野呂景義
提供: Yourpedia
野呂 景義(のろ かげよし、1854年-1923年9月8日)は、明治期日本の技術者。東京大学理学部で採鉱冶金学を専攻し、卒業後も冶金学の研究を継続。東京大学で教鞭を取りながら農商務省の技師となり、近代的な鉄冶金技術の開発・普及に貢献した。東京市水道鉄管事件に関与して帝国大学教授・農商務省技師を解任されたが、その後も技術者として活動し、日本鉄鋼協会の初代会長となった。先編集者:由亜辺出夫
経歴[編集]
安政元年(1854年)9月、名古屋藩士・野呂伊三郎の次男として名古屋に生まれる[1]。
1882年(明治15年)、東京大学理学部採鉱冶金学科を卒業[1]。
1884年頃、徳川義礼、吉田知行、堀鉞之丞らと英国へ留学[2]。1885年-1886年にかけて、ロンドンのユニバーシティ・カレッジ に在学した。その後、ドイツのフライブルク鉱山大学 にも在学。[3]
帰国後、東京大学准教授を経て、帝国大学工科大学の教授兼農商務省技師となる[4]。
1890年(明治23年)、古河の深川骸炭製造所でコークス配合技術を開発[1]。
1891年(明治24年)、『鉄業調』を起草し、製鉄所建設論を主張。官営製鉄所の建設計画に参加する[1]。
1892年(明治25年)、釜石鉱山田中製鉄所の顧問となる。25トン高炉のコークス操業を成功に導き、日本の製鉄技術の基礎を築いた。[1]
(いつ?)東京市水道鉄管事件に関与し、帝国大学教授・農商務省技師を解任され、製鉄所建設からも離れる。[1]
その後も技術者として活動。日本鉄鋼協会の発足時には、初代会長となった。[1]
1923年(大正12年)9月8日没、享年70[1]。
著書[編集]
- 野呂景義「鉄業調」『秘書類纂 第14巻』秘書類纂刊行会、1933年-1936年、198頁、NDLJP 1877097/294
付録[編集]
関連文献[編集]
- 飯田賢一『近代日本の技術と思想』東洋経済新報社、1974年、JPNO 69005774
- 井上 (2006) 井上琢智『黎明期日本の経済思想 - イギリス留学生・お雇い外国人・経済学の制度化』〈関西学院大学経済学部研究叢書 第32編〉日本評論社、2006年、ISBN 978-4535555082
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 香山 (2015) 香山里絵「明倫博物館から徳川美術館へ‐美術館設立発表と設立準備」徳川美術館『金鯱叢書』v.42、2015年3月、pp.27-41
- 長沼 (2015) 長沼秀明「徳川義礼の英国留学 - ユニテリアン告白の意味」徳川黎明会『金鯱叢書』第42輯、2015年、pp.83-93