小学生
提供: Yourpedia
								
												
				小学生とは、小学校に通う生徒のことであり、一般に6歳~12歳の児童を指す。女児のことを特に「JS」とも呼ぶ。
教育段階による呼び方の違い
学校教育法(昭和22年法律第26号)および学校教育法の施行命令においては、次の通り学校・課程ごとに呼称が異なっている。また、「中学生」「高校生」などのような通称・俗称が、所属する学校・課程に応じて存在する。
| 教育段階 | 学校・課程 | 法令における呼称 | 通称・俗称 | 
|---|---|---|---|
| 就学前教育 | 幼稚園 | 
 幼稚園児(園児)  | |
| 特別支援学校の幼稚部 | |||
| 初等教育 | 小学校 | 
 小学生  | |
| 特別支援学校の小学部 | |||
| 中等教育 | 中学校 | 
 生徒  | 
 中学生  | 
| 中等教育学校の前期課程 | |||
| 特別支援学校の中学部 | |||
| 高等学校 | 
 高校生  | ||
| 中等教育学校の後期課程 | |||
| 特別支援学校の高等部 | |||
| 高等教育 | 大学(短期大学を除く) | 
 学生  | 
 大学生  | 
| 短期大学 | 短大生 | ||
|  大学(短期大学を除く)の大学院 (「博士課程」「修士課程」などの全課程)  | 
大学院生(院生) | ||
| 高等専門学校 | 高専生 | ||
| その他 |  専修学校 (「高等課程」「専門課程」「一般課程」の全課程)  | 
 生徒  | 
 専門学校生(専門学生)  | 
| 各種学校 | 
初等教育を受けている者を学童(がくどう)、生徒(せいと)と呼ぶこともある。また、学生および生徒を総称して学徒(がくと)という言葉が用いられることもある(例:学徒出陣)。
日本の新聞やテレビの報道でも、小学生などを「児童」、中学生・高校生などを「生徒」、大学生(短大生を含む)などを「学生」とし、それら以外についても「予備校生」「専門学校生」などと区別している。
学校教育法上は、小学校等に就学している者を児童と呼ぶ。


