地獄変
『地獄変』(じごくへん)は、芥川龍之介の短編小説。初出は1918年(大正7年)「大阪日日新聞」(夕刊)。説話集『宇治拾遺物語』の「絵仏師良秀」を基に、芥川が独自にアレンジしたものである。高校課程において本作を扱う学校は多く、芥川の代表的作品の一つ。主人公である良秀の「芸術の完成のためにはいかなる犠牲も厭わない」姿勢が、芥川自身の芸術至上主義と絡めて論じられることが多く、発表当時から高い評価を得た。
なお、『宇治拾遺物語』では、主人公の良秀をりょうしゅうであるが、本作ではよしひでとなっている。
あらすじ[編集]
時は平安時代。絵仏師の良秀は高名な天下一の腕前として都で評判だったが、その一方で猿のように醜怪な容貌を持ち、恥知らずで高慢ちきな性格であった。そのうえ似顔絵を描かれると魂を抜かれる、彼の手による美女の絵が恨み言をこぼすなどと、怪しい噂にもこと欠かなかった。この良秀には娘がいた。親に似もつかないかわいらしい容貌とやさしい性格の持ち主で、当時権勢を誇っていた堀川の大殿に見初められ、女御として屋敷に上がった。娘を溺愛していた良秀はこれに不満で、事あるごとに娘を返すよう大殿に言上していたため、彼の才能を買っていた大殿の心象を悪くしていく。一方、良秀の娘も、大殿の心を受け入れない。
そんなある時、良秀は大殿から「地獄変」の屏風絵を描くよう命じられる。話を受け入れた良秀だが、「実際に見たものしか描けない」彼は、地獄絵図を描くために弟子を鎖で縛り上げ、梟につつかせるなど、狂人さながらの行動をとる。こうして絵は8割がた出来上がったが、どうしても仕上がらない。燃え上がる牛車の中で焼け死ぬ女房の姿を書き加えたいが、どうしても描けない。つまり、実際に車の中で女が焼け死ぬ光景を見たい、と大殿に訴える。話を聞いた大殿は、その申し出を異様な笑みを浮かべつつ受け入れる。
当日、都から離れた荒れ屋敷に呼び出された良秀は、車に閉じ込められたわが娘の姿を見せつけられる。しかし彼は嘆くでも怒るでもなく、陶酔しつつ事の成り行きを見守る。やがて車に火がかけられ、縛り上げられた娘は身もだえしつつ、纏った豪華な衣装とともに焼け焦がれていく。その姿を父である良秀は、驚きや悲しみを超越した、厳かな表情で眺めていた。娘の火刑を命じた殿すら、その恐ろしさ、絵師良秀の執念に圧倒され、青ざめるばかりであった。やがて良秀は見事な地獄変の屏風を描き終える。日ごろ彼を悪く言う者たちも、絵のできばえには舌を巻くばかりだった。絵を献上した数日後、良秀は部屋で縊死する。
歌舞伎作品[編集]
三島由紀夫が1953年(昭和28年)11月18日に歌舞伎台本『地獄変』を執筆し、初演は、同年12月5日に歌舞伎座で中村吉右衛門劇団により、中村歌右衛門、中村勘三郎らの共演で上演された。
公演[編集]
12月興行 中村吉右衛門劇団大歌舞伎
- 1953年(昭和28年)12月5日 - 26日 東京・歌舞伎座
- 演出:久保田万太郎。
- 出演:中村歌右衛門、中村勘三郎、松本幸四郎、市川中車、中村芝鶴、市川八百蔵、ほか
- ※ 第二部、長谷川伸作『刺青奇偶』ほかと併演。
- ※ 1953年(昭和28年)12月23日にNHKテレビで舞台中継。
9月興行大歌舞伎
- 1954年(昭和29年)9月3日 - 26日 大阪・大阪歌舞伎座
- 演出:郷田悳。補綴:川尻清譚。振付:藤間勘十郎。
- 出演:坂東鶴之助、片岡仁左衛門、坂東蓑助、林又一郎、市川寿美蔵、ほか
- ※ 夜の部、岡本綺堂作『箕輪の心中』ほかと併演。
6月花形歌舞伎
映像作品[編集]
映画[編集]
1969年、東宝製作。1969年9月27日公開。カラー・シネマスコープ作品。
- スタッフ
- キャスト
- 中村錦之助(堀川の大殿)
- 仲代達矢(絵師・良秀)
- 内藤洋子(娘・良香)
- 大出俊(弟子・弘見)
- 下川辰平(弟子・成岡)
- 内田喜郎(弟子・金茂)
- 中村吉十郎(公卿)
- 鈴木治夫(側近の者)
- 天本英世(家人)
- 大久保正信(使者)
- 音羽久米子(女房)
- 猪俣光世(小女房)
- 沢村いき雄(大史)
- 今福正雄(老人)
ほか
テレビドラマ[編集]
その他[編集]
- あらすじで楽しむ世界名作劇場 - 番組内の作品の一つ。市川春猿プロデュースによる影絵と春猿の歌舞伎の併用。
- エスパー魔美-「リアリズム殺人事件」の回で本作を忠実に再現しようとした映画監督のエピソードが描かれる。