エルトゥールル号遭難事件
エルトゥールル号遭難事件(エルトゥールルごうそうなんじけん)とは、1890年9月16日夜半、オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル号(Ertuğrul Fırkateyni)が現在の和歌山県串本町沖にある、紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件である。この事件は、日本とトルコの友好関係の始まりと考えられている。
現在、和歌山県串本町の樫野崎灯台そばにはエルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建つ。また、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭も5年ごとに行われている。
目次
事件の経過[編集]
来日[編集]
木造フリゲート艦・エルトゥールル号(1864年建造、全長76m)は1887年に行われた日本の皇族、小松宮夫妻のイスタンブル訪問に応えることを目的に、訓練不足のオスマン帝国海軍の練習航海を兼ねて日本へ派遣されることとなった。
1889年7月14日、イスタンブルを出港。数々の困難に遭いながらも航海の途上に立ち寄ったイスラム諸国で熱烈な歓迎を受けつつ、11ヶ月をかけて翌1890年6月7日にようやく日本に到着した。横浜港に入港したエルトゥールル号の司令官オスマン・パシャを特使とする一行は6月13日に皇帝親書を明治天皇に奉呈し、オスマン帝国最初の親善訪日使節団として歓迎を受けた。
帰途に遭難[編集]
エルトゥールル号は出港以来蓄積し続けた艦の消耗や乗員の消耗、資金不足に伴う物資不足が限界に達していた。また、多くの乗員がコレラに見舞われたため9月15日になってようやく横浜出港の目処をつけた。このような状況から遠洋航海に耐えないエルトゥールル号の消耗ぶりをみた日本側が台風の時期をやり過ごすように勧告するも、トルコ側はその制止を振り切って帰路についた。このように無理を押してエルトゥールル号が派遣された裏には、インド・東南アジアのムスリム(イスラム教徒)にイスラム教の盟主・オスマン帝国の国力を誇示したい皇帝・アブデュルハミト2世の意志が働いており、出港を強行したのも、日本に留まりつづけることでオスマン帝国海軍の弱体化を流布されることを危惧したためと言われている。遭難事件はその帰途に起こった。
9月16日22時ごろに、折からの台風による強風にあおられ紀伊大島の樫野崎に連なる岩礁に激突、座礁したエルトゥールル号は、機関部に浸水して水蒸気爆発を起こし沈没した。これにより、司令官オスマン・パシャをはじめとする587名が死亡または行方不明になる大惨事となった。
救難活動[編集]
樫野埼灯台下に流れ着いた生存者が数十メートルの断崖を這い登って灯台守に遭難を知らせ、灯台守の通報を受けた大島村(現在の串本町樫野)の住民たちは、総出で救助と生存者の介抱に当たった。この時、台風により出漁できず食料の蓄えもわずかだったにもかかわらず、住民は浴衣などの衣類、卵やサツマイモ、それに非常用のニワトリすら供出するなど献身的に生存者たちの救護に努めた。この結果、樫野の寺、学校、灯台に収容された69名が救出され生還することができた。
遭難の翌朝、事件は樫野の区長から大島村長の沖周(おき しゅう)に伝えられ、沖は神戸港の外国領事館に援助を求めて生存者を神戸の病院に搬送させるよう手配するとともに、県を通じて日本政府に通報した。知らせを聞いた明治天皇はこの遭難に大いに心を痛め、政府として可能な限りの援助を行うよう指示した。各新聞は衝撃的なニュースとして伝え、多くの義捐金・弔慰金が寄せられた。
送還[編集]
こうして遭難者に対する支援が政府をあげて行われ、69名の生存者は一旦東京に送られ、遭難事故の20日後の10月5日に東京の品川湾から出航した日本海軍の「比叡」と「金剛」により、翌年の1891年1月2日にオスマン帝国の首都・イスタンブルに送り届けられた。なお2隻には、秋山真之ら海兵17期生が少尉候補生として乗り組んだ。
遭難事件後の日土関係[編集]
エルトゥールル号の遭難はオスマン帝国内に大きな衝撃を呼んだが、アブデュルハミト2世のもとでは人災としての側面は覆い隠され、天災による殉難と位置付けられ新聞で大きく報道されるとともに、遺族への弔慰金が集められた。またこのとき新聞を通じて大島村民による救助活動や日本政府の尽力が伝えられ、当時のトルコの人々は遠い異国である日本と日本人に対して好印象を抱いたといわれている。
山田寅次郎[編集]
茶道宗徧流の跡取り、山田寅次郎もこの事件に衝撃を受けた日本人のひとりであった。彼は日本の民間からエルトゥールル号事件の犠牲者の遺族に対する義捐金を集めるキャンペーンを行い、事件の翌々年に、集まった義捐金を携えて自らオスマン帝国の首都・イスタンブルに渡った。
山田が民間人ながら義捐金を持ってやってきたことが知られるや、彼は熱烈な歓迎を受け、皇帝アブデュルハミト2世に拝謁する機会にすら恵まれた。このとき、皇帝の要請でトルコに留まることを決意した山田はイスタンブルに貿易商店を開き、士官学校で少壮の士官に日本語や日本のことを教え、日本政府の高官のイスタンブル訪問を手引きするなど、日土国交が樹立されない中で官民の交流に尽力した。彼が士官学校で教鞭をとった際、その教えを受けた生徒の中には後にトルコ共和国の初代大統領となったムスタファ・ケマルもいたとされる。
山田がイスタンブル滞在中に起こった日露戦争が日本の勝利に帰すと、長らくロシアから圧力を受け続け、同様にロシアの南下圧力にさらされる日本に対して親近感を高めていたオスマン帝国の人々は、東の小国日本の快挙としてこれに熱狂した。日本海海戦時の連合艦隊司令長官であった東郷平八郎提督にちなんで、トーゴーという名を子供につけることが流行したという。(参考:トルコの靴・鞄メーカー、TOGO)
日土国交[編集]
日本とオスマン帝国の外交当局による国交交渉は何度も行われたが、日本側が欧米列強と同等の待遇の条約を望み、治外法権を認めるよう要求したのに対し、オスマン帝国は不平等条約の拡大を嫌い、両者の交渉が暗礁に乗り上げたため、オスマン帝国の滅亡まで正式な国交が結ばれることはなかった。
1914年、第一次世界大戦が勃発すると、ドイツら同盟国側に引き入れられつつあったオスマン帝国の対外情勢は緊迫し、山田はイスタンブルの店を閉鎖して日本へと帰国した。この戦争でイギリスら連合国の側についた日本はオスマン帝国と敵同士となり、戦後のオスマン帝国の解体とトルコ共和国の成立という目まぐるしい情勢の変化を経て、1924年発効のローザンヌ条約締結・1925年の大使館開設により、日本とトルコは正式な国交を結んだ。
「日土友好の起点」の記憶[編集]
公的記憶[編集]
エルトゥールル号遭難事件はオスマン帝国末期の外交政策と海軍の弱体化がもたらした悲劇であったが、この事件で被害者に対して示された日本人の友誼は、その後も長く日土友好関係の起点として両国の関係者に記憶されることになった。トルコ人が公的な場で日本人に対して日土友好の歴史について語るとき、必ずといっていいほど第一に持ち出されるのがエルトゥールル号遭難事件の顛末である。現在でもトルコの人々はこのエルトゥールル号遭難事件を忘れておらず、今日のトルコの子どもたちが学ぶ歴史の教科書には長らくこの遭難事件の逸話が載せられている。1985年にイラン・イラク戦争下のイランから在留日本人が脱出したとき、トルコ政府がトルコ航空機を派遣して日本人を救出した事件(詳細はトルコ航空を参照)の時にトルコ政府筋はその理由を「エルトゥールル号の事故に対して日本人が行った献身的な救助活動に対するお返しである」と語っている。一方、こうしたトルコ人の言説に対して、エルトゥールル号遭難事件の顛末は、日本において事件の近くの串本町以外では、あまり記憶されておらず、長らく公的な場で語られることすらもまれであった。先述の在イラン日本人救出の際もトルコ側の説明とは対照的に、エルトゥールル号事件に触れて日土友好の歴史を言及したコメントは政府・マスコミを含めてほとんどまったくあらわれなかった。それどころかトルコが日本の援助を期待して行ったものとする見解も論じられたほどである。
しかし、近年では、小学4年生の道徳の教科書に記載されて一部の小学校では教えられている。
イラン・イラク戦争[編集]
さらに21世紀に入ってからは、エルトゥールル号事件の顛末が、1985年のイラン・イラク戦争における逸話と絡めて、インターネット上の電子掲示板やメールマガジンで紹介される機会が増えた。
その逸話とは、イラクのイラン上空の航空機に対する期限を定めた無差別攻撃宣言に対し、イラン国内に取り残された日本人が自衛隊の海外派遣不可の原則のために自衛隊機による救援を受けられなかったうえ、日本航空はイランとイラクによる航行安全の保証がされない限り臨時便は出さないとするという危機的状況での出来事で、このとき、イランの日本大使館の野村豊大使がトルコ大使館のビルレル大使に窮状を訴えると、大使は「わかりました。ただちに本国に求め、救援機を派遣させましょう。トルコ人ならだれもが、エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょうとも」と答え、大使の要請を受けて派遣されたトルコ航空機によって215名の日本人全員が救出され、無事にトルコ経由で帰国できたことである。
これは特に2002年のサッカー、2002 FIFAワールドカップでのサッカートルコ代表チームの活躍を機として、盛んにテレビ番組や雑誌でも取り上げられ、日本の一般の人々の間にも徐々に広められるようになった。2004年には、これらのことを紹介した児童書が小学生高学年向けの読書感想文コンクール課題図書になり、現在では日本でも、「親日国トルコ」のイメージを語るエピソードとしてなくてはならないものとなった。
2006年、日本政府が、イランで救出に当たったトルコ人の客室乗務員など13人に勲章を授与し、感謝の気持ちを送った。
2007年10月28日、同時期に開催されたエルトゥールル号回顧展に併せて、東京都三鷹市の中近東文化センターでこの事件に関するシンポジウムが、当該トルコ航空機の元機長、元客室乗務員、野村元駐イラン日本国特命全権大使、森永元伊藤忠商事イスタンブル支店長、毛利悟元東京銀行テヘラン駐在員ら当時の関係者出席の上で開催されている。
追悼と検証[編集]
串本町で5年に一度、追悼式典が行われており、2008年6月7日、来日していたアブドゥラー・ギュル大統領は同国の大統領として初めてこの地を訪れ遭難慰霊碑前で行われた追悼式典に出席し献花を行った。
エルトゥールル号の残骸は、現在も大島沖の海底に眠っている。2007年からトルコを中心とする数カ国からなる水中考古学の調査団は海中のエルトゥールル号の調査を進めており、海底からの遺品引き揚げを進めている。2008年1~2月、米国・海洋考古学研究所のトルコ人スタッフらが発掘調査を行い遺骨や弾丸など1000点以上の遺品を引き揚げた。錨は未だに見つかっておらず、2010年1月8日に沈没地点近くの海底にて探索作業が行われている。
参考文献[編集]
- 森修『トルコ軍艦エルトゥールル号の遭難:日本・トルコ友好の偉大な礎石』(日本トルコ協会 1990年)
- 松谷浩尚『イスタンブールを愛した人々』(中公新書 1998年)
- 小松香織『オスマン帝国の近代と海軍』(山川出版社 世界史リブレット 2004年)
- 高橋忠久、長場紘、大村幸弘、松原茂樹他『エルトゥールル号回顧展:日本とトルコ友好のかけ橋』(中近東文化センター附属博物館 2007年)
- 山田邦紀、坂本俊夫『東の太陽、西の新月-日本・トルコ友好秘話「エルトゥールル号」事件』(現代書館 2007年)ISBN 978-4-7684-6958-3
関連項目[編集]
- トルコ記念館
- エルトゥールル - オスマン帝国の始祖・オスマン1世の父。同号の船名の由来となった人物。
- アニリール・セルカン - 「串本大使」を任命されていたが、論文盗用と経歴詐称の疑惑で学位が剥奪されたため、「大使」の職も解任された。
外部リンク[編集]
- 軍艦エルトゥールル号(在日本トルコ大使館ホームページ、日本語)
- The Ertuğrul frigate disaster(トルコ海軍ホームページ内、英語、キャッシュ)
- トルコ海軍ホームページ 英語版
- トルコとの交流 ~エルトゥールル号の遭難~(串本町ホームページ)
- 1890 エルトゥールル号事件 報告書(中央防災会議・災害教訓の継承に関する専門調査会)