座法
提供: Yourpedia
2019年11月29日 (金) 10:53時点における田舎の西北 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「'''座法'''('''坐法'''、ざほう)とは、人が<!--椅子等の家具なしに-->床、敷物、地面の上に直接座る際の形、方法、...」)
座法(坐法、ざほう)とは、人が床、敷物、地面の上に直接座る際の形、方法、足の組み方である。
日本では正座、胡坐(あぐら)などの座り方が現代でも行われている。
座法の種類
- 正座(せいざ)
- 詳細は 正座 を参照
- 江戸時代の日本、トルコ、イースター島のモアイ像などにみられる。なお日本では江戸幕府により小笠原流礼法を武家の礼法に採用され茶道などで広まったという説があり、また一方では、この座り方自体はもっと古くから庶民に浸透していたという説がある。正座はもともとは中国式であり、その例は漢の時代の墓の副葬品の俑にみられる。
- 跪座(きざ)
- つま先を立てた正座。神道、弓道や伝統空手、古流剣術の控えの姿勢にみられる。足が痺れない正座姿勢なので避ける・反撃などに即座に反応しやすい。古流の剣術や平安時代から室町時代までの目上の者に対する下級武士及び従者の座法として膝頭を開脚した跪座や片膝立ちが見られる。
- 片膝立(かたひざたて)
- 日本、韓国など。通常は後ろ足のつま先は立てないが、能の控えの姿勢や柔術の一部流派など日本武術では後ろ足のつま先を立てるものもある。
- 胡坐(あぐら、こざ)、安座(あんざ)
- 詳細は 胡坐 を参照
- 日本など。両膝を左右に開き、体の前で両足首を組んで座る。
- 半安座(はんあんざ)
- 胡座の足を組まない座り方。古い居合術の形に大座という名称でみられる。
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 詳細は 結跏趺坐 を参照
- 仏教、ヨーガなどにみられる座り方。
- 合蹠座
- 日本では貴人坐。両膝を左右に開き、体の前で脚の左右の足裏を互いに(向かい)合わせた座り方。正座、蹲踞と同じく身体全体の形は完全に左右対称となる。その特徴を除けば、結跏趺坐、胡座に似る。