「北極星」の版間の差分
(新しいページ: '{{恒星 基本 |名称 = 北極星 |元期 = J2000 |星座 = こぐま座 |赤経 = 02h 31m 48.7s |赤緯 = +89° 15' 51" |視等級 = 1.97等 }} {{恒星 特徴 |スペ...') |
|||
1行目: | 1行目: | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
'''北極星'''(ほっきょくせい)は、[[こぐま座]]で最も明るい[[恒星]]である。[[ヨハン・バイエル#バイエル符号|バイエル名]]'''こぐま座α星'''、[[ジョン・フラムスティード|フラムスティード]]名'''こぐま座1番星'''。「[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]の[[星表]]」でも「[[ティコ・ブラーエ|ティコ]]の星表」でも、それぞれこぐま座の最初に掲げられていた。 | '''北極星'''(ほっきょくせい)は、[[こぐま座]]で最も明るい[[恒星]]である。[[ヨハン・バイエル#バイエル符号|バイエル名]]'''こぐま座α星'''、[[ジョン・フラムスティード|フラムスティード]]名'''こぐま座1番星'''。「[[クラウディオス・プトレマイオス|プトレマイオス]]の[[星表]]」でも「[[ティコ・ブラーエ|ティコ]]の星表」でも、それぞれこぐま座の最初に掲げられていた。 | ||
44行目: | 6行目: | ||
北極星は[[連星|三重連星]]で、黄色輝巨星(または[[超巨星]])で[[セファイド変光星]]でもある'''北極星A'''と明るい黄色の[[主系列星]]である'''北極星B'''とが約2700[[天文単位]]離れて回り合う[[実視連星]]となっている。北極星Bは中[[口径]]の望遠鏡でも見ることができ、[[1780年]]に[[ウィリアム・ハーシェル]]によって発見された。[[1929年]]に分光観測によって、北極星Aにもう1つ非常に距離の近い伴星('''北極星P'''、'''北極星a'''、'''北極星Ab'''などと呼ばれる)が存在することが明らかになった。2006年1月に NASA は[[ハッブル宇宙望遠鏡]]で北極星を撮影し、3つ全ての星を直接撮影することに成功した。北極星Aに近い方の伴星は主星である北極星Aからの距離が約20天文単位しか離れていないため、主星の光に埋もれてほとんど見ることができない<ref name="hst">Evans, N. R.; Schaefer, G.; Bond, H.; Bono, G.; Karovska, M.; Nelan, E.; Sasselov, D. (January 9, 2006). "Direct detection of the close companion of Polaris with the Hubble Space Telescope". ''American Astronomical Society 207th Meeting''.</ref>。 | 北極星は[[連星|三重連星]]で、黄色輝巨星(または[[超巨星]])で[[セファイド変光星]]でもある'''北極星A'''と明るい黄色の[[主系列星]]である'''北極星B'''とが約2700[[天文単位]]離れて回り合う[[実視連星]]となっている。北極星Bは中[[口径]]の望遠鏡でも見ることができ、[[1780年]]に[[ウィリアム・ハーシェル]]によって発見された。[[1929年]]に分光観測によって、北極星Aにもう1つ非常に距離の近い伴星('''北極星P'''、'''北極星a'''、'''北極星Ab'''などと呼ばれる)が存在することが明らかになった。2006年1月に NASA は[[ハッブル宇宙望遠鏡]]で北極星を撮影し、3つ全ての星を直接撮影することに成功した。北極星Aに近い方の伴星は主星である北極星Aからの距離が約20天文単位しか離れていないため、主星の光に埋もれてほとんど見ることができない<ref name="hst">Evans, N. R.; Schaefer, G.; Bond, H.; Bono, G.; Karovska, M.; Nelan, E.; Sasselov, D. (January 9, 2006). "Direct detection of the close companion of Polaris with the Hubble Space Telescope". ''American Astronomical Society 207th Meeting''.</ref>。 | ||
− | |||
北極星までの距離は[[ヒッパルコス衛星]]によるアストロメトリー観測によって431[[光年]](132[[パーセク]])と求められている。北極星Aの[[スペクトル型]]はF7型の[[輝巨星]] (II)または[[超巨星]] (Ib) である。北極星BはF3V型の主系列星で、北極星Abは北極星Aのすぐ近くを公転する矮星である。最近の観測で、北極星はA,F型の恒星からなる集中度の低い[[散開星団]]の一部である可能性も示唆されている。 | 北極星までの距離は[[ヒッパルコス衛星]]によるアストロメトリー観測によって431[[光年]](132[[パーセク]])と求められている。北極星Aの[[スペクトル型]]はF7型の[[輝巨星]] (II)または[[超巨星]] (Ib) である。北極星BはF3V型の主系列星で、北極星Abは北極星Aのすぐ近くを公転する矮星である。最近の観測で、北極星はA,F型の恒星からなる集中度の低い[[散開星団]]の一部である可能性も示唆されている。 | ||
50行目: | 11行目: | ||
==呼称== | ==呼称== | ||
− | 北極星は肉眼で確認しやすい星の中で最も天の北極に近いため、16世紀頃から北極星として機能しており「極の星」や「北の星」という意味合いの名前で呼ばれていた。紀元前に同様の意味で呼ばれていた星は、この星ではなく[[コカブ|こぐま座β星]] | + | 北極星は肉眼で確認しやすい星の中で最も天の北極に近いため、16世紀頃から北極星として機能しており「極の星」や「北の星」という意味合いの名前で呼ばれていた。紀元前に同様の意味で呼ばれていた星は、この星ではなく[[コカブ|こぐま座β星]]である。以後、世界各国では自国語で「北極星」という意味合いの名前で呼ばれることがほとんどである。 |
− | + | ||
− | + | ||
固有名としては[[ラテン語]]起源の'''ポラリス''' (Polaris)、'''ナヴィガトリア''' (Navigatoria)、[[ギリシア語]]起源の'''キノスラ''' (Cynosura)、'''フォエニケ'''(Phoenice)、[[アラビア語]]起源の'''アルルッカバー''' (Alruccabah) といったものが代表的である。 | 固有名としては[[ラテン語]]起源の'''ポラリス''' (Polaris)、'''ナヴィガトリア''' (Navigatoria)、[[ギリシア語]]起源の'''キノスラ''' (Cynosura)、'''フォエニケ'''(Phoenice)、[[アラビア語]]起源の'''アルルッカバー''' (Alruccabah) といったものが代表的である。 | ||
− | 北極星として使える星は[[歳差]]によって時代とともに変わることが予測されているため、北極星の固有名としては北極星という意味を持たないギリシア語のキノスラを使用すべきであるといった意見や、2. | + | 北極星として使える星は[[歳差]]によって時代とともに変わることが予測されているため、北極星の固有名としては北極星という意味を持たないギリシア語のキノスラを使用すべきであるといった意見や、2.02等級程度の星なので固有名で呼ばず、こぐま座α星と呼ぶべきといった意見がある。ただし、実際に北極星が他の星に移り変わるのは数千年後と予測されており、[[国際天文学連合]]などにおいて当面の問題とは認識されていない。 |
=== 昔の中国での名称 === | === 昔の中国での名称 === | ||
86行目: | 45行目: | ||
:''江戸時代大阪に、日本海の北回り航路で交易をしていた桑名屋徳蔵という北前船の親方がいた。ある夜留守を預かる徳蔵の妻は、機織りをしながら時々夫を思っては北の窓から北極星を見ていた。すると北極星が窓の格子に隠れる時があり、彼女は北極星は動くのではないかと疑いを持った。そこで次に彼女は眠らないように水をはったたらいの中にすわって一晩中北極星を観察して、間違いなく動くことを確かめた。帰ってきた徳蔵に彼女はこのことを告げ、この事実は船乗りたちの間に広まっていった。'' | :''江戸時代大阪に、日本海の北回り航路で交易をしていた桑名屋徳蔵という北前船の親方がいた。ある夜留守を預かる徳蔵の妻は、機織りをしながら時々夫を思っては北の窓から北極星を見ていた。すると北極星が窓の格子に隠れる時があり、彼女は北極星は動くのではないかと疑いを持った。そこで次に彼女は眠らないように水をはったたらいの中にすわって一晩中北極星を観察して、間違いなく動くことを確かめた。帰ってきた徳蔵に彼女はこのことを告げ、この事実は船乗りたちの間に広まっていった。'' | ||
− | + | これは、北極星の可動性を説いた伝承の一つである。この伝承は瀬戸内海沿岸を主として広く分布しており、当事者の名前、苗字、職業、妻の作業内容や北極星の可動性を発見したシチュエーションなどに様々なバリエーションがある。また、名前の類似から[[天竺徳兵衛]]とされたり、職業から[[紀伊国屋文左衛門]]とする地方もある。 | |
ただし、こぐま座アルファ星が北極星として認識されるようになったのは、ヨーロッパでも[[大航海時代]]となった16世紀(1500年代)になってからのことである。この伝承は1800年代のことになるが、当時の北極星の北極距離は2度に未たず、北極星の可動性に気付いたのは北極距離が3度近くあった1600年頃だと推定されている。 | ただし、こぐま座アルファ星が北極星として認識されるようになったのは、ヨーロッパでも[[大航海時代]]となった16世紀(1500年代)になってからのことである。この伝承は1800年代のことになるが、当時の北極星の北極距離は2度に未たず、北極星の可動性に気付いたのは北極距離が3度近くあった1600年頃だと推定されている。 | ||
なお、これはあくまで民間での話であって、歳差は(その原因についてはともかく)古くから知られていたので、学問的には、北極星が遷移することは洋の東西を問わず常識であった。<ref>[http://www.geocities.jp/star_folklore/tokuzoubosi01 浪速の名船頭:徳蔵の伝承] - 星と人と暮らしの事典</ref> | なお、これはあくまで民間での話であって、歳差は(その原因についてはともかく)古くから知られていたので、学問的には、北極星が遷移することは洋の東西を問わず常識であった。<ref>[http://www.geocities.jp/star_folklore/tokuzoubosi01 浪速の名船頭:徳蔵の伝承] - 星と人と暮らしの事典</ref> | ||
− | |||
== 北極星に由来するもの == | == 北極星に由来するもの == | ||
103行目: | 61行目: | ||
[[Category:連星|ほつきよくせい]] | [[Category:連星|ほつきよくせい]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
[[en:Polaris]] | [[en:Polaris]] | ||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− |
2007年9月27日 (木) 19:08時点における版
北極星(ほっきょくせい)は、こぐま座で最も明るい恒星である。バイエル名こぐま座α星、フラムスティード名こぐま座1番星。「プトレマイオスの星表」でも「ティコの星表」でも、それぞれこぐま座の最初に掲げられていた。
北極星は、北極距離が2000年分点で約44分と天の北極に非常に近い位置にあり、最も天の北極に近付く2100年の前後数世紀間は北極星となっている。
特徴
北極星は三重連星で、黄色輝巨星(または超巨星)でセファイド変光星でもある北極星Aと明るい黄色の主系列星である北極星Bとが約2700天文単位離れて回り合う実視連星となっている。北極星Bは中口径の望遠鏡でも見ることができ、1780年にウィリアム・ハーシェルによって発見された。1929年に分光観測によって、北極星Aにもう1つ非常に距離の近い伴星(北極星P、北極星a、北極星Abなどと呼ばれる)が存在することが明らかになった。2006年1月に NASA はハッブル宇宙望遠鏡で北極星を撮影し、3つ全ての星を直接撮影することに成功した。北極星Aに近い方の伴星は主星である北極星Aからの距離が約20天文単位しか離れていないため、主星の光に埋もれてほとんど見ることができない[1]。
北極星までの距離はヒッパルコス衛星によるアストロメトリー観測によって431光年(132パーセク)と求められている。北極星Aのスペクトル型はF7型の輝巨星 (II)または超巨星 (Ib) である。北極星BはF3V型の主系列星で、北極星Abは北極星Aのすぐ近くを公転する矮星である。最近の観測で、北極星はA,F型の恒星からなる集中度の低い散開星団の一部である可能性も示唆されている。
巨星である北極星Aは古典的な種族Iのセファイド変光星である(銀緯が高いため、かつては種族IIであると考えられたこともあった)。セファイド変光星は距離測定の標準光源として用いることができる重要な天体であるため、地球から最も近いセファイドである北極星は詳しく研究されている。1900年頃の観測では、北極星は約3.97日の周期で平均光度から約±8%の振幅で変光していた。しかし20世紀半ばになるとこの星の変光の幅は急速に減少した。1990年代半ばには変光幅は1%にまで減少し、現在も低い水準が続いている。またこの約100年間で平均光度は約15%明るくなり、変光周期は1年に約8秒の割合で延びている。
呼称
北極星は肉眼で確認しやすい星の中で最も天の北極に近いため、16世紀頃から北極星として機能しており「極の星」や「北の星」という意味合いの名前で呼ばれていた。紀元前に同様の意味で呼ばれていた星は、この星ではなくこぐま座β星である。以後、世界各国では自国語で「北極星」という意味合いの名前で呼ばれることがほとんどである。
固有名としてはラテン語起源のポラリス (Polaris)、ナヴィガトリア (Navigatoria)、ギリシア語起源のキノスラ (Cynosura)、フォエニケ(Phoenice)、アラビア語起源のアルルッカバー (Alruccabah) といったものが代表的である。
北極星として使える星は歳差によって時代とともに変わることが予測されているため、北極星の固有名としては北極星という意味を持たないギリシア語のキノスラを使用すべきであるといった意見や、2.02等級程度の星なので固有名で呼ばず、こぐま座α星と呼ぶべきといった意見がある。ただし、実際に北極星が他の星に移り変わるのは数千年後と予測されており、国際天文学連合などにおいて当面の問題とは認識されていない。
昔の中国での名称
天の北極付近にある勾陳(こうちん)という星座の1星であり、勾陳第一星(勾陳一)とか勾陳大星と呼ばれていた。中国の天文学において、この星は何の変哲もないその他大勢の星の一つに過ぎず、全く注目されていなかった。日本の保井春海の星図では北極という星座の第五星・天枢と同定される。ただし、春海は独自に観測して星図を作成しているので、中国本土の伝統的な星の同定とは異なる場合もある。
日本での名称
日本各地でさまざまに呼ばれた。
- キタノオオボシ(北の大星)
- キタノヒトツボシ(北の一つ星)
- キタノホシ(北の星)
- キタノミョウジン(北の明神)
- キタノミョウジョウ(北の明星)
- キタボシ(北星)
- シンボシ(芯星):回転の心棒
- ネノホシ(子の星):方角、北に当たる
- ヒトツボシ(一つ星)
- ホウガクボシ(方角星)
- ホクシン(北辰)
- ホッキョクサマ(北極様)
- ミョウケン(妙見)
- メアテボシ(目当て星)
- ニヌファブシ(子の方星)- 沖縄(琉球語)
北極星に関する伝承
地球から見て北極星はほとんど動かないという特殊な性質があるため、世界各地では一般的に不動の星として認識されており、様々な伝承が残っている。ところがその中にあって、日本においては北極星も僅かだが動くことが、民間伝承として伝えられている。
- 江戸時代大阪に、日本海の北回り航路で交易をしていた桑名屋徳蔵という北前船の親方がいた。ある夜留守を預かる徳蔵の妻は、機織りをしながら時々夫を思っては北の窓から北極星を見ていた。すると北極星が窓の格子に隠れる時があり、彼女は北極星は動くのではないかと疑いを持った。そこで次に彼女は眠らないように水をはったたらいの中にすわって一晩中北極星を観察して、間違いなく動くことを確かめた。帰ってきた徳蔵に彼女はこのことを告げ、この事実は船乗りたちの間に広まっていった。
これは、北極星の可動性を説いた伝承の一つである。この伝承は瀬戸内海沿岸を主として広く分布しており、当事者の名前、苗字、職業、妻の作業内容や北極星の可動性を発見したシチュエーションなどに様々なバリエーションがある。また、名前の類似から天竺徳兵衛とされたり、職業から紀伊国屋文左衛門とする地方もある。
ただし、こぐま座アルファ星が北極星として認識されるようになったのは、ヨーロッパでも大航海時代となった16世紀(1500年代)になってからのことである。この伝承は1800年代のことになるが、当時の北極星の北極距離は2度に未たず、北極星の可動性に気付いたのは北極距離が3度近くあった1600年頃だと推定されている。 なお、これはあくまで民間での話であって、歳差は(その原因についてはともかく)古くから知られていたので、学問的には、北極星が遷移することは洋の東西を問わず常識であった。[2]
北極星に由来するもの
- ポーラ化粧品本舗の「ポーラ」やサッポロビールのロゴに描かれている星など、商品名・商標
- 八神純子の歌「ポーラスター」、日本のバンドPolarisなど、音楽の曲名・グループ名
- 兵器アメリカ海軍最初のSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)の名前、"ポラリス"
- ドラマ冬のソナタに登場するネックレス
脚注
- ↑ Evans, N. R.; Schaefer, G.; Bond, H.; Bono, G.; Karovska, M.; Nelan, E.; Sasselov, D. (January 9, 2006). "Direct detection of the close companion of Polaris with the Hubble Space Telescope". American Astronomical Society 207th Meeting.
- ↑ 浪速の名船頭:徳蔵の伝承 - 星と人と暮らしの事典