「欠番」の版間の差分
(→非公開化等) |
(→敬意等の表明) |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
52行目: | 52行目: | ||
==== 敬意等の表明 ==== | ==== 敬意等の表明 ==== | ||
− | + | 番号を再利用するシステムでは、消滅等により番号が一時的に未使用になっても、いずれ再利用される。しかし、その番号のかつての使用者に敬意を表し長く記憶に残すため等の理由で、将来にわたって再利用をしないと定めることがある。 | |
− | しばしば(特に[[スポーツ]]では)[[永久欠番]] | + | しばしば(特に[[スポーツ]]では)[[永久欠番]]と呼ばれる。スポーツ以外では、[[航空]]で事故を起こした機体の機体番号を、[[軍隊]]で英雄的な戦闘により全滅した部隊の部隊番号を、欠番とすることがある。 |
==== 非公開化等 ==== | ==== 非公開化等 ==== | ||
89行目: | 89行目: | ||
*: 例:JR東日本[[上野駅]]の18番線、[[日暮里駅]]の5〜8番線、[[阪急電鉄|阪急]][[阪急京都本線|京都線]]・[[阪急千里線|千里線]][[淡路駅]]の1号線など。 | *: 例:JR東日本[[上野駅]]の18番線、[[日暮里駅]]の5〜8番線、[[阪急電鉄|阪急]][[阪急京都本線|京都線]]・[[阪急千里線|千里線]][[淡路駅]]の1号線など。 | ||
* かつては存在したが、そのホームの番号が変更された場合 | * かつては存在したが、そのホームの番号が変更された場合 | ||
− | *: 例:JR東日本[[東京駅]] | + | *: 例:JR東日本[[東京駅]]の12〜13番線(新幹線ホーム。10番台まで在来線とし20番台にずらして統一、次の例にも該当。)。 |
− | * 複数の路線が乗り入れる[[乗換駅]] | + | * 複数の路線が乗り入れる[[乗換駅]]で、一部路線の番号を強調するために番号を飛ばす場合(とくに新幹線に多い)。 |
− | *: 例:JR西日本[[広島駅]] | + | *: 例:JR西日本[[広島駅]]の10番のりば(11番のりばから先は新幹線のホームになる)、JR東海・西日本[[京都駅]]の15~29番のりば([[山陰本線]]発着ホームは30番台で始まっている)、など。 |
* 他の駅にあわせるため、番号自体を欠番とした場合 | * 他の駅にあわせるため、番号自体を欠番とした場合 | ||
*: 例:[[東京都交通局|都営]][[都営地下鉄新宿線|新宿線]][[小川町駅 (東京都)|小川町駅]]の1・2番線([[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]][[淡路町駅]]との誤乗が多かったため。) | *: 例:[[東京都交通局|都営]][[都営地下鉄新宿線|新宿線]][[小川町駅 (東京都)|小川町駅]]の1・2番線([[東京メトロ丸ノ内線|丸ノ内線]][[淡路町駅]]との誤乗が多かったため。) | ||
− | + | なお厳密には欠番扱いではないが、合同駅舎として通し番号にするために会社ごとに欠番扱いがある場合がある(例:日暮里駅の0〜2番線は[[京成電鉄本線]]の管轄のため、JRのホームは3番線から番号が振られている)。 | |
=== 航空便名・列車番号 === | === 航空便名・列車番号 === |
2016年5月8日 (日) 10:20時点における最新版
欠番(けつばん)とは、一連の事物に識別番号が付されている場合に、例外的に未使用となっている番号である。また、その番号が付されているものが非公開等されているために、一見未使用に見える場合も含む。
原則として連続番号の一部が欠けているものだが、背番号の永久欠番のように名目番号の欠番もある。
理由[編集]
当初から欠番だった[編集]
次のような原因がある。
忌み数[編集]
国際的に 13 を忌む国が多く、欠番とされる。また、まとまって欠番となっている場合、飛番ともいう。
日本では、4、9、42、49が欠番となることが多い。4 は死を、9 は苦を連想させるためである。特にホテルや旅館、病院、共同住宅において、4号室や9号室を避け、欠番とすることが多い。中には4や9を含む数字を丸ごと欠番としてしまうこともある(38→50、888→1000など)。四の字 も参照
番台区分[編集]
番台区分法では、ある条件で、ラウンドナンバー(最下位数桁が0の数)やラウンドナンバー+1に切り上げる。
使わない文字[編集]
数字の代わりにラテン文字で番号を振るシステムで、紛らわしい文字を使わないことがある。たとえば、日本で民間機を登録する際、I(アイ)・O(オー)・S(エス)が、「アラビア数字の1(いち)・0(ゼロ)・5(ご)と紛らわしい」(見た目の形が似ている)という理由で飛ばし、機体記号には使用しない。この他、9は前述の忌み数以外にも、6と紛らわしいという理由で欠番とされる場合もある。
日本のナンバープレートでも、「お」・「し」・「へ」・「ゐ」・「ゑ」・「ん」は使用されない。
当初から存在しない[編集]
東京の地下鉄は、都市計画にもとづいて通し番号がふられた。そのうち、都営地下鉄が運営する路線と、東京メトロが運営する路線が番号が混ざっているので、それぞれの会社にだけ注目すれば、存在しない番号がうまれる。実際、都営地下鉄は路線名を東京メトロと共通の、地名式にするまでは番号表示にしていた(浅草線が「1号線」、三田線が「6号線」、当時計画中だった新宿線・大江戸線がそれぞれ「10号線」「12号線」)ので、これ以外の路線番号は存在しない。残りはメトロの路線になっているので、メトロでは逆に1号・6号・10号・12号が存在しないことになる。メトロは開業時に路線名を決定するので、一般には開業後は番号は使われない。
また、キヤノン・PowerShotGシリーズのうち、G4・G8・G13・G14の4機種はどういうわけか作られなかった。
使われるはずだった[編集]
新幹線のうち、E1系は当初600系となるはずだったが、東日本旅客鉄道の形式付番方式を変更したことにより、600系は欠番となった。また、500系のV1編成は改造元となるはずだったW1編成が廃車となったため欠番となった。
イベントの開催が中止された場合、回数としてはカウントされることも多く、それにより欠番扱いとなることもある。但し冬季オリンピック等中止された回のカウントを行わないイベントや、早期に中止が決まった場合はカウントをしないケースも存在する。例えば東京湾大華火祭の場合、強風のために中止された1997年大会は第10回としてカウントされているのに対し、2011年大会は3月22日に中止が決定したこともありカウントの対象から除外されている。
内部的にのみ番号が存在する[編集]
番号自体は連続して振られているものの、一般には番号以外の呼称があるなどの事情により、表向きは欠番になっている事例も存在する。例えば、ウィルコムのW-SIM端末では、WS009KEの次がWS011SHとなっているが、「10番目」の端末はサードパーティから発売されているものとなっている[1]。また、首都高速8号線は極端に短いため、案内では都心環状線の一部としており、8号線は案内上で欠番となっている[2]。さらに、東京都日野市の一部地域では、4番地や9番地といった地番を、中央自動車道や鉄道用地などに割り当てており、宅地だけ見ていくとこれらが欠番となっている[3]。
余裕を見て番号を設定した[編集]
原子の電子殻にはK殻、L殻、M殻…というような呼び名が付いている。当初発見された電子殻が、そこより内側にさらなる電子殻がある可能性を考慮してKとされたものの、K殻より内側の電子殻は存在せず、A殻~J殻までは欠番となった。
また当該番号を予備として開けておくこともある。日本銀行券では紙幣番号が900000に達すると000001に戻るが、これは900001以降は不測の事態に備えて空けてあるためである。
重複の防止[編集]
番号を再利用するシステムで、最終番号まで到達すると最初の番号に戻る形で番号が割り振られている場合(主にバス事業者など、割り当て対象を順次入れ替えていくことが前提の場合に用いられる)、割り当て対象としていた番号を持つ対象が存続している場合は重複を避けるためその番号を欠番とすることも多くみられる(色を変える、識別記号を付けるなど他の方法が用いられることもある)。
例えば長崎自動車では10**~29**をいすゞ自動車、30**~49**を日野自動車、50**~69**を三菱ふそうトラック・バス、70**〜89**を日産ディーゼルに割り当てているが、上2桁は年ごとに切り上げられて20年で一巡するため(例えばある年のいすゞ製の最終導入番号が「1318」の場合、翌年の導入車両は「1319」ではなく「1401」から開始される)、20年以上運用された車両は番号の重複を避けるため欠番になる。例として2009年式の「2907」は2009年式導入時に子会社のさいかい交通に1989年式の「2907」が在籍していたため、欠番となっている。
当初は使われていた[編集]
なくなった場合[編集]
その番号の対象が、消滅・廃止・統合・番号変更などによりなくなった場合、欠番となる。たとえば、国道109号は国道108号に統合され、国道110号は国道48号に変更され、それぞれ欠番である。
また、番号対象の使用機会が減少したため、正式には欠番とはなっていないものの、表向きは欠番になっている事例も存在する。たとえば、MS-DOSやWindowsで使用されているドライブレターはAとBがフロッピーディスク用に確保されているため、フロッピーディスク自体が衰退した現在では事実上欠番となっている。但し、一部のドライブを除いてコントロールパネルの「ディスクの管理」画面からAやBに変更することも可能である。
一般に、欠番となった番号を再利用することは好ましくないとされているが[4]、番号として使える領域が少ない場合には再利用されることもある(日本の一部地域におけるアマチュア無線の呼出符号など)。
敬意等の表明[編集]
番号を再利用するシステムでは、消滅等により番号が一時的に未使用になっても、いずれ再利用される。しかし、その番号のかつての使用者に敬意を表し長く記憶に残すため等の理由で、将来にわたって再利用をしないと定めることがある。
しばしば(特にスポーツでは)永久欠番と呼ばれる。スポーツ以外では、航空で事故を起こした機体の機体番号を、軍隊で英雄的な戦闘により全滅した部隊の部隊番号を、欠番とすることがある。
非公開化等[編集]
テレビ番組のシリーズで、放送内容に問題があった場合、公式のエピソードリストから抹消され、話数が欠番となることがある。その話数は再放送やパッケージソフト化からも抹消されるが、再放送されなくてもDVDには収録されたりすることもある。
- 当時はあまり問題視されていなかった表現が現在では差別用語になるとされ、障害者や人種・国家・職業などに対する差別やいじめを助長すると判断される場合。
- 出演者(芸能人)が犯罪その他の不祥事を起こした場合(DVD化する際、不祥事を起こした芸能人が登場しないよう、編集されることもある)。
- 過度に残虐な殺傷や暴力の表現が含まれ、修正が見込めない場合。
- 番組の内容に盗作・捏造またはその疑いがある場合。
- 原板不良により再生が困難、または原板自体が紛失した場合(主に1970年代後半頃までの作品に見られる、当時は記録用のVTRやフィルムの質が低く、また使い回しが多かった為。)。
- 大事件・大事故・大災害により、放送できないと判断した場合。
- 番組によって体調不良を引き起こした、またはその可能性が発覚した場合(ポケモンショックなど)。
- 放送前後に各種団体による抗議が寄せられた場合。
- 視聴率不振や不祥事などで未放送エピソードを残したまま打ち切りが決定した場合。
関東では2014年12月6日の土曜日スタジオパークが欠番になった
暫定的な欠番[編集]
連続番号を振る際は時系列順に番号を振ることが多いが、別の付番規則を採用することもある。このようなときには、最終的にすべての計画が完成すれば欠番にはならないのだが、計画が完成するまでの間は暫定的に欠番が生じることもある。
たとえば、名古屋高速道路の放射線の路線番号は、1995年以降1号楠線を基準にして時計回りに振られており、完成順とは一致しない。1995年に現行の番号に移行した際に開通していたのは、部分開通を含めても1号楠線、2号東山線、3号大高線、5号万場線だけであり、4号は2010年の部分開通まで欠番だった。
また、京福電気鉄道の嵐山本線では、駅ナンバリングを導入した際に、当時未開業であった嵐電天神川駅に振る「A6」が欠番となっていた。また、壬生付近に新駅を建設する構想があったため、「A2」も欠番になっている。
主な欠番の事例[編集]
本項で紹介されている事例には、一部公式に欠番と発表されていないものを含むことを留意されたい。
忌み数[編集]
縁起が悪いとされる数字を飛ばすもの。
プラットホーム番号[編集]
鉄道の駅ではプラットホーム(ホーム)の番号に欠番が存在することがある。以下に代表例を示す。プラットホーム#乗り場の呼称も参照のこと。
- 線路としては存在するがホームがなく、線路の番号に合わせるために欠番とする場合
- かつては存在したが、そのホーム自体が廃止された場合
- かつては存在したが、そのホームの番号が変更された場合
- 例:JR東日本東京駅の12〜13番線(新幹線ホーム。10番台まで在来線とし20番台にずらして統一、次の例にも該当。)。
- 複数の路線が乗り入れる乗換駅で、一部路線の番号を強調するために番号を飛ばす場合(とくに新幹線に多い)。
- 他の駅にあわせるため、番号自体を欠番とした場合
なお厳密には欠番扱いではないが、合同駅舎として通し番号にするために会社ごとに欠番扱いがある場合がある(例:日暮里駅の0〜2番線は京成電鉄本線の管轄のため、JRのホームは3番線から番号が振られている)。
航空便名・列車番号[編集]
航空便の便名や鉄道の列車番号においては、過去に大事故を起こした便名や列車番号を避けるために欠番とすることがある。
- 日本航空
- 350便 - 日本航空350便墜落事故
- 123便 - 日本航空123便墜落事故
- 122便 - 日本航空123便墜落事故の対となる便の番号のため後に欠番扱い。
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線
- 5418M - JR福知山線脱線事故
- マレーシア航空
- 370便 - マレーシア航空370便消息不明事故
- 371便 - マレーシア航空370便消息不明事故の対となる便の番号のため後に欠番扱い。
- 17便 - マレーシア航空17便撃墜事件
- ユナイテッド航空
- 93便 - ユナイテッド航空93便テロ事件
- 232便 - ユナイテッド航空232便不時着事故
道路番号[編集]
日本の一般国道は、2011年現在1号から507号まであるが、そのうち59号〜100号・109号〜111号・214号〜216号の48路線が欠番であり、実在するのは459路線である。2桁の後半が欠番なのは、かつて一級国道に1桁・2桁を、二級国道に3桁を割り当てた名残である。109号は108号に統合、110号は48号に変更、214号〜216号は統合して57号に変更されたため、欠番となっている。
都道府県道にも欠番が見られるケースがある。例えば東京都道1号・神奈川県道1号は、国道1号との混同を避けるため欠番となっている要出典。このような配慮は行う都道府県も行わない都道府県もある。たとえば国道23号は、名古屋南ジャンクション周辺の道路が密集する区間で愛知県道23号東浦名古屋線と交差しており、ややわかりにくい。
都市高速道路の路線番号において、環状線を境にして放射線の路線番号が変わる際に、事実上連続する放射線同士を似た番号にするため、欠番が生じることもある。首都高速道路では、5号池袋線が東京外環自動車道を境に路線番号「S5」の埼玉大宮線に変わるが、路線番号「S3」「S4」は欠番である。また名古屋高速道路では、1号楠線と6号清須線が名古屋第二環状自動車道を境にしてそれぞれ11号小牧線と16号一宮線に変わるが、7号から10号、12号から15号は欠番である。
紙幣の記番号[編集]
日本銀行券には、記番号(いわゆる通し番号)がアルファベットとアラビア数字の組み合わせで記されているが、アルファベットの「I」と「O」が欠番となっている。理由は「0」や「1」との混同を避けるためである。また、000000と900001から999999までの10万通りは通常使用されない。
背番号[編集]
スポーツにおいては、多大な功績を残した、もしくは多大な功績が期待されながら若くして逝去した人物・選手を称える意味で、その人物・選手がつけていた背番号を永久的に欠番とすることがある。詳細は、永久欠番、野球界の永久欠番を参照のこと。
部隊番号[編集]
陸上自衛隊第五師団は、2004年に廃止(第5旅団に再編)され欠番となった。
アメリカ海軍では、太平洋艦隊には奇数番、大西洋艦隊には偶数番をつけるため、双方の数の違いにより欠番が生まれることがある。歴史上最大の番号は第12艦隊だが、第9艦隊・第11艦隊は一度も存在したことがない。また第1艦隊は第3艦隊に統合され欠番になっている。
天体の番号[編集]
フラムスティード番号のおうし座34番星とカシオペヤ座3番星は、フラムスティードが記録した位置に恒星がなく、欠番となっている。
バイエル符号のいくつかは、星座の境界の変更などの理由で欠番になっている。たとえば、ペガスス座δ星は現在アンドロメダ座α星とされる星のことであり、欠番となっている。
メシエ天体のM40とM102は、記載された位置に該当する天体が存在せず、欠番扱いとなっている。
周期彗星番号が与えられた彗星のうち9つが消滅するか行方不明となっている。
脚注[編集]
- ↑ WILLCOM よくある質問 (2013年6月19日閲覧)
- ↑ 首都高Q&A その他 Q4 (2013年6月19日閲覧)
- ↑ 今尾恵介「住所と地名の大研究」新潮選書、2004年、P88~90。ISBN 4-10-603535-9
- ↑ 『SQLアンチパターン』(Bill Karwin著、オライリー・ジャパン、2013年。ISBN 978-4-87311-589-4)の第21章では、 データベースの主キーに空いた欠番を埋める行為をアンチパターンとして、1章に渡り解説している。