カノン (美術)

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

カノンは、美術において、古代ギリシアの古典期、人体表現において、各部分の合体に対する、または各部分相互の比率を意味した。

紀元前5世紀の彫刻家ポリュクレイトスは『カノン』を著し、人体の理想的比率を理論的に追求した。この書物は、僅かな断片のみが今日伝わる。また彼は、実際の彫刻においても実践し、「槍を持つ人(ドリュフォロス)」がこの理論を具現化したものとして、当時の人々は、この彫刻をも「カノン」と呼んだ。こちらも、今日ではローマ時代の模刻のみが伝わるだけで、その理論の詳細は明らかでない。

ファイル:Vitruvian.jpg
ウィトゥルウィウス的人間
ヴェネツィア・アカデミア美術館蔵
Leonardo da Vinci draws the human body

ローマ時代の建築家ウィトルウィウスは、カノンをレグラ regula(regular の語源)とラテン語に訳し、人体の理想的比率を建築の原理に応用することを試みた。

主にウィトルウィウスの書物を通じて、この理論は西洋中世にも伝えられたが、再び大きな脚光を浴びたのは、ルネサンス期においてである。ルネサンスの芸術家は競って人体の理想的状態を研究したが、レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた「ウィトルウィウス的人間」が、その絶好の例として挙げられよう。デューラーもまた、人体の理想的比率の研究に深くのめりこんだが、ミケランジェロがこれを揶揄した逸話はよく知られている。wiki:カノン (美術)