勝手にスポーツ大会ルール改正
提供: Yourpedia
サッカー[編集]
Jリーグヤマザキナビスコカップ[編集]
ACL出場の4チームがシードされる関係で、グループリーグは14クラブ(7チームずつの2グループ)というあまりにも中途半端なスタイルが続いてるのを改善。
- 案1:J2からの出場を復活案
- 従来通りACL出場の4クラブはグループリーグ免除とし、決勝トーナメントから出場。
- それ以外の前年のJ1 14位以上の10クラブ(15位かJ2 3位のクラブが天皇杯で優勝した場合は13位以上)と、J2を1位・2位でJ1に昇格した計12クラブはグループリーグから出場。
- 前年のJ1 15位のクラブと昇格プレーオフでJ1に昇格したクラブ、J2の22クラブの合計24クラブで2チームずつに分かれて予備予選を行い、勝った12クラブがグループステージに進出。
- 予備予選を勝ち抜いた12クラブとグループリーグから出場の12クラブの計24クラブを4チーム×6グループに分け、各組上位2チームが決勝トーナメントに進出。
- 決勝トーナメントはグループリーグ突破12クラブとACL出場4クラブの16クラブで行う。
- 案1の追加ルール
- ACLでベスト16以下で敗退したクラブはナビスコカップの出場資格を失う。
- 決勝トーナメントは基本グループリーグ突破12クラブとACL出場4クラブで行われるが、もしACLで日本勢が1クラブベスト16以下で敗退した場合、グループリーグ3位のうち勝ち点が最も多い1クラブが繰り上げで決勝トーナメント進出となる。
- 2クラブ、3クラブがACLでベスト16以下で敗退した場合も同様にその分グループリーグ3位から繰り上がる。
- ACLで日本勢が全てベスト16以下で敗退した場合、4クラブともナビスコカップの出場権を剥奪する。
- 案2:シード枠拡大案
- グループリーグを12クラブに縮小する。
- ACL出場の4クラブの他、前年のJリーグ4位クラブと天皇杯準優勝クラブもグループリーグ免除とする。
- 天皇杯優勝クラブか準優勝クラブのどちらかがJリーグ上位4チームに入っていた場合、天皇杯準決勝敗退クラブのうちJリーグの成績が良い方がシードとなる。
- 天皇杯優勝・準優勝クラブの両方がJリーグ上位4チームに入っていた場合、天皇杯準決勝敗退の2クラブがシードとなる。
- ACL出場の4クラブの他、前年のJリーグ4位クラブと天皇杯準優勝クラブもグループリーグ免除とする。
- グループリーグはシードクラブを除くJ1の12クラブが4チーム×3グループに分かれて各組上位2チームが決勝トーナメントに進出。
- 決勝トーナメントはグループリーグ突破6クラブとシード6クラブの12クラブで行う。
- ACL出場の4チームは準々決勝から登場となる。
- 案3:2チーム脚切り案
- 前年のJ1の14位と15位のクラブはナビスコカップの出場権を失う(14位か15位のクラブが天皇杯で優勝した場合は13位のクラブが出場権を失う)。
- グループリーグはACL出場クラブを除くJ1の12クラブが4チーム×3グループに分かれて各組1位と2位のうち成績の良い1クラブの計4クラブが決勝トーナメントに進出。
- 決勝トーナメントはグループリーグ突破4クラブとACL出場クラブの8クラブで行う。
天皇杯[編集]
- J1・J2全クラブが無条件で出場できる制度を見直し、Jリーグクラブも予選を行うことにする。
- Jリーグクラブの増加の影響でなくなってしまったアマチュアシード枠を復活。
- 案1:80チーム案
- 上記の案1のナビスコカップのグループリーグを天皇杯の予選を兼ねる形にし、まずナビスコカップの上記の案で決勝トーナメントに進出した16クラブが天皇杯の出場権を得る。
- ベスト8に進出するとさらに上位のシード権が与えられる。
- 決勝トーナメントに進出できなかったJ1・J2クラブは12グループに分かれてトーナメント形式の最終予選を行い、勝者12クラブが天皇杯の出場権を得る。
- 高校サッカーのように東京からは2枠とし、都道府県予選枠は48チームにする。
- 大学シード枠を復活し、新たにJ3シード枠も新設。
- 2011年までと同様に総理大臣杯の優勝校が大学シード枠として天皇杯出場権を獲得。J3の前半上位2チーム、JFLの前半1位のチームがJ3・JFLシード枠として天皇杯出場権を獲得。
- 天皇杯出場チームはJ1・J2クラブ28チーム(ナビスコカップベスト16進出クラブ+Jリーグ予選通過12クラブ)、J3クラブ2チーム、JFLクラブ1チーム、大学1チーム、都道府県予選通過48チームの計80チーム。
- ナビスコカップベスト8進出8チームは3回戦から登場。
- それ以外のJ1・J2の20チームとJ3クラブ2チーム、JFLクラブ1チーム、大学1チームの24チームは2回戦から登場。
- 都道府県予選通過48チームは1回戦から登場。
- チーム数変動は1回戦48→24、2回戦24+24=48→24、3回戦24+8=32→16、4回戦16→8、以下略。
- 案2:76チーム案
- 案1と同様にナビスコカップの決勝トーナメントに進出した16クラブが天皇杯の出場権を得る。
- 決勝トーナメントに進出できなかったJ1・J2クラブは8グループに分かれてトーナメント形式の最終予選を行い、勝者8クラブが天皇杯の出場権を得る。
- こちらは東京予選枠は1枠のまま。
- 代わりにJ3シード枠は2、JFLシード枠は2、大学シード枠は1とする。
- 天皇杯出場チームはJ1・J2クラブ24チーム(ナビスコカップベスト16進出クラブ+Jリーグ予選通過8クラブ)、J3クラブ2チーム、JFLクラブ2チーム、大学1チーム、都道府県予選通過47チームの計76チーム。
- ACLに出場しベスト4に進出したクラブと、それ以外でリーグ戦やナビスコカップの好成績クラブの計4クラブは4回戦から登場(2015年のルールに準拠)。
- それ以外のJ1・J2クラブ20チームとJ3クラブ2チーム、JFLクラブ2チームの24チームは2回戦から登場。
- 大学1チームと都道府県予選通過47チームは1回戦から登場。
- チーム数変動は1回戦48→24、2回戦24+24=48→24、3回戦24→12、4回戦12+4=16→8、準々決勝8→4、以下略。
- 案1・案2の追加ルール
- 天皇杯でJ3以下のチームに負けたJ1クラブと、JFL以下のチームに負けたJ2クラブは翌年の天皇杯とナビスコカップの出場資格を失う。
- 案1・案2における天皇杯予選への参加も認めないこととする。
- ナビスコカップはJ2からの出場枠が増える。
- これによってリーグ戦で優勝争いや昇降格争いをしてるクラブが天皇杯で手抜きをしてアマチュアチームにわざと負けることを防止。
このページはチャクウィキ由来の記事を利用しています。もとの記事は勝手にスポーツ大会ルール改正にあります。愚劣な執筆者のリストは履歴をご覧ください。