アルビレオ・フルートカルテット
提供: Yourpedia
|
| クラシック音楽 |
|---|
| 作曲家 |
| ア-カ-サ-タ-ナ |
| ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
| 音楽史 |
| 古代 - 中世 |
| ルネサンス - バロック |
| 古典派 - ロマン派 |
| 近代 - 現代 |
| 楽器 |
| 鍵盤楽器 - 弦楽器 |
| 木管楽器 - 金管楽器 |
| 打楽器 - 声楽 |
| 一覧 |
| 作曲家 - 曲名 |
| 指揮者 - 演奏家 |
| オーケストラ - 室内楽団 |
| 音楽理論/用語 |
| 音楽理論 - 演奏記号 |
| 演奏形態 |
| 器楽 - 声楽 |
| 宗教音楽 |
| メタ |
| カテゴリ |
アルビレオ・フルートカルテットは日本の女性フルート奏者4人の室内楽アンサンブルで、当初の多くは京都市芸術大学のメンバーが占め、日本とドイツで定期的に活躍するアンサンブル。
1980年に関西の音楽大学出身のフルート奏者4人により京都とドイツのルートヴィックスブルクで結成。リーダー兼発起人は福井茂子。当時のメンバーは他にフリーの米山紀子、樋上弘子、邦楽器奏者でもある篠笛の井伊享子らがいたが、母体には事実上びわ湖畔のフルート・オーケストラの「湖笛の会」のメンバーもかかわっている。その後メンバーが絶えず入れ代わり、他の音大出身生やドイツ人などの外国人も加わる。
演奏活動としては毎年春に関西で、秋にヨーロッパなどで定期的に演奏会を行っていて、CD録音などがオランダのFM放送などで時折オン・エアされている。そのほか邦人作曲家への委嘱も多く、そのうちの数曲が毎年定期的に演奏されて、ドイツの音楽雑誌「フルート・アクトゥエル/Flöte Aktuel」や新聞「シュトットガルト・ツァイトゥング」などにも紹介される。
CD[編集]
ドイツ・ルートヴィックスブルクのアニマート・レーヴェルなどから数枚が発売されている。
