差別用語

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

差別用語(さべつようご)とは、特定の属性(例 : 少数民族、被差別階級、性別同性愛者、障害者、特定疾患の罹患者職業)を持つ人々に対する差別を目的として使用されている俗語蔑称を含む)を指す用語。明確な基準があるわけではなく、何をもって「差別用語」とするかは個々の主観時代地域に大きく左右される。

差別用語への対応

差別用語への対応としては、以下のようなものがある。

  1. 一般に日常会話においては禁句、主要メディアにおいては放送禁止用語として扱われる。
  2. 差別用語の使用自粛 : 「自主規制」と呼ばれる。
  3. 差別用語の言い換え : 差別糾弾を表面的に回避する手段の一つとして商業メディアでは差別用語の言い換えが行われており、アメリカにおいてポリティカル・コレクトネスと呼ばれ発展してきた。
  4. 動植物の標準和名の成分として用いられている語の中にも差別用語が含まれているとして、改名の動きがある(ザトウクジラメクラウナギなど)。

差別用語の種類

「差別用語」と呼ばれる語は、いくつかのタイプに分類できる。

  1. 最初から差別を目的として作成された用語(「穢多」、「非人」、「廃人」、「賎民」、「おたく」など)
  2. その状態や職業そのものが侮蔑の対象とされたもの(「めくら」、「つんぼ」、「おし」、「どもり」、「かたわ」、「おかま」、「かったい」、「白痴」、「ようご」、「チビ」、「乞食」、「ルンペン」、「百姓」、「土方(どかた)」、「隠亡屋」、「汚穢屋」、「バッタ屋」など)
  3. 元は差別とは無関係であるが、差別的に使われる事が多い、又は多かった用語(「部落」、「鮮人」、「裏日本」、「在日」、「キムチ」など)
  4. 正式な呼称・表記をわざと使用しない事による侮蔑を目的とした語(「よつ」、「アメ公」、「チョン」、「チャンコロ」、「ロスケ」、「ポリ公」、「木っ端役人」、「ぽっぽや」、「坊主」、「ポンコツ屋」、「ニコヨン」など)
  5. 対象に対して揶揄的であるもの(「ロンパリ」、「ドキュン」、「アル中」、「ゆとり」など)
  6. 語に差別的と思われる表現を含むものや、差別的観点から作られたとされる語(「未亡人」、「土人」、「地下アイドル」など)
  7. 語が、語の示す人々や地域の実体を正確に表していないもの、特にその内容が侮蔑的であるもの(「土人」、「毛唐」、「ブッシュマン」、「きちがい」など)

又、以下のようなものも差別用語とされる場合がある。

差別用語と対外情緒

対立した国やその国民に対し、差別的な語を用いて侮蔑を行うことは世界の歴史上無数に行われてきた。以下は日本と周辺国における事例である。Category:民族差別用語も参照。

日本人が外国人を差別・侮蔑するための用語

外国人が日本人を差別・侮蔑するための用語

関連項目

外部リンク

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・差別用語を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。