卑弥呼

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

卑弥呼(ひみこ、ひめこ)は魏志倭人伝に現れる、弥生時代の倭国(日本)の女王である。

概要[編集]

卑弥呼登場[編集]

3世紀の日本については『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条が文献的な情報となる。

其國本亦以男子為王 住七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 
名日卑弥呼 事鬼道能惑衆 年已長大 無夫婿 有男弟 佐治國 
自為王以来少有見者 以婢千人自侍 唯有男子一人 給飲食傳辭出入居處 
宮室樓觀城柵嚴設 常有人持兵守衛  (『三国志』の一部、魏志倭人伝)

(大意)国にはもともと男王がおり、70年から80年間統治していたが戦乱状態が続いた。 そこで夫のいない鬼道をよくする卑弥呼を「共立して」女王となし、戦乱が収まった。弟がいて統治を助けていた。王となって以来顔合わせした者は少ない。侍女は千人いて、男子一人が飲食物を運び、卑弥呼の言葉を伝え、卑弥呼の居所に出入りしている。宮殿も高楼があり、周囲を城柵で厳重に警備し、常に兵士がいて、武器を持ち警護する。

このころの王権は連合政権であり、有力豪族らが政治連合を結成し、連合して王を立てていた。岸本直文は「日本の国家形成の第一歩であり,古墳時代の開始と位置づける」と主張する[1]。 松木武彦は近畿地方における地域内抗争の開始が早いことは、農耕に適した平野を有し、 開発の進展が進んでいたことがもたらしたと評価できる[2]

倭国動乱[編集]

中国側史料によれば、卑弥呼登場前の倭国動乱の時期は二世紀後半とすることが共通している。『後漢書』(卷85、東夷列傳第75)に「桓帝・霊帝の治世の間」に倭国が大いに乱れ、王はいなかったと書かれている。その後、三世紀前半となって卑弥呼が鬼道を用いて信仰されるようになり、諸国から共立されて国を平和に導いた。「桓帝・霊帝の治世」とは、桓帝後漢の第11代皇帝であり、治世は西暦146年8月1日から168年1月25日(永康元年12月28日)までである。霊帝は後漢の第12代皇帝であり、治世は168年から189年5月13日(中平6年4月11日)までである。両者を合わせると、倭国動乱の時期は西暦146年から189年の間となる。

部族同盟か地域国家同盟か[編集]

「共立」とは部族同盟か、地域的国家同盟か、についての結論は出ていない。上田正昭は民会的要素が薄いため、単なる部族同盟ではなく、王族や諸官の合議により王が決まったものとしている[3]

シャーマンかそれとも政治指導者か[編集]

卑弥呼の鬼道に関しては諸説がある[4]に、「心霊を憑依させ、宣託するシャーマン(巫女)」「鬼神(農耕神)を祀る司祭者」「中国の民俗的な道教の一種である五斗米道や太平道(宗教団体)の教祖」「埋葬・慰霊・供養など使者儀礼を行うもの」「聖霊・死霊によっておこる病気の治癒祈祷を行う祈祷師」としている。

しかしながら、卑弥呼はシャーマン的性格があるが、単なるシャーマンではないという説が多数ある。なぜなら鬼道に仕えた司祭的機能と「親魏倭王」として政治的活動により君臨した女王の二面性があった[3]と見られるからである。単なるシャーマンなら1000人の婢は不要であろうし、巨大な墓も不要であったであろう。政治的な権能をかなりもっていたとみるべきである。

小林敏男は卑弥呼を南島のノロに相当する司祭者とする。ノロは地位継承者として代々の司祭者であり、壱与との関係を考慮すると、司祭者を出す血筋を持った家柄とする。卑弥呼がシャーマンだとしても、託宣神が何かはいまだ十分に検討されていないと指摘している[4]

鬼道とは[編集]

古代史研究者の三品彰英は『邪馬台国研究総覧』の説明によると鬼道に事(つか)えるとは神 霊と直接に交わることであり、卑弥呼のシャーマン的特徴が表れているとする。 中国の研究者である王明は『抱朴子内篇校釋』の序文で、民間道教と貴族道教に区分し、 民間道教を鬼道あるいは巫鬼道とし、貴族道教を不老長生や丹薬などの特徴をもつ神仙道教の特質とした[5]。 『晋書』には鬼道の記述があり、道士・李脱は妖術によって衆を惑わし、自ら八百歳であ ると称し、李八百と号したとされる。中州より建鄴に赴き、鬼道をもって病を療し、また 人を官位につけた。その時の人々はこれを信じ使えたという。 これらのことから、卑弥呼が何らかの治療行為を行った可能性が考えられる。

外交的手腕[編集]

卑弥呼は外交的手腕に優れており、何度も使者を中国に派遣している。「親魏倭王」の称号を得ており、狗奴国と戦乱状態になったとの報告を中国に行っている。

西暦 中国歴 出来事
238年 景初2年 大夫難升米らを魏に遣わす、魏から金印紫綬と銅鏡100枚を得る。
240年 正始元年 帯方郡太守弓遵は建中校尉梯儁らを倭国に遣わし、詔書・印綬・刀・鏡を倭王に与える。
243年 正始4年 倭王は大夫伊聲耆・掖邪拘ら8人を魏に遣わし、生口・倭錦・絳青縑・緜衣・帛布・丹・拊短弓・矢を献上した。
245年 正始6年 難升米に黄幢を賜い、帯方郡に付して仮授した。
247年 正始8年 卑弥呼は狗奴国の男王、卑弥弓呼素と不仲のため、倭の載斯烏越等を派遣して、帯方郡に至り、戦争状態を説明した。魏は塞曹掾史の張政らを派遣し、詔書、黄幢をもたらして難升米に授け、檄をつくり告諭した。張政らは卑弥呼の次の女王・壱与を檄をもって告諭した。
266年 泰始2年 倭の女王、使者を遣わして、西晋に入貢する。

卑弥呼の死去[編集]

247年に使者を派遣しているので、派遣開始時は存命であったと推測される。張政が倭国に到着したときはすでに死亡しているため、247年の戦乱で死亡したとも考えられる。 死後に径100歩あまりの塚を築造した。徇葬者は男女の奴隷が百余人いたとされる。次に男王を立てたが、国中が不服のため再び動乱が起き、1000人が殺された。そこで卑弥呼の宗女の壱与13歳を王に立てると、国が安定したとされる。(魏志倭人伝)。

卑弥呼の墓[編集]

「径100歩あまりの塚」に相当する規模の3世紀後半の墓は日本中では箸墓古墳だけである。しかし箸墓古墳は前方後円墳ではなく、「径100歩」からイメージされる円墳ではない。この点については、中国からの使者が通ったであろう古代の「上つ道」からみると、箸墓古墳の後円部しか見えなかった可能性がある。その場合、「径100歩あまりの塚」という記述は妥当となる。

[編集]

  1. 岸本直文(2014)「倭における国家形成と古墳時代開始のプロセス」立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History 185, pp.369-403
  2. 松木武彦(1989)「弥生時代の石製武器の発達と地域性―とくに打製石鏃について―」『考古学研究』第 35 巻第 4 号, pp.69-96
  3. 3.0 3.1 上田正昭(1973)『日本の女帝』講談社
  4. 4.0 4.1 小林敏男(1987)『古代女帝の時代』校倉書房
  5. 王明(1980)『抱朴子内篇校釈』中華書局