「沈埋トンネル」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				(相違点なし) 
 | 
2014年11月16日 (日) 14:34時点における最新版
沈埋トンネル(ちんまいトンネル)は、あらかじめ海底に溝を掘っておき、そこにケーソン(沈埋函)を沈めて土をかぶせる、沈埋工法で作られたトンネル。海底にトンネルを作る際開削・シールドトンネルよりも浅く、短距離にトンネルを作ることができる。
工法[編集]
- ケーソン製作 ケーソンを地上で構築する
 - 基礎工事 ケーソンを設置する部分に平らな穴を掘っておく(海中)
 - 曳航 両端をバルクヘッドという蓋で閉塞して浮上後、船で目的の位置まで牽引する。
 - 埋設・埋め戻し アンカーワイヤーで位置を調整をしながら、所定の位置に設置する。
 - 内部構築 内部の仕切り壁などを構築する。
 - 完成 側部と上部を埋戻して完成
 
おもな沈埋トンネル[編集]
- 道路トンネル
 
- 安治川トンネル - 1944年
 - 衣浦海底トンネル - 1973年
 - 首都高速羽田線
 - 首都高速湾岸線
 - 第二航路トンネル - 1986年頃 限定供用開始・2002年 一般供用開始
 - 川崎港海底トンネル - 1979年 限定供用開始・1992年 一般供用開始
 -  大阪港咲洲トンネル - 1997年
- 道路と鉄道(市営地下鉄中央線)が一体構造になっている。
 
 - 神戸港港島トンネル - 1999年
 - 東京港臨海道路臨海トンネル - 2002年
 - 夢咲トンネル - 2009年
 - 新潟みなとトンネル - 2002年 暫定供用開始・2005年 全面供用開始
 - 那覇うみそらトンネル - 2011年 一般供用開始
 - 新若戸道路海底トンネル- 2012年 一般供用開始
 
- 鉄道トンネル
 
- バート (鉄道)の、サンフランシスコ湾内の海底トンネル - 1969年。
 - 総武快速線隅田川トンネル - 1972年
 - 東海道貨物線羽田トンネル - 1973年
 - 都営地下鉄新宿線隅田川沈埋トンネル - 1978年
 - 京葉線東京港トンネル - 1990年
 - ボスポラス海峡トンネル(マルマライ計画) - 2013年