豊原駅
豊原駅(とよはらえき)は、栃木県那須郡那須町大字豊原甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
栃木県と福島県の県境が近い山中の小駅。関東地方では最北に位置する駅である。東北本線は川口駅(京浜東北線列車のみ停車)から当駅までが大宮支社の管轄である。ただし、当駅に停車する列車に使用される車両、それに乗務している乗務員は全て仙台支社所属であり、黒磯駅までにおいて大宮支社は施設管理のみとなっている。
歴史[編集]
1887年(明治20年)7月16日に日本鉄道の黒磯駅から郡山駅までの開通に伴い日本鉄道の中間駅、豊原駅(とよはらえき)として開業した。当時黒磯から郡山までに、当駅のほかに白河駅、矢吹駅、須賀川駅が設置された。当駅は現在の位置よりも北東(白坂より)の県境に近い位置に置かれた。
開業からおよそ9年後の1906年(明治29年)11月には日本鉄道が国有化され、さらにその約3年後の1909年(明治32年)10月には線路名称の制定により秋葉原駅から上野駅をへて青森駅までが東北本線とされた。1920年(大正9年)11月には勾配などを避けるために、黒磯駅から白河駅までのルートを変更した。その一環として黒田原駅から白坂駅までがルート変更となり、当駅は現在地に移転した。このときの駅名は開業当初は現在と同じく豊原だった。
1907年(明治40年)8月1日に樺太で同名の豊原駅(ユジノサハリンスク駅)が開業し、1920年に台湾の葫蘆墩駅も和風地名である豊原と改称してから同名駅が複数あるという状況が続いていたため、1925年(大正14年)4月1日に下野豊原駅(しもずけとよはらえき)に改称となった。1945年(昭和20年)、樺太の豊原駅へはソ連軍が侵攻し、また台湾は中華民国に接収されたため、当駅は1948年(昭和23年)8月1日にふたたびもとの豊原駅(とよはらえき)に戻された。その後当駅は、国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅となって現在に至っている。
駅構造[編集]
島式ホーム1面2線を持つ地上駅である。ホームへの移動は跨線橋を利用する。駅舎は木造で妻面に出入口がある。
黒磯駅管理の無人駅である。無人の駅舎には自動券売機は設置されておらず、乗車駅証明書発行機のみが設置されている。
のりば[編集]
1 | ■東北本線(上り) | 黒磯・宇都宮方面 |
2 | ■東北本線(下り) | 白河・福島方面 |
利用状況[編集]
栃木県統計年鑑によると、2008年度の1日の平均乗車人員は55人である。
駅周辺[編集]
このあたりは山の奥で林などがあり人家もまばらな場所である。当駅の附近には北東にある成沢集落など小規模な集落が点在している。駅前から10分歩くと黒川が流れている。成沢集落には那須豊原簡易郵便局などがある。当駅から西方向へしばらく行くと東北自動車道の那須高原サービスエリアがある。駅前にはトイレが設置されている。当駅が那須高原海城中学校・高等学校への最寄り駅となっている。なお、実際は新白河駅からタクシーを使ったほうが早い。当駅と白坂駅間には鉄道ファンに有名な撮影ポイントがある。
- 黒川
- 矢の目ダム
- 栃木県道105号豊原停車場線
- 栃木県道186号寄居豊原停車場線
- 栃木県道211号豊原高久線
- 国道294号(旧陸羽街道)
- 国道4号(陸羽街道) 県道105号経由で、約3.5km
- 那須高原海城中学校・高等学校
- 森林ノ牧場
年表[編集]
- 1887年(明治20年)7月16日 - 日本鉄道の豊原駅(とよはらえき)として開業。当初は現在とは異なる位置にあった。
- 1906年(明治29年)11月1日 - 日本鉄道が国有化。
- 1909年(明治32年)10月12日 - 線路名称制定。秋葉原駅から上野駅をへて青森駅までが東北本線とされる。
- 1920年(大正9年)11月1日 - 黒田原駅から白坂駅までのルートが変更され、現在地に移転。
- 1925年(大正14年)4月1日 - 下野豊原駅(しもずけとよはらえき)に改称。
- 1948年(昭和23年)8月1日 - 再び豊原駅(とよはらえき)に改称。
- 1959年(昭和34年)7月1日 - 黒磯駅から白河駅までが電化される。
- 1985年(昭和60年)3月14日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により東日本旅客鉄道の駅となる。