砥石城

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

砥石城(といしじょう)は長野県上田市上野にある県の史跡に指定されている山城である。標高789m、比高は160mと堅固な山城である。別名を「戸石城」、「本城」、「伊勢崎城」、「枡形城」、「米山城」、「十石城」とも呼ばれる。岡山県にある同名の砥石城とは異なる城である。

概要[編集]

築城年代は明らかではない。当初は真田氏の外城として築城されたという。1541年(天文10年)に真田氏が追われたのち、村上義清が小県郡・佐久郡方面の拠点とした。天文年間には葛尾城村上義清の支城となっていた。村上義清の最重要戦略拠点と位置付けられている。

武田信玄は、信濃北部・東部を平定するため、1550年(天文19年)9月に北信濃の戦国大名・村上義清の出城である砥石城の攻略に向かった。砥石城攻めの武田軍の兵力は7000人、守る城兵は500名であったとされる。8月19日午後9時に小県郡の長窪に到着した。8月24日、敵情偵察隊が砥石城付近に到着し、二日間にわたりつぶさに敵城の視察を行った。9月9日、酉の刻(夕方6時)から武田軍の総攻撃が開始され、武田軍の足軽大将・横田高松の部隊が砥石のような崖を登ろうとしたが、城側は石を落下せたり熱湯を浴びせたりして武田軍を撃退した。村上義清は対峙していた高梨政頼と和睦を結び、2000人の本隊を率いて葛尾城から救援に駆けつけた。九月の末に信玄は評定の上撤退を決意し、10月1日から撤退を開始したが、村上軍の追撃により武田軍は1000人近い死傷者を出したと言われる(砥石崩れ)。武田方は大敗し、横田高松をはじめ郡内衆の小沢式部渡辺伊豆守を失った。信玄の大失策として後世に語り継がれている。

1年後の1551年(天文20年)、真田幸綱による調略により、砥石城はあっさりと陥落してしまった。足軽大将を務めていた矢沢頼綱(幸綱の弟)が内応したためと言われる。砥石城の陥落により村上勢の勢いは一気に低下し、1553年(天文二十二年)4月9日、信玄は義清の居城・葛尾城攻略し、村上義清は信濃国に逃れ長尾景虎(上杉謙信)の庇護を受けた。信玄は佐久の反武田勢力を掃討でき、小県から北信濃へ向けての侵攻が可能となった。 武田氏滅亡後は上田城の支城として使われた。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠は東軍の真田信幸(信之)に砥石城攻めを命じ、9月5日に城を明け渡させた。

[編集]