配偶者
提供: Yourpedia
2020年1月7日 (火) 10:01時点における田舎の西北 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''配偶者'''(はいぐうしゃ)は、婚姻関係にある相手方。居住を共にし、場合によっては間に子供を持ち、それを...」)
配偶者(はいぐうしゃ)は、婚姻関係にある相手方。居住を共にし、場合によっては間に子供を持ち、それを養育しながら家庭生活を営む。男性配偶者を夫(おっと)、女性配偶者を妻(つま)という。
日本
法律上の扱い
「配偶者」は通常は法律上の婚姻関係(戸籍上の婚姻関係)にある者を指す。例えば相続権は法律上の配偶者のみに認められ内縁上の配偶者に相続権はない[1]。ただし、内縁上の配偶者に遺贈することは可能である[1]。
一方、内縁関係にある相手方を「内縁配偶者」として配偶者に準じて扱う場合もある。例えば交通事故が発生した場合の加害者に対する損害賠償請求権は内縁上の配偶者にも認められている[2]。ただし、戸籍上の配偶者が別にいる場合には賠償額は減額されうる[2]。
呼称
男性配偶者の呼び方
女性による自らの男性配偶者の(主に三人称的)呼び方としては、「夫」「主人」「旦那」「亭主」「連れ合い」などがある。近年では、夫婦のいずれかが通称利用で旧姓を用いている場合など、男性の戸籍名(男性が通称を用いている場合は通称名)で呼ぶ場合もある。
女性配偶者の呼び方
男性による自らの女性配偶者(以下、妻と記す)の(主に三人称的)呼び方としては、「妻」「家内」「女房」「カミさん」「連れ合い」「ワイフ」などがある[3]。 近年では、夫婦のいずれかが旧姓を通称利用で用いている場合など、女性の通称名(男性側が通称名の場合は、女性の戸籍名)で呼ぶ場合もある。
- 奥さん、奥様
- 元々は、(二人称的呼称も含めて)他人の妻に対する尊敬語として使われてきた。その後、昭和以降には、自らの妻をさして「うちの奥さん」などと使用する用法が生まれ、日本全国へ広まっている。「従来妻への尊敬語がなかったためこれにあたる語として奥さんを使用するようになってきている」[3]。
- 嫁
- 元々は「自分の子供の妻」、「男性の結婚相手(用法:大きくなったら○○さんのお嫁さんになる!)」、「他人の妻」を指す(主に三人称的)言葉。現代では、西日本を中心に自分の妻(主に三人称的呼称)を指す言葉として用いられる[3]。という考えがある一方、「男性の配偶者」や「結婚したばかりの女」を指す用法(主に三人称的呼称)としても平安時代の更級日記以来使われており、広辞苑をはじめ、辞書的にも認められた用法である。