川県珠洲市
三国太陽光発電所 太陽光発電 0.1万kW 2012年9月 福井県坂井市

関連会社運営[編集]

発電所名 方式 総出力 所在地 運営会社
福浦風力発電所 風力発電 2.16万kW 石川県羽咋郡志賀町 日本海発電

過去および建設中止された発電施設[編集]

水力発電所[編集]

発電所名 水系名 方式 総出力 廃止時期 所在地
犀川発電所 犀川 1965年 石川県金沢市
辰巳発電所 犀川 1965年 石川県金沢市
小原発電所 犀川 1965年 石川県金沢市
小矢部第1発電所(当時名称【旧称:小院瀬見発電所】) 小矢部川 800kW 1965年7月4日 富山県南砺市(旧福光町小院瀬見)
  • 河川総合開発計画などにより廃止。なお、犀川発電所は施設を再利用して金沢市企業局の新寺津発電所として運用されている[6]

火力発電所[編集]

発電所名 使用燃料 総出力 廃止時期 所在地 備考
富山発電所 石炭 1万kW 1959年 富山県富山市 創業当時からの発電所。1959年7月に興国人絹パルプ(現・興人)に譲渡。発電所運用は1980年に終了。
金沢火力発電所 重油、原油(予定) 計画中止 石川県河北郡内灘町 反対運動により建設断念。
七尾火力発電所 重油、原油(予定) 計画中止 石川県七尾市 金沢火力発電所の代替案。反対運動により建設断念。

原子力発電所[編集]

発電所名 原子炉型式 総出力 廃止時期 所在地 備考
珠洲原子力発電所 計画中止 石川県珠洲市 2003年計画凍結。関西電力および中部電力との共同運営が予定されていた。

事業所[編集]

展示・PR施設[編集]

北陸電力リビングサービスとの共同展示施設(オール電化住宅ショールーム)
  • エルフプラザ富山(富山県富山市)
  • エルフプラザ新川(富山県黒部市)
  • エルフ金沢(石川県金沢市)
  • エルフプラザ七尾(石川県七尾市)
  • エルフプラザ福井(福井県福井市)
  • ほくでんエコ・エルフ館(福井県越前市)

関係会社[編集]

子会社[編集]

太字連結子会社(2011年3月31日時点)。

関連会社[編集]

太字持分法適用会社(2011年3月31日時点)。

北陸電力グループ[編集]

北陸電力グループは、前項のケーブルテレビ富山を除く全社と北陸電気保安協会で構成されており、2011年現在24社1団体となっている。

提供番組[編集]

他の電力会社と比較しても提供する番組数は少なく、主にミニ番組での提供が中心となっている。2007年志賀原子力発電所臨界事故隠蔽が発覚してからは一時期広報活動を自粛したこともあり、全般的に提供番組は縮小傾向にある。また、一部の提供する番組ではCMが放送されず、提供クレジット表示のみの番組がある。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)に伴い、震災発生後から5月まですべての番組提供およびコマーシャル放送を見合わせた。その後6月1日からは、対象番組で節電を呼び掛ける内容の社告形式のCMを放送したが、番組提供はこれ以降も見合わせた。

2012年4月からは定時番組での番組提供およびCM放送をすべて取り止め、原則としてスポットCMの放送のみに切り替えている。

過去[編集]

太字の番組名は北陸電力が制作するものを表す(広告代理店が制作するものも含む)。

CM出演者等[編集]

※印は北陸電力リビングサービスでも起用。

その他

主な出資企業[編集]

北陸電力が出資している主な企業は以下の通り。

天下り問題[編集]

  • 福島第一原子力発電所事故以降、経済産業省と電力会社の天下り問題が監督官庁である経産省の原子力発電所の安全基準のチェックを甘くさせる構造として批判が集まった。

脚注[編集]

  1. 蔑称としてDQ電(どきゅでん)も用いられる
  2. 三方郡美浜町以西は関西電力の営業区域である。
  3. 坂下村にあたる、小豆沢、鮎飛、打保、加賀沢、桑野、塩屋、杉原、巣納谷、戸谷、中沢上、祢宜ヶ沢上、洞、万波および山之山の各地区。
  4. 他にも岐阜県内では、不破郡関ケ原町今須が関西電力の営業区域である。これら以外の他の地域は中部電力の営業区域である。
  5. 北陸電力 設備概要
  6. 新寺津発電所 - 金沢市企業局

関連項目[編集]

外部リンク[編集]