鶴岡八幡宮

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

鶴岡八幡宮(つるがおか はちまんぐう)は神奈川県鎌倉市にある神社武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる。境内は国の史跡に指定されている。

歴史[編集]

康平6年(1063年)8月に河内国大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりである。永保元年2月には河内源氏3代目の源義家(八幡太郎義家)が修復を加えた。

治承4年(1180年)10月、平家打倒の兵を挙げ鎌倉に入った河内源氏後裔の源頼朝は、12日に宮を現在の地である小林郷北山に遷す。以後社殿を中心にして、幕府の中枢となる施設を整備していった。建久2年(1191年)に、社殿の焼失を機に、上宮と下宮の体制とし、あらためて石清水八幡宮護国寺を勧請した。承元2年(1208年)には神宮寺が創建される。

源頼朝鎌倉幕府を開いた後は、源義家が勧請した経緯もあり、武家の崇敬を集めた。 鎌倉幕府衰退後は、25の僧坊の数も減少し、一時衰退したが、江戸時代に入ると徳川幕府の庇護を受け大規模化が進み、仁王門、護摩堂、輪蔵、神楽殿、愛染堂、六角堂、観音堂 法華堂、弁天堂等を建築し、徳川家光の治世に薬師堂、鐘楼、楼門なども建てられた。また境内には、方五間の多宝大塔、東照宮も存在した。

徳川幕府崩壊後、明治元年(1868年)3月13日に「神主を兼帯していた僧侶に対して還俗する旨の通達」が明治政府から出され、また明治3年(1870年)に大教宣布がなされると、鶴岡八幡宮においてもいわゆる廃仏毀釈の動きが始まった。同年中に多宝大塔などの仏堂は破壊され、仏像、仏具、什宝、経典なども破壊・焼却処分されるか散佚した。ただし一部は現存し、鎌倉寿福寺浅草寺普門院五島美術館東京国立博物館に保管されている。鶴岡八幡宮の場合、これらは神主に改名した十二院の社僧が中心となって行った。また、一部残存していた仏堂も、その後の火事で消失したが、外国人観光客等が撮影した写真やスケッチが残されている。

境内[編集]

本宮(上宮)
文政11年(1828年)に徳川家斉が再建した流権現造で、国の重要文化財に指定されている。本宮は大石段上にある。
大石段
61段あり登りきると本宮である。
大銀杏
樹齢千年余といわれる。建保7年(1219年)1月27日、源頼家の子で八幡宮の別当を務めていた公暁は、この銀杏の木に隠れて待ち伏せ、源実朝を殺害したと伝わるが当時の樹齢を考えると、人が隠れることのできる太さにはまだ成長していなかったという説もあるため真偽は不明。
舞殿
下拝殿とも呼ぶ。源頼朝の求めに応じて舞った静御前が、源義経を慕う次の歌を詠んだ。
吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき
しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな
ただし当時はまだ舞殿は建立されておらず、実際に静御前が舞ったのは若宮社殿の回廊だといわれている。
若宮(下宮)
仁徳天皇など三柱を祀る。
今宮
後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇を祀る。承久の乱で流された三天皇である。
白旗神社
源頼朝源実朝を祀る。逸話として豊臣秀吉小田原攻めの後に参拝したが、その際に祀られていた頼朝像を見て「我と御身は共に微小の身から天下を平らげた。しかし御身は天皇の後胤であり、父祖は関東を従えていた。故に流人の身から挙兵しても多く者が従った。我は氏も系図も無いが天下を取った。御身より我の勝ちなり。しかし御身と我は天下友達なり。」と言うと、笑いながら頼朝像の背中をポンポンと叩いたという。
丸山稲荷社
旗上弁天社
源氏池の島にある。明治の神仏分離令で一度は廃れたが、昭和55年に文政年間の古図を元とし復元された。周囲には源氏の二引きの白旗が多く見られる。
祖霊社
由比若宮(元八幡)
源平池
北条政子が掘らせたと伝わる。源氏池には島が三つ、平家池には島が四つ浮かび、それぞれ産と死を表すという。源氏池の島には旗上弁天社がある。
太鼓橋
源平池を横切るように作られている石造の橋。創建当時は木造で、朱塗りだったため「赤橋」と呼ばれた。北条氏庶流赤橋家の苗字はこの橋の名称に由来する。

参道[編集]

鶴岡八幡宮の参道は若宮大路と呼ばれる。由比ヶ浜から八幡宮まで鎌倉の中心をほぼ南北に貫いており、朱雀大路を模して源頼朝が自らも加わり築いた。二の鳥居からは段葛(だんかずら)と呼ばれる車道より一段高い歩道がある。そこを抜けると三の鳥居があり、境内へと到る。

文化財[編集]

国宝・重要文化財[編集]

  • 建造物
    • 重要文化財「鶴岡八幡宮 大鳥居(一の鳥居)」12代将軍徳川家慶による。
    • 重要文化財「鶴岡八幡宮 末社丸山稲荷社本殿」
    • 重要文化財「鶴岡八幡宮 摂社若宮」
    • 重要文化財「鶴岡八幡宮 上宮 本殿、幣殿及び拝殿」
    • 重要文化財「鶴岡八幡宮 上宮 回廊」
    • 重要文化財「鶴岡八幡宮 上宮 末社武内社本殿」
  • 工芸品
    • 国宝「古神宝類」(神服類)
    • 国宝「古神宝類」(刀剣武具類)
    • 国宝「籬菊螺鈿蒔絵硯箱」(まがきにきくらでんまきえ すずりばこ)
    • 国宝「太刀 銘正恒」
    • 重要文化財「太刀 3口(各銘相州住綱広、綱家作、康国作)・桐鳳凰蒔絵糸巻太刀拵(たちごしらえ)3口」
    • 重要文化財「太刀 金銘国吉」
    • 重要文化財「太刀 銘長光」
  • 彫刻
    • 重要文化財「木造舞楽面 陵王、散手、貴徳鯉口 貴徳番子、二ノ舞」
    • 重要文化財「木造弁才天坐像」
    • 重要文化財「木造菩薩面」
  • 古文書
    • 重要文化財「紙本墨書鶴岡社務記録」
    • 重要文化財「鶴岡八幡宮文書(二百二十四通)」
  • 歴史資料
    • 重要文化財「紙本墨書鶴岡八幡宮修営目論見絵図」

史跡(国指定)[編集]

  • 「鶴岡八幡宮境内」

祭事[編集]

1月1日 歳旦祭
1月3日 元始祭
1月4日 手斧始式
1月5日 除魔神事
1月15日 左義長神事
2月3日 節分祭
2月初午 丸山稲荷社初午祭
2月11日 紀元祭
2月17日 祈年祭
3月18日 宇佐神宮遙拝式
春分 祖霊社春季例祭
3月26日 献詠披講式
4月2日 由比若宮例祭
4月3日 若宮例祭
4月9日 丸山稲荷社例祭
4月初巳 旗上弁財天社例祭
4月13日 源頼朝公墓前祭
4月21日 武内社例祭
5月5日 菖蒲祭
5月28日 白旗神社例祭
6月7日 今宮例祭
6月10日 蛍放生祭
6月30日 大祓
6月30日 古神札焼納祭
7月7日 七夕祭
立秋の前日 夏越祭
立秋 立秋祭
8月9日 実朝祭
9月14日 宵宮祭
9月15日 例大祭
9月15日 神幸祭
9月16日 流鏑馬神事
秋分の日 祖霊社秋季例祭
10月17日 神嘗祭当日祭
10月20日 地久祭
10月28日 白旗神社文墨祭
11月3日 明治祭
11月8日 丸山稲荷社火焚祭
11月15日 七五三祈請祭
11月23日 新嘗祭
12月16日 御鎮座記念祭
12月23日 天長祭
12月31日 大祓
12月31日 古神札焼納祭
12月31日 除夜祭

交通[編集]

鉄道[編集]

バス[編集]

年表[編集]

和暦 西暦 月日 事柄
康平6年 1063年 8月 源頼義河内源氏氏神の壷井八幡宮あるいは京都石清水八幡宮を勧請(鶴岡若宮)
永保元年 1081年 2月 源義家が修復
治承4年 1180年 10月12日 源頼朝が現在の小林郷北山に遷座
建久3年 1192年 源頼朝征夷大将軍に任じられる
承元2年 1208年 神宮寺創建
建保7年 1219年 源実朝が甥の公暁に襲われ落命
文明10年 1479年 1月27日 江戸城西方の守護として太田道灌が鶴岡八幡を江戸番町に勧請
文政11年 1828年 江戸幕府11代将軍、徳川家斉の命により本殿等が造営さる
明治元年 1868年 3月 神仏分離令により廃仏毀釈がはじまる
明治元年 1868年 4月24日 仏教的神号の八幡大菩薩が明治政府によって禁止された
明治元年 1868年 7月19日 石清水八幡宮以下、鶴岡八幡宮などの放生会中秋祭に改めさせられた
明治4年 1871年 5月14日 社格制度制定

八幡神と武家政権[編集]

平将門は『将門記』では939年に上野(こうずけ)の国庁で八幡大菩薩によって「新皇」の地位を保証されたとされている。このように八幡神は武家を王朝的秩序から解放し、天照大神とは異なる世界を創る大きな役割があり、武家が守護神として八幡神を奉ずる理由であった。 [1]

[編集]

  1. 関幸彦『「鎌倉」とはなにか』山川出版、2003年、150頁。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

出典[編集]

テンプレート:神道 横