列車
列車(れっしゃ)とは、鉄道の線路の上を走行する車両のことである。鉄道に於いて営業用に運転される鉄道車両ならびに鉄道車両によるサービスのことを指す用語としても用いられる。一般的には鉄道車両が複数の車両(動力車と客車、または自走車両)を列を成して走ることからこのように称される。
概要[編集]
鉄道は、二本のレール(モノレールではおおむね一本であり、新交通システムにはレールのない案内軌条式鉄道も存在するが、目的としては同義である)の上を車両が走行し、その車両に不特定多数の人や物を乗せて運び、それの対価として運賃を徴収することで成立するシステムである。この場合の車両について、供されるサービス面での視点で特定区間を運行する車両の運転単位に着目したものが「列車」であるといえよう。(装置としての)車両そのものに着目する場合は「(鉄道)車両」と称されることが多い。
- 「列車」の用例:列車のダイヤ、通勤列車、イベント列車
- 「車両」の用例:車両故障、車両事故、車両火災、車両メーカー
一個単位としての列車は前後の特定の区間に於いて一列車しか走行が出来ない(鉄道信号機、閉塞 (鉄道)の項を参照)こともあり、輸送力を増強するためには連結する車両の数を増やし、一列車あたりの輸送力を増大する手法が取られる(他の交通機関同様、輸送頻度を高めて輸送力を増強する手法もあるが、その場合には信号設備の整備・調整が必要になることがある)。輸送手段の規格を大きく変えることなく、一個単位の輸送力を柔軟に調整する手法は他の交通機関にはあまり見られない手法といえよう。
列車の動力方式による分類としては、列車を牽引する機関車と、機関車により牽引される客車(または貨車)から成る動力集中方式と、自らが駆動する旅客車・貨物車(電車・気動車など)から成る動力分散方式に分けることが出来る。前者は動力方式が異なる区間を走行することの多い長距離列車に多く用いられ、後者は短い区間を走行する列車に多く見られる形態である。
日本における列車[編集]
日本においては国土交通省の定める鉄道運転規則で、「停車場外の線路を運転させる目的で組成された車両をいう」とされている。要するに、(車庫内や駅の留置線以外の)普通の営業用の線路上を走行している鉄道車両のことである。車両を列ねていない1両編成であっても「列車」と称し、この場合は特に「単行列車」または「単行」という(本来、単行とは1両で運転することをいう)。
そのほか、動力装置を有していること、減速・停止のためのブレーキ機能を有していること、前照灯・尾灯を有していること、乗務員が乗車していること、運転時刻が(原則として)予め定められていること、などが条件となる。
定期検査中の車両、休車指定を受けた車両、用途廃止(廃車)となった車両など、営業線路上を走ることができない状態に置かれている車両は「列車」とは言わない。
路線によっては、停車駅パターンや車内設備により、特急、急行など複数の列車種別に分類されている。さらに、「のぞみ」、「雷鳥」などの愛称(列車名)の付けられた列車もある。
日本においては、列車を操縦する者のことを、鉄道、軌道に関わらず、運転手ではなく運転士というのが正式な呼称である。
列車の種類[編集]
関連項目[編集]