トルバドゥール
提供: Yourpedia
								
												
				 
 | 
| クラシック音楽 | 
|---|
| 作曲家 | 
| ア-カ-サ-タ-ナ | 
| ハ-マ-ヤ-ラ-ワ | 
| 音楽史 | 
| 古代 - 中世 | 
| ルネサンス - バロック | 
| 古典派 - ロマン派 | 
| 近代 - 現代 | 
| 楽器 | 
| 鍵盤楽器 - 弦楽器 | 
| 木管楽器 - 金管楽器 | 
| 打楽器 - 声楽 | 
| 一覧 | 
| 作曲家 - 曲名 | 
| 指揮者 - 演奏家 | 
| オーケストラ - 室内楽団 | 
| 音楽理論/用語 | 
| 音楽理論 - 演奏記号 | 
| 演奏形態 | 
| 器楽 - 声楽 | 
| 宗教音楽 | 
| メタ | 
| カテゴリ | 
トルバドゥール(Troubadours)は、11世紀のフランスで歌われ12世紀に盛んになった世俗叙情歌やそれを作り歌う人である。トルバドゥールは、12世紀後半になると北フランスのトルヴェールtrouvèresとドイツのミンネザング(ミンネゼンガーにより歌われる)として拡散した。その多くは、騎士道と宮廷の愛をテーマにしたものであった。特に、結婚した恋人を想う真実の愛の歌が有名である。これらの中世叙情歌も騎士階級の没落とともに衰退することになった。トルバドゥールは、プロヴァンス語「見いだす」という意味であり、詩と歌を作る人、つまりシンガーソングライターのことである。有名なトルバドゥールには、Arnaut DanielやJaufré Rudelがいる。トルバドゥールには、以下のようないくつかの形式がある。
連祷タイプ[編集]
セクエンツァと同じ形式[編集]
セクエンツァは、宗教曲であり、複詩句を持つ。 宗教曲であるセクエンツァと同様に二つの異なった詩句が同じ脚韻および半終止と全終止に終わる旋律を有する形式である。
讃歌タイプ[編集]
ロンデル[編集]
セクエンツァが発展したもので、リフレイン付きの歌曲。この形式は、現在のポピュラー音楽を含む歌曲様式のひな形である。
シャンソン、アルパ、オーブ、パストラーラ、シルヴェンテス、シャンソン・ド・クロワード(十字軍の歌)、挽歌、バルティマン、バラードなどがこれに相当する。
|   | 
このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・トルバドゥールを利用して作成されています。変更履歴はこちらです。 | 
