2016年正月漫画概要
提供: Yourpedia
								
												
				ここでは、2016年の正月漫画「闇鍋パーティ」について纏める。
チーム分けは閲覧者の投票によって、順位が高い順に振り分けられた。
青森担当[編集]
青森は三重の真珠の調理方法に悪戦苦闘する事になる。下準備は茨城たちが担当。チーズたっぷりの洋風鍋となった。なお、このメンバー(青森含)で次の年の新年会の幹事を当てる事となった(真珠が入っていたキャラが次の幹事を担当する)。結果、広島に決まった。
- 茨城(白菜)
 - 三重(真珠)
 
- 漢方の薬剤として使われた事もあるという事で持って来たが、これが青森が悪戦苦闘する原因となってしまう。最終的には茨城の某所のロボットで素粒子単位まで粉々に砕いた。残りの1個はガレット・デ・ロワ方式で丸ごと入れる事に。
 
- 神奈川(チーズ)
 - 沖縄(ヤギ)
 - 広島(くわい)
 
- 翌年の新年会の幹事に決まった。
 
- 愛媛(みかんブリ)
 - 山口(カニカマ)
 
- 当初は冗談で「内閣総理大臣」と言っていた。
 
岩手担当[編集]
クリームシチュー風だが、白くまによってカオスになり、牛乳スープに近くなった。調理には岐阜の一部や高知も手伝った。
- 千葉(マッシュルーム)
 - 鹿児島(白くま)
 
- 最も鍋に合わない食材。神奈川に溶けると突っ込まれており、案の定鍋に入れたら一瞬で溶けてしまった。
 
- 愛知(食用花)
 
- 華やか且つ無難な食材という事でチョイス。皆を驚かせるつもりであったが、長野にさらっと報告され、拍子抜けした。
 
- 岐阜(ダチョウ)
 - 北海道(生クリーム)
 
- 生クリームは冗談のつもりで、本当は昆布を考えていたが、神奈川がチーズをチョイスしたのを見て、考えを改める事にした。使う予定だった昆布は富山にあげている。
 
- 高知(ゆずカンパチ)
 - 京都(最中)
 
- 中身は京野菜。
 
宮城担当[編集]
最も近畿率が高いのが特徴。
- 佐賀(わらすぼ)
 - 静岡(茶)
 
- 当初はウナギのゼリー寄せにするつもりであったが、山梨に止められたため変更した。
 
- 栃木(カンピョウ)
 
- 原材料の夕顔の実を出して驚かせた事もある。
 
- 熊本(トマト)
 
- チーズと合うという事で、神奈川には好評であった。
 
- 兵庫(松茸)
 
- 松茸は丹波が冷凍で持ってきたもの。神戸は神戸プリン、播磨は赤穂の塩、淡路はタマネギのコンフィ、但馬はコウノトリであった。岐阜達の配慮により1県1品に切り替えられた事で、皆の支持で松茸が鍋に入れる事になったため、コウノトリは野生に帰され、塩は鍋の調味料に、それ以外は宮城グループのおやつに出された。
 
- 滋賀(黒たこ焼き)
 
- 当初はウケ狙いのため、何の具材かは伏せられていた。
 
- 奈良(蘇)
 
秋田担当[編集]
具材のバランスが最も良く、闇鍋としては最も無難であった。
- 山梨(煮貝)
 - 島根(赤天)
 
- 当初は冗談で「八百万の神々」と言っていた。
 
- 鳥取(砂たまご)
 
- 当初は冗談で「妖怪」と言っていた。
 
- 香川(オリーブハマチ)
 - 東京(アシタバ)
 
- 当初はくさやを持って行くつもりであったが、関東達に止められている。中部はまだくさやを持って来ると思っている様である。
 
- 大分(やせうま)
 
- 鍋に入れた事できな粉が剥がれ、うどんの様になった。
 
- 埼玉(小松菜)
 
山形担当[編集]
しゃぶしゃぶ形式。調理には福井や徳島も手伝った。
- 大阪(べっこう飴)
 
- グリコマンが描かれたべっこう飴。
 
- 岡山(マスカット)
 
- 念の為カブトガニを持って来ていた。
 
- 新潟(笹団子)
 - 中身はきんぴら。
 - 福井(へしこ)
 
- 東京がくさやを持って行くつもりだったという意見の影響。
 
- 徳島(すだちブリ)
 - 群馬(こんにゃく)
 - 富山(白エビのすり身団子)
 
- 北海道から昆布を貰った。
 
福島担当[編集]
梅びしおのジュレを使ったフルーツサラダ鍋。
- 長崎(びわ)
 
- びわの下準備を担当。
 
- 和歌山(梅びしお)
 - 福岡(かつお菜)
 - 長野(寒天)
 
- 海産物を闇鍋に入れる事には否定的であったが、持って来たからには食べようと考える。自分が持って来た寒天は別によかったらしい。ただ、海産物を持って来ていないメンバーである事に落胆していた。後に新潟に仮装し、愛媛からブリの分ぎりを貰う。
 
- 宮崎(マンゴー)
 
- マンゴーの下準備を担当。
 
- 石川(金箔)
 
- くさやを超える味の具材が思い浮かばなかったため、見た目で勝負する事に。一時山形のグループの下見をしていた。