人間中心主義

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

人間中心主義(にんげんちゅうしんしゅぎ)とは自然環境は人間によって利用されるために存在するという信念のことである。

概要[編集]

自然環境は人間が利用するための存在である、もしくは人間がもっとも進化した存在であるという人間中心主義 (anthropocentrism) は、一般に環境倫理学などの観点から非難された信念であるが、人権思想人道的立場などから社会工学的信条を批判するためのヒューマニズムの訳語として使われる文脈が存在する。しかしここでは前者についての説明を行う。

もともと環境倫理学の人間中心主義についての議論は、ピンショー自然保護の原則が、人間の経済的利益の確保のために自然を合理的に管理することに焦点があったことに対して、J・ミューアが美的鑑賞の対象としても自然を在るがままの状態に保持しようという形で対立したことにある。一般的には前者の保全conservationが政策的には支持されているが、後者の保護の立場からディープ・エコロジーガイア理論などの議論が生じ、非人間中心主義の道が模索されるようになった。

人類学においては、1920年代まで進化主義社会進化論の影響のもと人間中心主義が存在したとされる。

現在では、深刻な環境問題の顕在化の中で、形而上学的な議論ではなく、「環境プラグマティズム」の主張線上のいわば拡大版人間主義で収斂しつつある。

ユダヤ・キリスト教の創造観[編集]

ユダヤ教、キリスト教の創造観は、旧約聖書の創世記に述べられている。その中で神は人間に対して、「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ」[1]と命じている。この「従わせよ」や「支配せよ」は緩やか過ぎる訳語であり、ヘブライ語の原語「kabash」は「鞭打って血を流してでも従わせる」といえるような強い言葉である[2]。このように、「人間は自然を支配することを神から許されている」と信じてきたユダヤ・キリスト教が文明を築く中で、自然破壊が進んできた。

脚注[編集]

  1. 一般財団法人 日本聖書協会 1:創世記 / 1章 28節
  2. 村上陽一郎 (1999) 村上陽一郎 [ 文明の中の科学 ] 青土社 1999 4-7917-5319-4 117

参考文献[編集]

関連項目[編集]