ニィロウ

提供: Yourpedia
2025年2月4日 (火) 23:48時点におけるH3 (トーク | 投稿記録)による版 (天賦「落花廻旋の庭」)

移動: 案内検索

ニィロウとは、『原神』の登場人物。優しく強い心を持つ森の都の踊り子。

概要

「ズバイルシアター」の噂に名高い踊り子。そのダンスはしなやかで美しく、彼女自身も優しく純粋な心で人と接する。

人物

スメールシティの下層・グランドバザールにある劇場「ズバイルシアター」で舞を披露している踊り子。

ひとたびステージに上がると「劇中にしか存在しない人物のようで、現実離れした美しさ」「舞が上手な役者はたくさんいるが、物語に引き込む力を持つ役者は彼女くらい」と観客が絶賛するほどの踊りの才能を持ち、技術にこそまだ伸び代はあるものの、多くの観客を魅了する。

そしてステージを降りた彼女は優しく素直でよく笑う、どこにでもいるような素朴な少女に戻る。もし舞台を降りた彼女に会ったなら、遠慮せず勇気を出して話しかけてみるといい。きっと喜んでくれるはずである。

その筋金入りの平和主義と感性に寄った価値観故、思考を巡らせるのは苦手で、理不尽な悪意や蔑視に対して解決を図れるような術は持っていない。 しかしスメールでは軽んじられがちな"感覚"や"精神的な繋がり"を大切に出来る確かな視点と、不遇な現実に屈する事だけはしない胆力を併せ持つ。「学は無いが人として曲げてはいけない芯はブレないタイプ」といえる。

能力と戦術

Ver3.1後半(2022/10/14~11/1)の限定祈願「優々たる蓮歌の舞」で追加(原神ではPU限定★5キャラが恒常ガチャに加わる事は原則無いため、期間が過ぎると復刻が来ない限りは入手不可)。

高い水元素付着能力を有し、チーム編成が水元素と草元素の二色のみの時、元素熟知と開花反応を爆発的に強化する性質を持つ「開花反応特化型サポーター」。

元素反応そのものの性質に干渉するという前代未聞の天賦を持ち、草元素をばら撒く能力に優れたキャラと組む事で、並み居る敵を開花反応の草元素ダメージでまとめて爆殺する。 自身の能力を引き出すほどにチーム全員が開花反応のバックファイアを浴び続ける事になる(草原核の爆発は味方も敵の5%相当のダメージを受ける)ため、水元素か草元素のヒーラーとの同時編成は必須。それ以外でも全体的に彼女の能力を淀みなく機能させるには編成や装備がかなり限定されるピーキーな能力を持つ。

天賦

通常攻撃「弦月のダンス」

最大3段。後述の元素スキルによって性質が大きく変化する。ただし元素スキル影響下での通常攻撃(ステップ)のダメージは元素スキルの天賦レベルが参照されるため、育成の重要性はあまり高くない。

元素スキル「七域のダンス」

『さあ、踊るよ~』

水元素範囲ダメージ(最大HPをもとに計算)を与えると同時に「ピルエット」状態に入る。ピルエット状態では通常攻撃が「剣舞のステップ」に、元素スキルが「旋舞のステップ」に置き換わり、ステップは合計で3段まで放つことが可能。 3段目を打つとピルエット状態が解除され、3段目のステップに応じてニィロウの攻撃性能が更に変化する。 ・剣舞のステップの場合:水の斬撃「水月」を前方に放つ。その後一定時間、通常攻撃が「剣舞のステップ」に変化し、3段目と同時に「水月」を放つようになる。(交代すると自動的に解除される。) ・旋舞のステップの場合:自身の周囲に水元素範囲ダメージを発生させた後、範囲内の敵に水元素を付着させる「天を滌う水環」を自身の周囲に生成する(水環は交代先のキャラにも残留する。ダメージはない)。

自身で殴っていく際は剣舞のステップ、裏から水付与役を行いたい場合は旋舞のステップを臨機応変に選択しよう。 旋舞のステップは開花反応のみならず、凍結反応や蒸発反応への下地にも便利。継続時間とクールタイムのバランスも良く、1凸により元素スキルのループが可能。

ステップの移行条件はゲーム内テキストだと少し分かりづらいが、剣舞のステップへ移行したい時は元素スキル→通常攻撃3回、旋舞のステップへ移行したい時は元素スキル→元素スキル3回と覚えれば良い。

元素爆発「浮蓮のダンス・遠夢聆泉」

『波の花と共に舞を』

自身を中心に水元素範囲ダメージ(最大HPをもとに計算)を与える。命中した敵は少しの間をおいてもう一度水元素ダメージを受ける。 この手のサポーターにしては珍しく、純粋な攻撃技である。

天賦「落花廻旋の庭」

キャラ突破段階1(Lv20~40)で開封。チーム編成の元素タイプが草元素と水元素の2色のみである時に起動する(人数の割合は問わない)。

元素スキルの影響下でのステップの3段目を放つと、周囲チーム全員に「金盃の豊穣」状態を付与する(継続時間30秒)。金盃の豊穣状態のキャラクターが草元素の攻撃を受けてから10秒間、周囲のチーム全員の元素熟知が+100される。

また、開花反応を起こした時、草原核の代わりに「豊穣の核」が生成される(上限数や威力は草原核のものをもとに計算)。「豊穣の核」は炎元素や雷元素による派生を起こさない代わりに即座に炸裂し、より大きな影響範囲を持つ。

さらにキャラ突破段階4(Lv60~70)で天賦「軽やかに舞う永世の夢」が開封されると、ニィロウの最大HPが30000を超えてから1000ごとに、「金盃の豊穣」状態のキャラが生成した「豊穣の核」のダメージが+9%される(最大400%分まで)。ただしこれをフルに引き出すにはHPが約75000必要になるため、無理をせずどこかで妥協したほうが現実的ではある。

これらの天賦こそニィロウの最大の長所であり短所。通常の開花反応は時間差を待って起爆する為、超開花や烈開花を経由しないと即効性がなく扱いづらかった。しかし、この豊穣の核は生成して直ぐに起爆する為、水元素と草元素の下地がある限りは核生成→起爆を延々と続けて敵を削り取る。範囲、威力共に高く、HP6〜7万まで鍛え、草元素キャラクターの元素熟知を鍛えると2万近くのダメージを延々と叩き込むことが可能。

弱点はチーム編成の元素タイプが草元素と水元素の2色のみの時にしか発動しないため、チーム編成の幅が非常に狭いこと(草属性のキャラが少なすぎることも拍車をかけている)。また豊穣の核は火力が高くなればなるほど自傷ダメージが大きくなるため、ヒーラーによる補助は必須。ver3.3までは草元素にヒーラーがいなかったため、水属性のヒーラーのうちどちらかがパーティーに固定されていたが、Ver3.4にて草元素ヒーラーのヨォーヨ、Ver3.6にて草ヒーラー兼シールダーの白朮が追加されたため選択肢が広がった。

ちなみに開花ダメージはキャラレベルと元素熟知(および、豊穣開花はニィロウのHP)のみで算出されるため、開花サポーターとして運用するなら戦闘天賦を育成する必要が一切無い。このため彼女は他キャラよりも育成に掛かる時間やリソースが大幅に少なくて済むという特徴がある。また、水2なら心海やバーバラ、水3ならナヒーダかアルハイゼンで殴るため水1(ニィロウのみ)でも無ければ彼女が表に出ることは無い。ただしキャラレベルは最大、聖遺物はしっかりと厳選すること。

天賦「白き玉蓮の盃」

冒険系(スタミナ回復・消費軽減系)料理を完璧に調理した時、一定確率で2倍(1つ余計に)料理を獲得する非戦闘系天賦。雲菫と同じ。

命ノ星座
  • 第一重「却月の舞踊」:元素スキルの「水月」のダメージ+65%、「水環」の持続時間+6秒(12秒→18秒)
  • 第二重「星天の花雨」:「金盃の豊穣」状態のキャラが敵に水元素ダメージを与えてから10秒間、その敵の水元素耐性-35%。また、開花反応を起こして敵にダメージを与えてから10秒間、その敵の草元素耐性-35%
  • 第三重「朝影の蓮歩」:元素爆発の天賦Lv.+3
  • 第四重「清漣の音節」:元素スキルの「ピルエット」状態で通常攻撃の3段目をヒットさせると自身の元素エネルギー15回復。同時にそこから8秒間、元素爆発のダメージ+50%
  • 第五重「旋舞の流光」:元素スキルの天賦Lv.+3
  • 第六重「霜絶の弦歌」:最大HP1000ごとに自身の会心率+0.6%、会心ダメージ+1.2%(どちらも最大HP50000まで適用)

特筆すべきは2凸と6凸。 2凸では水元素&草元素のW耐性ダウンにより、パーティー全体の火力を底上げできる。 6凸効果は端的に記すと、HPさえ盛れば無条件で会心率最大30%上昇、会心ダメージ最大60%上昇するという破格のもの。最大HP50000は、モチーフ武器無しでもニィロウなら容易に達成できる範囲であり、無凸〜5凸で運用していたHP特化ビルドのまま強力なメインアタッカーへと変貌する。4凸効果の元素爆発ダメージバフも相まって、強烈な一撃を見舞うことが出来る。 これにより、固有天賦で水草縛りを要求された状態から、なんと固有天賦を完全に無視した**蒸発反応アタッカーという型に移行可能。サポートはクレータルタリヤを運用するお供としても使われる香菱楓原万葉ベネットが代表。開花サポートという縛りを脱したニィロウによる高火力の蒸発反応を織り合わせた剣舞のステップ&元素爆発は、規格外の火力を旅人に提供してくれるだろう。 その際のメインウエポンとなる元素スキル、元素爆発はHP上限のみを参照するため、ベネットではバフを得られないことは注意。ニィロウ自身の火力を上げたければ、楓原万葉のような「元素ダメージバフ」、クレー(要2凸)や鍾離のような「防御力、耐性デバフ」に頼る必要がある。

装備選定について

武器は最大HPや元素熟知を伸ばすものがおすすめ。攻撃力や会心率/ダメージは開花をダメージソースにするのならあまり気にしなくとも良い。

関連項目