大塔村 (和歌山県)
提供: Yourpedia
大塔村(おおとうむら)は、かつて和歌山県西牟婁郡にあった村。
2005年(平成17年)5月1日に田辺市・龍神村・中辺路町・本宮町との新設合併により、現在は田辺市大塔地区となっている。富田川流域の鮎川から日置川上流域の山間部を含む地域で、中辺路町、古座川町などと面していた。大塔山系の約半分がこの地域に含まれるが、過疎化などにより人口が減少しつつあった。
村名の由来は、後醍醐天皇の皇子大塔宮護良親王が、都から落ちのびる際立ち寄ったという故事からである。
地理[編集]
和歌山県の南に位置し、紀伊山地の中にある。そのため高く険しい地形で平地が少ない。
隣接していた自治体[編集]
歴史[編集]
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行に伴い、西牟婁郡鮎川(あゆかわ)村、富里(とみさと)村、三川(みかわ)村、豊原(とよはら)村が設置される。これらの4村が旧・大塔村を構成している。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 豊原村が三川村に編入される。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 鮎川村の加茂地区(下鮎川)が上富田町に、富里村の大内川地区が中辺路町にそれぞれ編入され、鮎川村、富里村、三川村の3村が合併し、大塔村が誕生する。
- 2005年(平成17年)5月1日 - 田辺市(旧制)、日高郡龍神村、西牟婁郡中辺路町、大塔村、東牟婁郡本宮町が合併し、新制の田辺市が発足、大塔村は消滅する。
教育[編集]
小学校[編集]
中学校[編集]
- 大塔村立大塔中学校(現・田辺市立大塔中学校)
1993年(平成5年)4月1日に鮎川中学校・三川中学校・富里中学校を統合し、村内で唯一の中学校として開校
交通[編集]
鉄道[編集]
村内に鉄道路線はなかった。最寄りの駅は上富田町にある紀勢本線朝来駅。
道路[編集]
- 一般道路
- 県道
- 道の駅