蒔絵

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

蒔絵(まきえ)は、漆芸の技法の一つである。

漆器の表面にで絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちになどの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法である。金属の薄板を定着させる平文(ひょうもん)(または平脱/へいだつ)や、夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼る「螺鈿」(らでん)とは区別される。

「平文」や「螺鈿」が中国起源の技法であるのに対し、蒔絵はその初例を正倉院宝物の金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんかざりのからたち、通称「末金鏤の大刀」(まっきんるのたち))とされており、海外に類例のない日本独自の漆芸技法とされている。

主な技法[編集]

研出蒔絵(とぎだしまきえ)
金粉や銀粉を蒔いた後に、器面全体に漆を塗りかぶせ、乾燥後に木炭で漆を研磨して下の蒔絵層を出す技法。研磨した後には、器の表面は平滑になる。正倉院宝物の金銀鈿荘唐大刀に見られる「末金鏤」という技法も研出蒔絵の一種である。金銀粉の精製技術が未発達で、粉の粒子が荒かった平安時代までは、この技法が蒔絵の主流であった。
平蒔絵(ひらまきえ)
漆で文様を描き、金銀粉を蒔いた後に、文様の部分だけに摺り漆をして研磨したもの。器面全体を漆で塗り込めない点が研出蒔絵と異なる。この技法は平安時代後期から現われ、桃山時代の高台寺蒔絵などは平蒔絵が主たる技法となっている。
高蒔絵(たかまきえ)
文様部分を漆を盛り上げて浮き彫り状に表現したもの。
肉合蒔絵(ししあいまきえ)
高蒔絵と研出蒔絵を合わせた技法。文様の一部を浮き彫り状に盛り上げた上で、器面全体に漆を塗りかぶせ、木炭で研ぎ出す。研出蒔絵と異なり、研磨後、器の表面は平滑にならない。
卵殻蒔絵(らんかくまきえ)
ウズラなどの卵の殻を接着する技法

流派[編集]

関連項目[編集]


wiki:蒔絵