沼部駅
提供: Yourpedia
								
												
				沼部駅(ぬまべえき)は、東京都大田区田園調布本町にある、東京急行電鉄東急多摩川線の駅である。
年表[編集]
- 1923年(大正12年)3月11日 - 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)の丸子駅として開業。
 - 1924年(大正13年)4月1日 - 武蔵丸子駅に改称[1]。
 - 1926年(大正15年)1月1日 - 沼部駅に改称[2]。
 - 2000年(平成12年)8月6日 - 目蒲線が東急多摩川線と目黒線に分割され、当駅は東急多摩川線の駅となる。
 
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。ホーム毎に改札が設置されているが、跨線橋などは設置されていないため改札内でのホーム間移動は不可能である。トイレは2番線にあり、多機能トイレも併設。また、多摩川方面行きの列車は、終点多摩川でのドアが開く方向をアナウンスする[3]。
のりば[編集]
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 | 
|---|---|---|---|
| 1 | ■東急多摩川線 | 下り | 下丸子・蒲田方面 | 
| 2 | ■東急多摩川線 | 上り | 多摩川方面 | 
利用状況[編集]
2013年度の1日平均乗降人員は10,418人である[4]。近年の1日平均乗車人員は下記のとおり。
| 年度 | 1日平均 乗車人員  | 
出典 | 
|---|---|---|
| 1990年 | 5,948 | [5] | 
| 1991年 | 5,869 | [6] | 
| 1992年 | 5,973 | [7] | 
| 1993年 | 5,921 | [8] | 
| 1994年 | 5,953 | [9] | 
| 1995年 | 5,956 | [10] | 
| 1996年 | 5,986 | [11] | 
| 1997年 | 5,953 | [12] | 
| 1998年 | 5,877 | [13] | 
| 1999年 | 5,604 | [14] | 
| 2000年 | 5,556 | [15] | 
| 2001年 | 5,439 | [16] | 
| 2002年 | 5,277 | [17] | 
| 2003年 | 5,101 | [18] | 
| 2004年 | 5,112 | [19] | 
| 2005年 | 5,038 | [20] | 
| 2006年 | 5,079 | [21] | 
| 2007年 | 5,063 | [22] | 
| 2008年 | 5,093 | [23] | 
| 2009年 | 5,104 | [24] | 
駅周辺[編集]
- 東京都立田園調布高等学校
 - 大田区立大田図書館
 - 田園調布本町郵便局
 - 桜坂 - 福山雅治の楽曲「桜坂」で有名になった桜の名所。
 - 丸子橋
 - 品鶴線多摩川橋梁
 - 多摩川
 - 多摩川緑地
 - 東急池上線御嶽山駅(約1km)
 
駅名の由来[編集]
駅所在地が古来丸子荘であったことにちなみ、「丸子駅」と名付けた。のちに旧国名を冠称して「武蔵丸子駅」とされ、さらに地名から「沼部駅」とされた。改称当時の所在地は荏原郡調布村大字下沼部であった。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
[ヘルプ]
- ↑ 「地方鉄道駅名改称」『官報』1924年4月5日(国立国会図書館デジタル化資料)
 - ↑ 「地方鉄道駅名改称」『官報』1925年12月16日(国立国会図書館デジタル化資料)
 - ↑ 蒲田行きは、終点の1つ手前である矢口渡駅でアナウンス。
 - ↑ 東急電鉄「各駅乗降人員」
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成2年)226ページ
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成3年)232ページ
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成4年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成5年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成6年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成7年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成8年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成9年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成10年)PDF
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成11年)PDF
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成12年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成13年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成14年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成15年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成16年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成17年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成18年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成19年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成20年)
 - ↑ 東京都統計年鑑(平成21年)