超時空シリーズ

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

超時空シリーズ(ちょうじくうしりーず)は、1982年10月から1984年9月までの約2年間、広告代理店ビックウエストが中心となって製作し、毎日放送キー局TBSテレビ系で放映されたテレビアニメシリーズの総称である。

超時空シリーズ
通番 題名 放映期間
第1作 超時空要塞マクロス 1982年10月
~1983年6月
第2作 超時空世紀オーガス 1983年7月
~1984年4月
第3作 超時空騎団サザンクロス 1984年4月
~1984年9月


概要

3作品のタイトル内に、「超時空」の冠が付いていることからこう呼ばれているが、物語や作品世界はそれぞれ独立しており、極一部の例外を除いて相互の関連性はほとんどない。制作体制も各作品ごとに異なり、共通するのは「毎日放送とビックウエストが手がけたSF戦争アニメ」、「毎週日曜日午後2時からの30分枠で放送された」、「変形ロボット兵器が主役メカニック」という点である。主役メカがガウォークと呼ばれる中間形態をもつことから、「ガウォークシリーズ」という俗称もある。

マクロスはスタジオぬえ(協力アートランド)のオリジナル企画を毎日放送とビックウエストが採用し、タツノコプロアニメフレンド)が制作した。好評を博したことから、制作会社を東京ムービー新社に変更して後番組・オーガスが放送された。この2作品はメインスタッフの多くが続けて参加しており、イメージ的にシリーズとして語られる事も少なくない。

オーガスは、前作から一転、異世界風メカをメインに据えたものの、そのリアル路線からかけ離れたデザインは玩具購買層には受け入れられず、人気は得られなかった。その後、マクロス劇場版制作のためスタジオぬえ(アートランド)が撤退。サザンクロスはスタッフ総入れ替えで再びタツノコプロ(アニメフレンド)が制作したが、人気はさらに低迷。第2クール途中で打ち切られ、超時空シリ-ズも途絶えることになった。

なお、マクロス・オーガスにはそれぞれ続編が存在するが、それらは「マクロスシリーズ」「オーガスシリーズ」(後者はシリーズとは言っても2作品のみだが)と呼称するべきで、「超時空シリーズ」には含まない。

スポンサー

1980年代初め、バンダイが開拓した『機動戦士ガンダム』関連のキャラクター商品人気(ガンプラブーム)を後追いして、他の玩具・模型メーカーもロボットアニメの商品化に乗り出していた。このため、マクロス・オーガスの2作品は玩具のタカトクトイス、模型の今井科学(イマイ)・有井製作所(アリイ)が相乗りでスポンサーになる珍しい形態をとり、放送開始前から商品を発売するなど積極的な展開が行われた。

マクロスは可変戦闘機バルキリーの斬新なデザインが受け、玩具・模型とも好調なセールスを記録した。日曜午後2時の放送枠で視聴率は思わしくなかったが、シリーズが続いた背景には、マクロスから生まれた変形ロボットブームに期待するスポンサーの後押しがあった。その後、サザンクロスでは玩具スポンサーがバンダイに交代(但し何も発売していない)。模型ではイマイ、アリイの陣営にエルエスも参入し、『超攻速ガルビオン』などの他作品でも共同でラインナップを展開した。

しかし、バルキリーほどのヒットは再現できず、展開を拡げすぎた各社は業績の悪化を招いた。タカトクトイスは同時期に放送された「イタダキマン」が低視聴率で打ち切られたところに「オーガス」の不振が追い討ちをかけた格好で1984年5月に倒産。今井科学も1985年に経営危機からマクロス関連の金型をバンダイに譲った。超時空シリーズはスポンサーの意気込みによって継続され、皮肉にもスポンサーの命運を左右することになった。

当時、キャラクタープラモデル業界はガンダムをはじめとするサンライズ作品を手がけるバンダイの単独市場といってもいい状況だった。その出版方面のメディアは講談社とガッチリとタッグを組んで「コミックボンボン」などでガンプラの特集記事をほぼ独占していた(ただし小学館の『てれびくん』でも、1982年にはガンプラの特集を組んでいた)。ライバル誌である小学館のコロコロコミックはポストガンダムと目されたマクロスに目をつけ、ボンボン・ガンダムと同じようにコロコロ・マクロスというスタイルを構築して次々と(「マクロス」というアニメ関連ではなく)マクロスプラモ関連の漫画(たかや健二『プラコン大作』西東栄一『プラモ天才エスパー太郎』など)を始めた。また学習雑誌やムック本などでマクロスプラモの大攻勢をしかけた。が、やはりマクロスのプラモそのものにガンプラほどの牽引力がなかったため、いつしか小学館でのプラモの扱いは小さくなっていき、オーガスのころにはプラモの記事はほとんどなくなっていた。

海外への輸出

マクロスとサザンクロスは、同じくタツノコプロが制作した『機甲創世記モスピーダ』とあわせてアメリカのハーモニーゴールド社へライセンス販売された。3作まとめて「Robotech」(ロボテック)という作品名でテレビ放送され、海外で日本製アニメが注目される契機となる人気作品となった。

また、ほぼ同時期にアメリカにて変形ロボットものとしてシリーズ展開されていたトランスフォーマーにも、タカトクトイスのバルキリー金型を流用した玩具が存在する。VF-1Sスーパーバルキリーを紅白を基調としたカラーリングに変更した「ジェットファイアー/Jetfire」という製品で、発売当初タカラ版権が無かったため、のちにトランスフォーマーが日本に導入された際も未発売に終わった。またアメリカでの最初期の玩具CMのアニメパートではバルキリーそのもののデザインで描かれたものも存在するが、TVシリーズ『戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー』とマーベルコミック版では大幅にキャラクターデザインが変更されている。TVでは第1シーズンのみの出演に留まり、日本放映時も当初は登場エピソードを全てカットする予定だったが、その後の放映期間延長などの方針変更により最終回間近に集中的に放映されるに至った。 なおTVではなぜか日米ともに名称を「スカイファイアー/Skyfire」に変更している

放送枠上の前後番組

毎日放送TBS系 日曜14時台前半
前番組超時空シリーズ次番組
森繁対談・日曜日のお客様日本列島縦断クイズ

関連項目