水田三喜男

提供: Yourpedia
2009年11月22日 (日) 03:37時点におけるFromm (トーク | 投稿記録)による版 (新しいページ: ''''水田 三喜男'''('''みずた みきお'''、1905年4月13日 - 1976年12月22日)は日本政治家城西大学創立者。[[大蔵...')

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

水田 三喜男みずた みきお1905年4月13日 - 1976年12月22日)は日本政治家城西大学創立者。大蔵大臣を数度に渡って務め、戦後日本の代表的な財政家である。

来歴・人物

千葉県曽呂村(現・鴨川市)出身。水田家は400年ほど前に讃岐(現在の香川県)の地から移住してきた家系とされる。祖父・竹蔵、父・信太郎はいずれも村長を務めた。旧運輸省事務次官日本航空副社長を務めた町田直は妻の実弟である。実家は、旧水田家住宅として保存されている。

旧制安房中学校(現・千葉県立安房高等学校)、旧制水戸高等学校茨城大学の前身校)を経て、京都帝国大学法学部に入学。学生時代はマルクスボーイで、柔道5段、剣道3段の腕前から当時京都大学教授の河上肇のボディーガードを買って出て、1度ならず検挙された。

1931年卒業後は、東京市職員を振り出しに、専修大学講師、北越石油監査役、日本鋼板常務、大同石油取締役を経て、1946年の戦後初の総選挙に当選、以後13回連続当選を果たす。

1953年、第4次吉田茂内閣で経済審議庁長官として初入閣、保守合同直後の1955年自由民主党政務調査会長に就任。義理人情の党人派が多い大野伴睦派にあって政策通として活躍。1956年石橋湛山内閣通商産業大臣産業計画会議委員(議長・松永安左ヱ門)就任。

1960年、第1次池田勇人内閣で大蔵大臣に就任。積極財政論者として池田の所得倍増政策に共鳴し、推進役となる。

第2次池田内閣で引き続き留任し、続く佐藤栄作政権では第1次~第3次内閣に渡って福田赳夫と交互に蔵相を務め、福田と並んで言わば日本の高度経済成長期を象徴する財政家の一人であった。

特に佐藤栄作政権末期に起こった、いわゆるニクソン・ショックでは為替相場安定に腐心し、変動相場制へと動く過渡期の国際金融情勢下で日本の財政を舵取りした人物として知られる。

大野の死後、大野派が船田中派と村上勇派に分裂すると、船田派に参加するが、1971年に離脱し、村上派や藤山愛一郎派と合流して水田派を結成。中間派の領袖として影響力を持った。

1976年第34回衆議院議員総選挙で13回目の当選を果たした直後に急逝する。享年??。財政実務経験豊富な水田の死去は「巨星堕つ」と形容された。

大仏のような額のコブがトレードマーク。教育に強い関心を抱き続け、1965年城西大学を創立した。また、東洲斎写楽をはじめとする浮世絵のコレクターとしても知られる。

蔵相在任中に、経団連会長の石坂泰三から「もう、きみには頼まない」という、後に有名になった言葉を浴びせられた。

女性学者水田宗子は三喜男の娘である。

外部リンク

先代:
石橋湛山
通商産業大臣
1956 - 1957
次代:
前尾繁三郎
先代:
佐藤栄作
福田赳夫
福田赳夫
大蔵大臣
1960 - 1962
1966 - 1968
1971 - 1972
次代:
田中角栄
福田赳夫
植木庚子郎
先代:
新設
赤城宗徳
根本龍太郎
倉石忠雄
自由民主党政務調査会長
1955 - 1956
1966
1970 - 1971
1973 - 1974
次代:
塚田十一郎
西村直己
小坂善太郎
山中貞則