フィリピン海プレート

提供: Yourpedia
2014年11月29日 (土) 14:22時点におけるPG (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「位置(左端にある赤い部分) [[File:Philippine Plate map-fr.png|thumb|right|300px|周辺の境界の種類と位...」)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
位置(左端にある赤い部分)
周辺の境界の種類と位置関係を示した拡大地図

フィリピン海プレート(フィリピンかいプレート)とは、東は小笠原海溝マリアナ海溝、北から西にかけては南海トラフ琉球海溝フィリピン海溝などに囲まれた海洋プレートである。

太平洋の北西部をしめるフィリピン海が主な領域。伊豆諸島小笠原諸島マリアナ諸島ヤップ島パラオと連なる島孤のほか、大東諸島がこのプレート上にある。また、本州の中でも唯一伊豆半島だけがフィリピン海プレート上にある。

概要[編集]

フィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む事で、海溝型地震である東海地震南関東東海)、東南海地震(東海~南紀)、南海地震(南紀~四国)が起きる。1923年関東大震災をもたらした大正関東地震も、フィリピン海プレートが北アメリカプレートに沈み込む運動に伴う地震である。東海地震は静岡県の沖合、関東地震は神奈川県千葉県の沖合が震源域となりうる巨大地震であり、防災上の重要性が高い。また、関東地方の地下には北アメリカ、フィリピン海、太平洋の3つのプレートが存在しており、このように2重にプレート間地震のリスクのある地域は世界的にも少ない(他はカムチャツカ半島など)。

伊豆半島と本州との衝突(プレート同士の衝突)は現在も続いている。丹沢山地は、フィリピン海プレート(伊豆半島)の北アメリカプレートへの衝突に伴う隆起によって形成された地形であり、衝突の現場が神縄断層である。その露頭が、静岡県小山町付近などで見られる。伊豆付近では地殻の浮揚性が高く、北西-南東方向の正断層が発達している他、この割れ目に沿って形成されたと考えられる火山群(伊豆東部火山群)がある。箱根火山富士山などはその延長線上にあり、島孤の衝突の影響を受けている。また、このプレートの変形の影響を受けて、伊豆東方沖から小田原付近に西相模湾断裂と呼ばれるプレートの断裂帯があるとする学説もあるが、異論もある。

東京大学防災科学技術研究所の研究グループは、2010年7月、フィリピン海プレートが、紀伊半島の西端から淡路島中部を通って鳥取市近辺へと至る地域の地下で、プレートが裂けている可能性が高いことを発表した。断裂の結果、近畿地方の下はプレートが深く沈み込み、支えのない状態になっている[1][2]

位置関係と地質[編集]

東縁や南縁は伊豆・小笠原海溝マリアナ海溝ヤップ海溝であり、南東方向から年間3 - 4cmの速度で太平洋プレートが沈み込んでいる。この沈み込み運動により火山帯であるマリアナ諸島小笠原諸島伊豆諸島が生じたと考えられており、現在も活発に活動している。この火山帯は伊豆半島まで続いていて、活発な火山活動により伊豆地塊は密度が低い(軽い)ため、伊豆半島はフィリピン海プレート上に乗ったまま沈み込めずに、丹沢山地富士山フォッサマグナ北アメリカプレート)あるいは赤石山脈ユーラシアプレート)に激しく衝突して地形を隆起させている。

伊豆半島付近だけは陸で衝突が起こっているが、その東側の相模湾房総南方沖では相模トラフを介して北アメリカプレートの下に沈み込んでいる。相模トラフの東端は太平洋プレートと重なり、世界的にも数少ないT-T-T型トリプルジャンクションとなっている[3]。一方西側の駿河湾以西でも、駿河トラフ南海トラフを介してユーラシアプレートの下に沈み込んでいる。更に西側には琉球海溝があり、この付近ではフィリピン海プレートの沈み込みによって沖縄トラフと呼ばれる背弧海盆が拡大しており、南西諸島東シナ海大陸棚から少しずつ引き離している。背弧海盆はマリアナ諸島の東側でも活動している。

琉球海溝の西端である台湾付近からルソン島北西沖では、逆にユーラシアプレートがフィリピン海プレートの下に沈み込むという複雑な構造となっている。台湾付近では沈み込むというよりも、ユーラシアプレートの上に乗り上げる形で激しく衝突し台湾山脈を形成している一方、ルソン島北西沖ではルソン海溝を介してユーラシアプレートが西から沈み込んでいる。しかし、ルソン海溝は比較的短く、その境界線はやがてルソン島を横断するトランスフォーム断層へとつながり、今度はルソン島南東沖のフィリピン海溝を介して今度はフィリピン海プレートが東から沈み込んでいる。フィリピン海溝はニューギニア島北西端のバーズヘッド半島沖まで続き、ここで太平洋プレートとのトリプルジャンクションとなり、パラオ付近の発散型境界とみられる部分、そしてヤップ海溝へと連なる。

漸新世 - 中新世中期ごろには東縁で活発な火山活動があり、一千万年以上かけて背弧海盆である四国・パレスベラ海盆が形成された。九州・パラオ海嶺伊豆・小笠原・マリアナ弧が海盆形成によって分断された名残であると考えられている。

脚注[編集]

  1. 日本経済新聞 2010年7月9日
  2. 日本地震学会ニュースレター VOL.22 No.5 表紙 日本地震学会、2010年1月10日発行。
  3. 「関東・伊豆小笠原」, 貝塚ほか, 東京大学出版会 (2000), p.6

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]