滑川市
提供: Yourpedia
								
												
				| この項目では、富山県滑川市(なめりかわし)について説明しています。埼玉県滑川町(なめがわまち)については「滑川町」をご覧ください。 | 
| 滑川市 | ||
| 国/地方 | ||
| 都道府県 | 富山県 | |
| 団体コード | 16206-0 | |
| 面積 | 54.61 km² 境界未定:なし 
 | |
| 総人口 | 33,973 人 ( 2007年9月1日) 
 | |
| 人口密度 | - 人 /km² | |
| 隣接自治体 | 富山市、魚津市、中新川郡上市町 | |
| 市の木 | マツ | |
| 市の花 | キク | |
| 他のシンボル | 市の花木 : ツツジ 市の魚 : ホタルイカ  | |
| 滑川市役所 | ||
| 市長 | ||
| 所在地 | 〒936-8601 富山県 滑川市寺家町104  | |
| 位置 | ||
| テンプレート:基礎自治体位置図 | ||
| 特記事項: | ||
目次
地理[編集]
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
- 1953年11月1日 中新川郡滑川町・中加積村・東加積村・西加積村・北加積村・浜加積村・早月加積村が新設合併し、滑川町となる。
 - 1954年3月1日 滑川町が市制施行。
 - 1956年 中新川郡上市町の一部を編入。
 
人口[編集]
| 600px | |
| 滑川市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 滑川市の年齢・男女別人口分布(2005年) | 
■紫色 ― 滑川市 
■緑色 ― 日本全国  | 
■青色 ― 男性 
■赤色 ― 女性 }}  | 
| 滑川市(に相当する地域)の人口の推移 テンプレート:人口統計/16  | |
| 総務省統計局 国勢調査より | |
行政[編集]
- 市長:中屋一博(2003年から)
 
県の機関[編集]
経済[編集]
産業[編集]
- 漁業
 
- 滑川漁港(第2種漁港)
 - 高月漁港(第1種漁港)
 
-  産業人口(2000年国勢調査)
- 第一次産業就業人口 839人
 - 第二次産業就業人口 7,993人
 - 第三次産業就業人口 9,214人
 
 - 工業
- 石崎産業パッケージ事業本部滑川工場
 - スギノマシン滑川・早月工場
 - 武内プレス
 - 滑川プラスチック工業
 - 日医工滑川第一・第二工場
 - 日本カーバイド工業早月工場
 - 不二越滑川事業所
 - 富士ゼロックスイメージングマテリアルズ
 - 北陸富士
 - YKKAP滑川製造所
 
 
金融[編集]
物販[編集]
- 滑川ショッピングセンター エール
 
- 通称、YELL。滑川駅の付近に店舗を構え、2階建て(店舗部分は1階のみ)で1979年6月13日にオープン。滑川市の中心的なSCのひとつで、こども文化教室が開かれている。
 
- PLANT3
 - パスタ
 
姉妹都市・提携都市[編集]
国内[編集]
- 小諸市(長野県) - 1974年(昭和49年)4月23日姉妹都市提携
 - 豊頃町(北海道中川郡) - 1984年(昭和59年)姉妹都市提携
 - 那須塩原市(栃木県) - 1996年(平成8年)4月姉妹都市提携
 
海外[編集]
地域[編集]
教育[編集]
- 富山県立海洋高等学校
 - 富山県立滑川高等学校
 - 滑川市立滑川中学校
 - 滑川市立早月中学校
 - 滑川市立北加積小学校
 - 滑川市立西部小学校
 - 滑川市立田中小学校
 - 滑川市立寺家小学校
 - 滑川市立東部小学校
 - 滑川市立南部小学校
 - 滑川市立東加積小学校
 
交通[編集]
鉄道路線[編集]
道路[編集]
- 高速道路
 - 一般国道
 - 都道府県道
 - 道の駅
 
コミュニティバス[編集]
- 滑川市コミュニティバス「のる my car」
 
- 運行エリアは滑川市の全域および魚津市の一部(蓑輪ルートの沿線)。
 
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 本江遺跡
 - ふるさと龍宮まつり(7月中旬)
 - ネブタ流し(7月31日)
 - ほたるいかミュージアム
 - 行田公園
 - 東福寺野自然公園
 - 早月川温泉(みのわ温泉)
 - タラソピア
 - 滑川市民交流プラザ(2007年6月オープン。入浴施設「あいらぶ湯」のほか、レストラン、市内を一望できる展望台などがある。)
 
出身有名人[編集]
外部リンク[編集]
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・滑川市を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 |