戦国大名
戦国大名(せんごくだいみょう)は、日本の戦国時代に数郡から数カ国規模の領域を一元的に支配した大名を指す。
目次
概要[編集]
室町時代の守護大名と比べると、戦国大名は、中央権力と一線を画して領国の集権化、特に被官・家臣の統制を強化し、知行高に応じて軍役を課す貫高制を確立した。独自に被官・家臣間、領民間の争いを調停する分国法を制定するものもあった。このような戦国大名による独自性の高い強固な領国支配体制を大名領国制という。これは守護大名の守護領国制がより集権性を高めて発展した支配形態とされる。
戦国大名は、支配の正統性を確立し、近隣大名を凌駕するために、幕府から守護への補任を受ける者が多かった。このことから戦国大名を戦国期守護という概念で理解する見解もある。 戦国大名は支配正統性の確立・近隣への優越という動機に基づいて、朝廷へ多額の貢納を行う見返りに官位(武家官位)を獲得する戦国大名も多数存在した。これにより衰亡寸前だった天皇の権威が再認識されることとなり、天皇は戦国末期~安土桃山期の天下統一に少なからぬ役割を果たした。
戦国大名による領国化が著しく進展し、国内は分権的な様相を呈していたが、織田信長・豊臣秀吉の天下統一により一転して集権化へと向かい、戦国大名の独立性は薄まっていく。こうした流れの中で、戦国大名は幕藩体制下の近世大名へと移行していった。
出自[編集]
戦国大名の出自を概観すると、佐竹氏・今川氏・武田氏・土岐氏・六角氏・大内氏・大友氏・島津氏らのように守護大名に出自した例、朝倉氏・尼子氏・長尾氏・三好氏・長宗我部氏・神保氏・波多野氏・織田氏・松永氏らのように守護代やその臣・陪臣に出自した例が多数を占めたが、毛利氏・田村氏・龍造寺氏らのように国人層に出自した例も多かった。その他、後北条氏・斎藤氏のように幕府吏僚・浪人に出自する者も少なからずいた。また、北畠氏のように国司から、土佐一条氏のように公家から戦国大名化した例もあった。
支配[編集]
戦国大名は、領国内に一円的な支配を及ぼした。この領国は高い独立性を有しており、地域国家と呼びうる実態を持っていた。戦国大名は、国人・被官層を家臣として組織化し、自らの本拠地周辺に集住させて城下町を形成する等により、国人・被官層と土地・民衆との間の支配関係を解消もしくは弱体化しようと図った。在地社会に対しては、在地社会の安全を確保する見返りに軍役を課すとともに、検地を実施して新たな租税収取体系を構築した。また、国人・被官層及び在地社会における紛争を調停する基準として分国法を制定する者もいた。こうした戦国大名による地域国家内の支配体制を大名領国制という。
ただし、戦国大名は、地域国家内において必ずしも超越的な存在ではなかった。戦国大名の権力基盤は、家臣として組織化された国人・被官層だった。室町時代中期頃から日本社会に広がった一揆は、国人・被官層にも浸透しており、国人・被官層は自らの利権を共同で確保していくため、国人一揆といった同盟関係を構築していた。そして、戦国大名は国人・被官層が結成した一揆関係に支えられて存立していたのであり、国人・被官層の権益を守る能力のない戦国大名は排除されることもあり、こうした事例は下克上と呼ばれた。
主な戦国大名[編集]
東北・北海道[編集]
関東[編集]
中部[編集]
(甲斐、信濃、駿河、遠江、三河、尾張、美濃、越後、越中、能登、飛騨、越前)
畿内・近畿[編集]
(若狭、近江、山城、伊勢、志摩、伊賀、大和、摂津、河内、和泉、紀伊、播磨、丹波、丹後)
中国・四国[編集]
(但馬、因幡、備中、備前、備後、美作、安芸、出雲、石見、長門、周防、土佐、阿波、讃岐、伊予)
九州[編集]
(対馬、豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩)
その他の勢力[編集]
参考文献[編集]
- 小和田哲男『戦国大名』(中公新書637)、中央公論社、1981年12月。