R音性母音
提供: Yourpedia
								
												
				R音性母音(アールおんせいぼいん)とは、r音のような音色を備えた母音のことをいう。
特徴[編集]
母音を調音する際にそり舌音のように舌尖を反らせたり舌を盛り上げたりすると、咽頭に狭めが生じる。その狭めによって母音がr音のような音色を備えることになる。これをr音化と呼んでいる。
国際音声記号ではr音性を表す補助記号[ ˞ ]が用意されており、母音字母の右側に密着して付けられる。
r音性シュワー[編集]
| ɚ | |
|---|---|
| 母音名 | R音性非円唇中舌半広母音 | 
| 英語表記 | R-colored vowel | 
| IPA number | 321 | 
| IPA表記 | [ɚ] | 
| X-SAMPA | @` | 
| キルシェンバウム | R | 
| 文字参照 | 602 | 
| Unicode | U+025A | 
| JIS X 0213 | 1-11-35 | 
| 俗称 | R音性シュワー、R音性中舌中央母音 | 
| 備考 | 英語では語頭には登場しない。 | 
国際音声記号ではr音性を示す補助記号をつけるが、シュワーには1つの記号が用意されており、中央の横線が斜め上にあがってr音性記号と連結するような形になっている。
言語例[編集]
例:start 米:[stɑ:rt]英:[stɑ:t]

