誘発地震

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

誘発地震(ゆうはつじしん)は、巨大地震に誘発されてその震源域から離れた場所で発生する地震である。波及地震広義の余震、あるいは連鎖地震とも呼称される。また、特に本震から遠方の地域で誘発された地震を遠方誘発地震と呼ぶ場合がある。

概要[編集]

主に巨大海溝型地震発生後の関連プレートにおいて、余震とは異なり本震の震源域以外の場所で大陸プレート内及び海洋プレート内地震、あるいはその他の海溝型地震が発生する場合などがある。これは巨大地震による大規模な地殻変動は広範囲に影響を及ぼすことがあり、プレート内(主に活断層)やプレート境界においてもこれまで加わっていた応力の急激な変化や大きな歪みを与えている可能性などが考えられている[1]マグニチュード(Mw)9以上を記録した2004年スマトラ島沖地震2011年東北地方太平洋沖地震では誘発地震と推定される地震が発生している。

これとは別に、巨大地震では遠地に地震波が到達する過程で一緒に伝播した長周期の地震動(表面波)の影響によっても地震が誘発されることがある。前述の東北地方太平洋沖地震では、本震直後に神奈川県箱根町で数回の局地的地震が立て続けに発生している(詳細は「東北地方太平洋沖地震#誘発地震」参照)[2]

一方、1854年に発生した安政東海地震とその約32時間後に発生した安政南海地震1944年に発生した東南海地震と2年後の1946年に発生した南海地震など、間隔を空けて発生する連動型地震とされるものも見方によっては“巨大地震により誘発された地震”という意味で誘発地震と言えなくもないが、連動型地震との大きな違いは関連性があるとみられる二つの地震の震源域が重複、または隣接しておらず、離れているということである。

また、1995年に発生した兵庫県南部地震と18年経過してから周辺の活断層で発生した淡路島地震の例など、大陸プレート内の活断層で巨大直下型地震が発生した後に時間を置いてから別の活断層で直下型地震が発生するケースもある。これは巨大地震による地殻変動やそれによる歪みの蓄積など何らかの影響により後の地震が誘発された可能性も考えられる[3][4]が、先の例では連動型地震の観点から見ると時間が経過しすぎている上に、果たして余震といえるのか誘発地震といえるのか判断が難しい[5]。なお、本項では「ある地震の震源域から離れた地点において誘発されたと推定される地震」のみを扱う。

誘発地震が発生する仕組み[編集]

誘発地震が発生する仕組みは2012年現在、十分に解明されていない。しかし、巨大地震の場合は強い表面波が応力擾乱を起こしながら伝播することで、地震を誘発していくことが明らかとなっている[2][6]

直接原因とされる大きな本震が海溝型地震などプレート変動に起因していると考えられる場合は、そのプレート全体で広範囲にわたり歪みがもたらされたと考えられ、もともと歪みが多く蓄積されていた箇所の周辺で地震が多発する傾向が確認されている[6]。距離的に、また時間的に原因となる本震に近い周辺地域で地震が発生しても地震の原因はさまざまであり、一概にそれが誘発されて発生した地震か、独立した原因で発生した地震かの区別は難しい。長期的な観測と統計の結果、当該の地震が誘発地震の可能性が高かったと認識されることはある[7][8]

誘発地震の例[編集]

以下は大きな地震(本震)の後に発生した誘発地震と推定される地震の例である[9]。但し、近い時期に偶然発生した地震が含まれている可能性もある。また、近代以前の地震[注 1]については地震の規模、型、被害地域ともに当時の記録や地質調査などによる推定である。日本で発生したものと日本国外で発生したものに分けて記載する。

日本国内[編集]

本震:慶長伊予地震(1596年9月1日発生/M 7.0/大陸プレート内)
  • 慶長伏見地震(同年9月5日発生/M 7.0-7.1/大陸プレート内)
    慶長伊予地震に続き、3日後の9月4日には慶長豊後地震(M 7.0-7.8)という中央構造線と周辺の断層帯における連動型地震が発生すると、それらに誘発される形で六甲-淡路島断層帯が動き地震が発生した[10]
本震:延宝八戸沖地震[注 2](1677年4月13日発生/M 7.2-7.5/海溝型)
  • 延宝房総沖地震(同年11月4日発生/M 8.0/海溝型)
  • 宮城県北部沖地震(1678年10月2日発生/M 7.5/海溝型)
本震:宝永地震[注 3](1707年10月28日発生/M 8.4-Mw 8.7/海溝型)
  • 23日後、長門国佐波郡上徳地村(現在の山口市徳知)で倒家289軒、死者3名の被害を伴う局地的な地震
  • 1714年(正徳4年)に信濃小谷村(現在の長野県大町市から白馬町)付近で M 6前半の地震。
    共に大陸プレート内(直下型)地震。
本震:安政東海地震(1854年12月23日発生/Mw 8.4/海溝型)
なお、安政東海地震の約半年前の1854年7月9日には伊賀上野地震(M 7.4)が発生している。
本震:明治三陸地震(1896年6月15日発生/M 8.2-8.5/海溝型)
  • 陸羽地震(同年8月31日発生/M 7.2/大陸プレート内)
  • 宮城県沖地震(1897年2月20日発生/M 7.4/海溝型)
    その翌年の1898年4月23日にも宮城県沖で大きな地震(M 7.2)が発生している。
本震:東南海地震(1944年12月7日発生/Mw 8.1-8.2/海溝型)
  • 三河地震(1945年1月13日発生/Mj 6.8/大陸プレート内)
  • 福井地震(1948年6月28日発生/Mj 7.1/大陸プレート内)
なお、東南海地震の前年の1943年9月10日には鳥取地震(Mj 7.2)が発生している。
本震:東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日発生/Mj8.4、Mw 9.0/海溝型)

東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録#関連する地震の一覧 も参照 誘発地震のうち、ここでは最大震度5強以上の地震を記載する(誘発地震の余震とみられる地震は除く)。

日本国外[編集]

本震:アラスカ地震(1964年3月28日発生/Mw 9.2/海溝型)
本震:2004年スマトラ島沖地震(2004年12月26日発生/Mw 9.1/海溝型)
以降もスマトラ島周辺では大きな地震が発生している。詳細は「スマトラ島沖地震」参照。
本震:2006年千島列島沖地震 (2006年11月15日発生/Mj 7.9、Mw 8.3/海溝型)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. 日本列島陸域における誘発地震活動について(名古屋大学大学院環境学研究科)
  2. 2.0 2.1 東日本大震災:本震直後に箱根で誘発地震4回、揺れ増幅し強羅は震度6弱、温地研が地震波解析/神奈川神奈川新聞2011年7月18日
  3. 淡路島地震:「南海トラフ」との関連指摘も毎日新聞 2013年4月13日、2013年4月15日閲覧
  4. 淡路島地震、未知の断層が起こす…政府調査委読売新聞 2013年4月14日、2013年4月15日閲覧
  5. 阪神淡路大震災との関連「現時点で何ともいえない」「1週間、震度5の余震警戒を」 気象庁会見産経新聞 2013年4月13日、2013年4月15日閲覧
  6. 6.0 6.1 東北地方太平洋沖地震による地震のダイナミックトリガリング(動的誘発作用)京都大学防災研究所 宮澤理稔
  7. 静岡の震度6強は誘発か 富士山噴火の懸念も… 暴れる巨大エネルギー(産経ニュース2011年3月16日)
  8. 懸念される誘発地震 評価見直し 「滑り残し」警戒(産経ニュース2011年11月22日)
  9. 過去に起きた大きな地震の余震と誘発地震(東京大学地震研究所)
  10. 阪神大震災、原因は400年前の慶長伏見地震? 京大教授が新説朝日新聞2008年11月22日
  11. 茨城震度5強「余震とみていない」気象庁 震源は茨城南部と訂正産経新聞2011年4月16日
  12. 「余震と誘発地震について」概要(京大防)PDF 地震予知連絡会 会報第86巻

出典[編集]

  1. 地震計が使用され始めたのは19世紀末から20世紀初頭であるため、ここではそれ以前の地震ということになる。
  2. 青森県東方沖(三陸沖北部)で発生した地震。1968年の十勝沖地震や1994年の三陸はるか沖地震に近いものと推定される。
  3. 宝永地震(M 8.4-8.7)については4年前の1703年にM 8.1の元禄地震関東地震)が発生している。宝永地震の震源域である南海トラフ及び駿河トラフと元禄大地震の震源域である相模トラフは隣接しており、これらの地震についても関連性が指摘されている。また、このような別のプレート境界付近における誘発が指摘される地震の例として他には、869年の貞観地震(震源域:日本海溝)とその9年後に発生した相模・武蔵地震(震源域:相模トラフ或いは伊勢原断層説もあり)、1498年の明応地震(震源域:南海トラフ)とその3年前に相模トラフで発生した可能性が指摘される巨大地震などがある。
  4. 飛越地震の14日後に現在の長野県北西部(大町市)で発生した地震。この付近では、宝永地震の後(7年後の1714年)にもM6程度の誘発地震が発生している。
  5. 震源域は1945年三河地震と似ている。(【温故地震】都司嘉宣 昭和東南海地震(1944年) 愛知と北陸に直下型誘発 産経ニュース 2012.11.19)
  6. 震源の深さは約79km、東北地方太平洋沖地震とは別のプレート境界付近で発生した。なお、茨城県南部ではこれより前の3月24日に深さ約52km地点で Mj 4.8 の地震、4月2日に深さ約54km地点で Mj 5.0 の地震が発生しているが、双方とも今回の地震とは震源域が異なっている[1]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]