佐野量丸

提供: Yourpedia
2021年11月12日 (金) 13:25時点における由亜辺出夫 (トーク | 投稿記録)による版 (大井1868、西川1914などにより新規作成)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索

佐野 量丸(さの りょうまる/りょうがん/かずまる、1807年 - 1896年以前)は、淘宮術の2代目の開拓者[1]。諱は正載、通称は清右衛門[2]。淘宮術の創始者・横山丸三の門人で、1855年頃、横山が没した後、2代目の指導者となり、正統を継いだ新家春三とともに淘宮の指導者として並び称された[3]

経歴

文化4年(1807)11月7日、小石川上餌差町に生れる[2]

天保元年(1830)3月・24歳のとき、横山に入門[2]

天保6年(1835)4月、免許皆伝[2]竹元斎(ちくげんさい)と号した[4]

嘉永元年(1848)10月に開運陶宮術は幕府によって集会を禁止された[5]

安政元年(1854)に横山が死去[6][3]

明治維新の後、佐野と青木十丸は、内務省の許可を受け、大成教会の管理下で、再び一般に淘宮術の宣伝を行うことができるようになった[7][8]

新家とは意見が合わないところがあって別派となった[7]。佐野は2代目の指導者として、新家と並び称された[3]

のちに神道大成教の開祖となった平山省斎や、丸三の直弟子だった吉川尹哲も佐野の門下だった[7]

晩年には阿声堂と号し、また今哉庵と称した[2]

1896年より少し前に没した[3]。没後は妻の佐野陽月が門跡を継承した[7]

1966年頃、八王子の上野町金剛院に墓碑があった[1]

付録

脚注

  1. 1.0 1.1 鈴木 1966 7
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 大井 1868 36
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 井上 1896 228
  4. 大井 1868 32
  5. 大井 1868 15,42
  6. 大井 1868 20
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 西川 1914 125
  8. 別伝として、細川 (1922 )によると、明治の初めに教部省の官吏が横山の家にやって来てその説を聴取し、幕府の集会禁止命令を解禁したという。

参考文献

  • 大井 (1868) 大井正元三始氏「淘宮元祖先聖伝記并略年譜」天源淘宮術研究会『天源淘宮術秘訣』松成堂、1909・明42(原著:慶応4・1868)、pp.4-44、NDLJP 2209062/10
  • 井上 (1896) 井上円了(講述)『妖怪学講義 合本第3冊 増補再版』哲学館、明治29、pp.225-236、NDLJP 1080793/118
  • 西川 (1914) 西川光次郎『神道教祖伝 - 霊験奇瑞』永楽堂、1914・大正3、NDLJP 908681
  • 細川 (1922) 細川潤次郎「淘宮術」『梧園随筆 賸編 3』西川忠亮、大正11、NDLJP 985320/7
  • 鈴木 (1966) 鈴木龍二「相沢翁と淘宮術」相沢菊太郎ほか『相沢日記・続』相沢栄久、7-9頁、NDLJP 2985880/8 (閉)