「京都ノートルダム女子大学」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				細 (1.115.195.152(トーク)による編集をFrommによる直前の版へ差し戻しました)  | 
				細 (「京都ノートルダム女子大学」を保護しました: 暫く先編集権を保護 ([edit=sysop] (2015年3月2日 (月) 12:03(UTC)で自動的に解除) [move=sysop] (無期限)))  | 
				
(相違点なし) 
 | |
2015年2月2日 (月) 21:03時点における版
京都ノートルダム女子大学は、京都府京都市左京区下鴨に本部を置く日本の私立大学である。1961年に設置された。大学の略称はダム女(だむじょ)。
教育理念
「徳と知」を建学の精神とし、社会と国際社会の平和に貢献できる感性豊かな女性の育成を目指して教育に取り組む。なお、「徳と知」は「virtue and knowledge」と訳され校歌の歌詞にも入っている。
沿革
- 1833年 マザーテレジア・ゲルハルディンガーによって、ドイツのバイエルン王国にノートルダム教育修道女会創立。以降、ヨーロッパで、学校、幼稚園、障害者の介護等の教育活動に携わる。
 - 1847年 マザーテレジア・ゲルハルディンガーと4人のシスター、渡米。貧しい移民の子供たちの教育に携わる。
 - 1948年 米国セントルイスから修道女会の4人のシスターが京都に派遣される。
 - 1952年 ノートルダム女学院中学校設立。
 - 1953年 ノートルダム女学院高等学校設立。
 - 1954年 ノートルダム学院小学校設立。
 - 1961年 ノートルダム女子大学創立。英語英文学科開設。
 - 1963年 生活文化学科開設。
 - 1999年 大学名を「京都ノートルダム女子大学」と改称。
 - 2000年 人間文化学科、生活福祉文化学科、生涯発達心理学科開設。(生活文化学科を改組)
 - 2002年 大学院人間文化研究科応用英語専攻(修士課程)開設。
 - 2003年 大学院人間文化研究科生涯発達臨床心理学専攻(修士課程)開設。
 - 2004年 大学院人間文化研究科生活福祉文化専攻(修士課程)開設。
 - 2005年 心理学部心理学科開設。(生涯発達心理学科を改組) 大学院心理学研究科発達・学校心理学専攻(博士前期課程)、臨床心理学専攻(博士前期課程) 開設。(生涯発達臨床心理学専攻(修士課程)を改組)また、心理学専攻(博士後期課程)を開設。大学院人間文化研究科人間文化専攻(修士課程)開設。
 - 2007年 生活福祉文化学部開設。(生活福祉文化学科を改組)
 
学部・学科
大学院
-  人間文化研究科
- 応用英語専攻
 - 生活福祉文化専攻
 - 人間文化専攻
 
 
学生生活
部活動・サークル活動
- 体育会系・文化系を合わせ、約30団体の部活、サークルなどがある。
 
学園祭
- 10月の終わりごろにND祭と呼ばれる学園祭が行われる。
 - 約30の店を部活やサークル、ゼミなどが出店する。
 
クリスマス
- 12月にノートルダムクリスマスが行われる。
 
対外関係
- 他の大学との協定
 
- 国際・学術交流等協定校(姉妹大学)
 
- 国際・学術交流等協定校
 
- カリフォルニア大学デービス校(アメリカ・カリフォルニア州)
 - ハワイ大学マノア校(ハワイ大学システム)(アメリカ・ハワイ州)
 - レジャイナ大学(カナダ・サスカチュワン州・レジャイナ市)
 - 韓国カトリック大学(韓国・ソウル特別市)
 - 同済大学(中国・上海市)
 - ベトナム国家大学ホーチミン市校(ベトナム・ホーチミン市)
 - イースト・アングリア大学(イギリス・イングランド・ノーフォーク・ノリッチ)
 - リーズ大学(イギリス・ウェスト・ヨークシャー州・リーズ)
 - エジンバラ大学(イギリス・スコットランド・ロージアン州・エディンバラ)
 - 日欧文化交流学院(デンマーク)
 - モナッシュ大学(オーストラリア・ビクトリア州・メルボルン)
 - グリフィス大学(オーストラリア・クイーンズランド州・ブリスベン)
 - オークランド大学(ニュージーランド・北島・オークランド市)
 
姉妹校
- ノートルダム学院小学校 - 京都府京都市左京区下鴨南野々神町
 - ノートルダム女学院中学校・高等学校 - 京都府京都市左京区鹿ヶ谷桜谷町
 
関連項目
外部リンク
- 京都ノートルダム女子大学(公式サイト)