三国志演義
文学 |
---|
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
『三国志演義』(さんごくしえんぎ)は、明の時代に書かれた中国の通俗歴史小説。四大奇書の一つに数えられる。
概要
施耐庵あるいは羅貫中がそれまで行われてきた三国時代(220年 - 280年)を題材とする講談を集大成して創作されたとされる。吉川幸次郎は、明・清の中国に於いてもっとも広く読まれた書物であろうとしており、版本も多数あるが、多く流布している版本は清の毛宗崗が校訂・加筆を行った「毛本」である。
日本での誤解
日本では通例『三国志演義』と呼び習わされるが、中国では『三国演義』あるいは『三国志通俗演義』と呼ばれる。
日本ではしばしば単に「三国志」と呼ばれるが、『三国志演義』は、講談で語られてきた物語と西晋の陳寿によって書かれた歴史書『三国志』(のちに清によって公認された正史である二十四史のひとつ)などの歴史書の伝える逸話を綜合してつくられた小説作品で、歴史書の『三国志』とは異なる作品であるが、渡辺精一によれば既に清代に『三国志演義』を『三国志』と呼称している例があるといい、混乱を招いた。本来『三国志』と呼ばれてきた陳寿の作品との混同を避けるため、日本の愛好家の間では「演義」と「正史」という呼び分けが行われることもある。詳細は「三国志」の記事を参照されたい。
前史
後漢末・三国時代を舞台とする説話や講談は古くからあり、既に北宋の時代には劉備と蜀漢を善、曹操を悪役とするイメージが定着していたという記録を蘇軾が残している(東坡志林)。 元代には『全相三国志平話』(全ページ絵入り三国志物語)が刊行されており、『三国志演義』の原型の一つと目されている。 このような潮流の中で『三国志演義』は成立した。
作者と評価
『三国志演義』の作者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと想定されている。
元末・明初に成立したとされる本書は、蜀漢を正統・善玉とする講談の潮流を維持しながらも、それまでの説話や講談にあった極端な荒唐無稽さや歴史年代を無視した展開を排し、黄巾の乱から東呉の滅亡まで、後漢末の重要事件と『三国志』の扱う範囲を収めている。漢王朝の血を引く高潔な主人公劉備と、王朝を支配し専横を振るう曹操との対立軸を中心とした高い物語性、史書への精通に裏打ちされたエピソードの巧みな選択と継起、白話(口語)とは言いながらも洗練された文章で人気を博した。
長く写本で伝えられていた本書が『三国志通俗演義』という題で初めて刊行されるのは明の嘉靖元年(「嘉靖本」。1522年)で、以後多くの版が携行された。現在最も流通するのは清の康煕年間に刊行された毛声山・毛宗崗父子によって纏められた「毛本」であり、邦訳や出典も多くがこの版に寄っている。
本書は中国の小説では珍しく、知識人の読み物として認められた存在であり、しばしば蔵書目録に『水滸伝』とならんで掲載されていることが指摘されている。
作品内の人物像
作品の前半は仁徳の人劉備と奸雄曹操の対比を軸に展開する。史書の記述と比べると、後漢王朝の再興を目指す劉備と蜀漢側の人物の有能さと活躍が大きく取り上げられている。曹操側の人物は天子を擁し専横を振るう悪役であり、しばしば姦計を巡らす他、正しい志を持つ人物に痛い目を見せられる役回りを与えられている。また、史伝で他者が立てた功績の幾つかが、関羽など蜀漢の人物のものとなっている。
後半の主人公格である諸葛亮が登場すると、物語はその超絶的な知謀を中心に展開し、五丈原に最高潮を向かえ、一気に収束する。
清の毛宗崗は三絶(三人の傑出した人物)が登場すると述べ、智絶(知者のきわみ)の諸葛亮、義絶(義人のきわみ)の関羽、奸絶(悪人のきわみ)の曹操の三人の名をあげている。 とりわけ、義理と人情の化身である関羽は、羅貫中がもっとも力をこめて描いた人物と言われており、演義の陰の主役は関羽と言っても過言ではない。
作品の影響
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
上記の通り『演義』は士大夫の鑑賞に耐える水準に達しており、その用法は通俗小説の域を越えていた。明・清代には兵法書としても読まれており、実際に李自成・洪秀全は兵法の参考にしていたという(黄人『小説小話』)。
また、順治7年(1650年)に刊行された満州語版『演義』の巻頭には大略「作中の善行を鑑とし、悪政を戒とし、国人に興亡の理を学ばせよ」というドルゴンの諭旨が収められた。さらに順治帝は桃園結義にならって蒙古諸汗と兄弟の盟約を結び、満州を劉備、蒙古を関羽になぞらえた上で、蒙古との関係を保つべく関帝信仰を公認した(徐珂『清稗類鈔』喪祭類「以祀関羽愚蒙」)。『演義』が単に兵書として用いられるに留まらず、王朝の対内・対外政策の根幹に影響を与えていた事が知られる。
そして、毛沢東は『三国志演義』を子供の頃から愛読し、人を評価する時でも「楊尚昆は魏延だ」と評したり「人民は阿斗になってはいけない」と発言するなど、『三国志演義』の登場人物を引き合いに出していたという。
中国中央電視台で製作された三国演義は制作費100億円、エキストラ10万人、製作年数4年、全84話にも渡る大作で黄巾の乱から晋の成立まで描かれている。
日本における影響については、差し当たり三国志#江戸時代以降を参照されたい。
関連項目
外部リンク
da:Beretningen om de tre kongedømmer de:Die Geschichte der Drei Reichees:Los tres reinos fi:Sānguó yǎnyì fr:Histoire des Trois Royaumes id:Kisah Tiga Negara ko:삼국지연의 ms:Hikayat Tiga Kerajaan no:Beretningen om de tre kongedømmer ru:Троецарствие (роман) sv:Romansen om de tre kungadömena th:สามก๊ก vi:Tam quốc diễn nghĩa zh:三国演义 zh-yue:三國演義