マニエリスム
マニエリスム (Mannierism) とはルネサンス後期の美術で、イタリアを中心にして見られる傾向を指す言葉である。美術史の区分としては、盛期ルネサンスとバロックの合間にあたる。イタリア語の「マニエラ(maniera:手法・様式)」に由来する言葉。
ミケランジェロに代表される盛期ルネサンスの成果は圧倒的であり、芸術は頂点を極め、今や完成されたと考えられた。ミケランジェロの弟子G.ヴァザーリはミケランジェロの「手法(マニエラ maniera)」を高度の芸術的手法と考え、マニエラを知らない過去の作家に対して、現在の作家が優れていると説いた。16世紀中頃からのマニエリスム期には、ミケランジェロの「マニエラ」を変形させて用いた作品が特徴的である。例えばシスティーナ礼拝堂の壁画「最後の審判」に見られるような、曲がりくねり、引き伸ばされた人体表現が多用された。盛期ルネサンス芸術の明快で調和の取れた表現とも、バロック芸術の動感あふれる表現とも異なった特有の表現が取られている。
建築の分野では、G.d.ヴィニョーラは、古典的形態要素を自由に組み合わせ大胆な平面の建物を設計し、パラディオはファサードの列柱の柱を大小混在させた(古典主義では同じ大きさの柱を並べる)。
盛期ルネサンスまでの芸術作品は教会や広場など公共施設に置かれることが多かったが、マニエリスム期の作品の多くは宮廷などの閉じたサークル内で鑑賞された。ブロンズィーノ「愛のアレゴリー」のように様々な寓意をちりばめた理知的な作品もあるが、模倣表現から型にはまった生気の欠けた作品が多いとして「マンネリズム」という蔑称になった。
しかし、マニエリスムも独立した表現形態であり、抽象的な表現に見るべきものがあるとして20世紀に再評価されるようになった。
時代背景としてはローマ略奪以降、宗教改革の時代の不安な社会情勢がある。
絵画[編集]
- ポントルモ Pontormo(Jacopo Carucci, 1494-1556)「十字架降下」
- パルミジャニーノ Parmigianino ( 1503-40)「首の長い聖母」
- ブロンズィーノ Agnolo Bronzino(1503-1572)「愛のアレゴリー」
- エル・グレコ El Greco(1541-1614)「受胎告知」
- ジュゼッペ・アルチンボルド Giuseppe Arcimboldo (1527-1593) 連作『四季』など
- ミケランジェロ・メリージ (カラヴァッジォ)Michelangelo Merisi da Caravaggio (1573-1610)「聖母の死」「聖マタイの殉教」
彫刻[編集]
建築[編集]
- ミケランジェロ サン・ロレンツォ教会図書館
- ジュリオ・ロマーノ 自邸
- ジョルジョ・ヴァザーリ ウフィッツィ宮殿(1560-)
- 参考