間投詞
提供: Yourpedia
								
												
				間投詞(かんとうし)とは、感動、応答、呼び掛けを表し、活用がなく、単独で文になり得る語である。主語、述語、修飾語になることも他の語に修飾されることもない。感動詞(かんどうし)、感嘆詞(かんたんし)、嘆詞(たんし)とも言う。ちなみに英語など印欧語では間投詞の含まれる文は必然的に複文及び重文となる。
日本語[編集]
| 働き | 相当する語 | |
|---|---|---|
| 感動 | 話し手の感動を表す。 | 「ああ」「まあ」など。 | 
| 呼び掛け | 相手に呼びかける。 | 「もしもし」「ちょっと」など。 | 
| 応答 | 相手に応答する。 | 「はい」「いいえ」「うん」など。 | 
| 挨拶 | 相手に挨拶する。 | 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」など。 | 
| 掛け声 | 話し手や相手に呼びかけて、調子をとったり、勢いをつけたりする。 | 「えい」「よいしょ」「それっ」など。 | 
英語[編集]
- ah(ああ)
 - aha(なるほど)
 - eh
 - er
 - gah
 - gee
 - gosh
 - heh(ひっひっひ)
 - hell(なんなんだ)
 - hmm(うーん)
 - huh
 - no(いいえ)
 - oh(おお)
 - pardon?
 - please(どうぞ)
 - (電話の)speaking
 - uh
 - uh-huh(うん)
 - uh-uh(ううん)
 - well(えーと)
 - yahoo(やったー、ヤッホー)
 - yeah
 - yes(はい)
 
中国語[編集]
- 啊 a (返事や頷いた際の「ああ」や、驚いた際の「あっ」)
 - 嗯 ng (頷いた際の「うん」、考えている時や悩んでいる際の「ん…」。三点リーダと併用することもある)
 - 喂 wei (電話応対の決まり文句「もしもし」)
 - 哎呀 aiya (驚いた時の言葉「あらま」)
 - 噢 o (驚いた際の「おお」など)
 
関連項目[編集]