Aメロ
提供: Yourpedia
								Aメロは楽曲の中で主に出だしから曲調の変わるBメロ直前までのフレーズ・メロディーのこと。もしくはその楽曲に2番がある場合、サビの次の曲調から再び曲調の変わるBメロまでのことも指す。英語ではAメロをverse、Bメロをbridgeという。
概要
主な日本の楽曲についてではJ-POPの場合以下の順序でAメロがある。
太字はAメロの域で斜字は稀にあるメロディーの域。
- 伴奏(出だし、概ね30~50秒であるが、20秒以下と短かったり、70秒を超えるものもある)
 - フレーズ及びメロディー
 - 曲調が変わる(曲調が替わらず、同じメロディーで別のフレーズに移ることもある。通称、Aダッシュメロ)
 - フレーズ及びメロディー(主にこの部分はBメロと呼ばれている)
 - 曲調が変わる(Cメロのある楽曲は主にここで曲調が変わる)
 - フレーズ及びメロディー(Cメロ)
 - サビ(ここまでが1番)
 - 伴奏・間奏
 - フレーズ及びメロディー
 - 曲調が変わる(Cメロのある楽曲は稀にBメロを飛ばしてCメロに飛ぶことがある)
 - フレーズ及びメロディー(Cメロがある楽曲の場合この部分を飛ばすことがある)
 - 曲調が変わる
 - フレーズ及びメロディー
 - サビ
 - 間奏(この部分がなくCメロに飛ぶ場合もある。なお、この部分に歌詞が来る場合もある)
 - Cメロ(Aメロ・Bメロと同一または類似の場合も多い。ここからは概ね70~100秒であるが、60秒以下と短かったり、120秒を超えるものもある)
 - サビ
 - サビ(この部分がなく、伴奏に飛ぶこともある)
 - 伴奏(アウトロ、概ね20~30秒であるが、10秒以下と短かったり、40秒を超えるものもある)
 
主にこのような順序である。