西村琢磨
西村 琢磨(にしむら たくま、1889年9月12日 - 1951年6月11日)は、日本陸軍の軍人。最終階級は陸軍中将。陸軍大学校32期卒で、砲兵科を専門とした。陸軍省軍務局勤務が長く、1933年に五・一五事件の軍法会議判士長を務めた。1940年に印度支那派遣軍司令官として仏印に進駐、1941年には近衛師団長としてマレー作戦に参加。1942年の予備役編入後は陸軍司政長官としてビルマ・シャン州政庁長官などを務めた。1947年にイギリス軍シンガポール裁判(シンガポール華僑粛清事件)で終身刑、1950年にオーストラリア軍マヌス裁判(パリットスロン事件)で死刑の判決を受け、翌1951年にマヌス島で刑死。
経歴[編集]
福岡県出身。熊本陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、陸軍士官学校22期卒業。同期に、松井太久郎、牟田口廉也がいる。[1]
1910年(明治43)砲兵少尉野砲6附、1913年(大正2)同中尉、1919年(大正8)同大尉[2]。
1921年(大正10)陸軍省軍務局付、1922年(大正11)軍務局課員[2]。
1925年(大正14)砲兵少佐[2]
1926年(大正15)兵本付[2]
1927年(昭和2)野砲3大隊長[2]
1932年(昭和7)兵本付兵務課員[2]
1933年(昭和8)参本課長。五・一五事件の時には、第一師団特設軍法会議判士長を務めた。[2]
1935年(昭和10)兵務課長[2]
1938年3月(昭和13)少将、野戦重砲兵第1旅団長[2]
1940年9月(昭和15)印度支那派遣軍司令官として仏印に進駐[2]
1941年(昭和16)6月24日、独立混成第21旅団長、同月28日 近衛師団長[5]。
1942年(昭和17)2-3月 シンガポール占領後、市郊外の掃討作戦を指揮[7]。
除隊後[編集]
1943年(昭和18)4月15日[9]、陸軍司政長官に任命。同年6月20日[10] ビルマ・シャン州政庁長官[11]。
1944年(昭和19)2月 蘭印・スマトラ州知事[12][13]
軍事裁判[編集]
1947年(昭和22)、イギリス軍シンガポール裁判において、シンガポール華僑粛清事件で、市郊外の掃討作戦を指揮したとして英軍シンガポール裁判(第118号)で終身刑の判決を受ける[14]。
1950年(昭和25)、オーストラリア軍マヌス裁判(第2号)において、マレー作戦中のムアルの戦い 後のパリットスロン での連合軍捕虜虐殺事件(パリットスロン事件 )の責任を問われ、死刑判決を受ける[14]。
辞世の句「責めに生き 責めに死すのは 長(おさ)たらむ 人の途なり 憾(うらみ)やはする」[14]
家族[編集]
付録[編集]
脚注[編集]
- ↑ 出典?
- ↑ 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 大西 1977 123
- ↑ 出典?
- ↑ 出典?
- ↑ 出典?
- ↑ 大西 1977 36,123
- ↑ 大西 1977 68
- ↑ 出典?
- ↑ 出典?
- ↑ 出典?
- ↑ 大西 1977 123-124
- ↑ 出典?
- ↑ 篠崎 (1978 50)は、ジャワのマドラ州長官に転じて終戦となった、としている。
- ↑ 14.0 14.1 14.2 14.3 大西 1977 124
- ↑ 篠崎 1978 53
参考文献[編集]
- 中田 (2011) 中田整一『最後の戦犯死刑囚 - 西村琢磨中将 とある教誨師の記録』〈平凡社新書〉平凡社、ISBN 978-4582855852
- ウォード (2005) イアン・ウォード(著)鈴木正徳(訳)『将軍はなぜ殺されたか - 豪州戦犯裁判・西村琢磨中将の悲劇』原書房、ISBN 4562038799
- 篠崎 (1978) 篠崎護「西村中将の責任感 - 戦犯裁判の陰に』現代史懇話会『史』no.36、1978年4月、pp.48-53、NDLJP 7925913/26
- 大西 (1977) 大西覚『秘録昭南華僑粛清事件』金剛出版、JPNO 77032906