「柴田勝家」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
1行目: 1行目:
 
{{武士
 
{{武士
|肖像 = [[Image:Shibata katsuie.png|150px]]
+
|開始=柴田勝家
|時代 = [[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[安土桃山時代]]
+
|肖像=[[画像:Shibata katsuie.png|250px|柴田勝家像]]
|生誕 = [[大永]]2年([[1522年]])
+
|時代=[[戦国時代 (日本)|戦国時代]][[安土桃山時代]]
|死没 = [[天正]]11年[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]([[1583年]][[6月14日]])
+
|生誕=[[大永]]2年([[1522年]])
|別名 = 権六郎、権六(通称)、鬼柴田、かかれ柴田、瓶割り柴田
+
|死没=[[天正]]11年[[4月24日 (旧暦)|4月24日]]([[1583年]][[6月14日]])
|戒名 = 摧鬼防殿台岳還道大居士<br>幡岳寺殿籌山勝公大居士
+
|別名=権六郎、権六(通称)。鬼柴田、<br />かかれ柴田、瓶割り柴田(仇名)
|官位 = 従六位下、[[左京大進]]、従五位下、[[修理亮]]、贈従三位
+
|戒名=摧鬼院殿台岳還道大居士<br />幡岳寺殿籌山勝公大居士
|主君 = [[織田信秀]]→[[織田信行|織田信勝]]→[[織田信長]]
+
|墓所=[[福井県]][[福井市]][[柴田神社]]<br />[[西光寺 (福井市)|西光寺]]<br />[[滋賀県]][[高島市]][[幡岳寺]]
|氏族 = [[柴田氏]][[斯波氏]]
+
|官位=[[従六位|従六位下]]、[[京職|左京大進]][[従五位|従五位下]]、<br />[[修理職|修理亮]]、贈[[従三位]]
|兄弟 = 姉([[佐久間盛次]]室)、'''柴田勝家'''
+
|主君=[[織田信秀]]→[[織田信行|信勝]]→[[織田信長|信長]]→[[織田信孝|信孝]]
|= 正室:織田信長の妹・[[お市の方]]
+
|氏族=[[柴田氏]]
|子 = 養子:''[[柴田勝政]]''、''[[柴田勝豊]]''、[[柴田勝敏]]、[[柴田勝里]]<br>[[柴田勝忠]]、娘([[高城胤則]]室)
+
|父母=父:[[柴田勝義]]?<ref>この人物が父親なのかリンク先にも「史料がない」と記載されている。これ以上調査できず。</ref>
 +
|兄弟=姉妹:女子([[吉田次兵衛]]室)、女子([[佐久間盛次]]室)
 +
|妻=正室:[[織田信長]]の妹・'''[[お市の方]]'''
 +
|=[[柴田勝里|勝里]]、[[柴田勝忠|勝忠]]<br />養子:''[[柴田勝政|勝政]]''、''[[柴田勝豊|勝豊]]''、''[[柴田勝敏|勝敏]]''<ref>勝家の実子、養子ともいわれている。</ref>''[[佐久間勝之|勝之]]''<br />養女:''女子([[高城胤則]]室)''
 
}}
 
}}
 
'''柴田 勝家'''('''しばた かついえ''')は戦国時代から安土桃山時代にかけての[[武将]]・[[大名]]である。
 
'''柴田 勝家'''('''しばた かついえ''')は戦国時代から安土桃山時代にかけての[[武将]]・[[大名]]である。
55行目: 58行目:
 
*信長からは織田家の筆頭家老として重用され、[[ルイス・フロイス]]は「信長の重立ちたる将軍二人中の一人」と記している。
 
*信長からは織田家の筆頭家老として重用され、[[ルイス・フロイス]]は「信長の重立ちたる将軍二人中の一人」と記している。
 
*賤ヶ岳の戦いで裏切った前田利家を責めることなく、逆に秀吉と利家の関係を知っていたことから、「後は秀吉を頼れ」と言い残したとされているほどで、その器量は相当に大きかったものと思われる。利家はこのとき、逆に己の行為を恥じたとまでいわれている。
 
*賤ヶ岳の戦いで裏切った前田利家を責めることなく、逆に秀吉と利家の関係を知っていたことから、「後は秀吉を頼れ」と言い残したとされているほどで、その器量は相当に大きかったものと思われる。利家はこのとき、逆に己の行為を恥じたとまでいわれている。
 +
 +
== 注釈 ==
 +
<reference/>
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==

2008年9月19日 (金) 16:38時点における版

柴田勝家
柴田勝家像
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 大永2年(1522年
死没 天正11年4月24日1583年6月14日
改名
別名 権六郎、権六(通称)。鬼柴田、
かかれ柴田、瓶割り柴田(仇名)
神号
諡号
戒名 摧鬼院殿台岳還道大居士
幡岳寺殿籌山勝公大居士
霊名
墓所 福井県福井市柴田神社
西光寺
滋賀県高島市幡岳寺
官位 従六位下左京大進従五位下
修理亮、贈従三位
幕府
主君 織田信秀信勝信長信孝
氏族 柴田氏
父母 父:柴田勝義?[1]
兄弟 姉妹:女子(吉田次兵衛室)、女子(佐久間盛次室)
正室:織田信長の妹・お市の方
勝里勝忠
養子:勝政勝豊勝敏[2]勝之
養女:女子(高城胤則室)

柴田 勝家しばた かついえ)は戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名である。

生涯

織田信秀時代

大永2年(1522年)、尾張国愛知郡上社村(現:愛知県名古屋市名東区)で生まれる。生年には大永6年(1526年)説や大永7年(1527年)説もあり、明確ではない。出自は不明ながら守護・斯波氏に連関の一族とされている。

はじめ尾張の織田信秀の家臣として仕え、家老にまで取り立てられた。美濃斎藤道三との戦いなどに参加し、早くから武功を挙げたとされている。天文20年(1551年)に信秀が死去すると、子の織田信勝(信行)に仕えた。

織田信勝時代

信勝からも引き続いて重用され、信勝を信秀の後継者にしようと林秀貞と共に画策し、信勝の兄・織田信長の排除を試みたが、弘治2年(1556年)8月に信長との戦いに敗れて剃髪し、信長に降伏した(稲生の戦い)。以後、信長に心を寄せるようになり、弘治3年(1557年)に信勝が謀反の計画を企んだときには、信長に事前に密告したとされており、信勝は自刃に追いやられている。

織田信長時代

信行の死後、信長の家臣となった。信長の美濃斎藤氏攻め、上洛作戦、畿内平定戦などでは常に織田軍の先鋒として参加し、信長の重臣中の重臣として数々の武功を挙げた。やがて信長と将軍・足利義昭が対立して信長包囲網が敷かれると、織田軍の有力武将として近江摂津など各地を転戦する。元亀元年(1570年)には六角義賢近江長光寺城の戦いで破った。

天正元年(1573年)の朝倉義景攻め、浅井長政攻めなどにも参加し、武功を挙げている。天正3年(1575年)の長篠の戦いにも参加する。そして朝倉氏滅亡後、越前を支配していた一向一揆平定に功績を立てたため、越前国北ノ庄(現在の福井市)を与えられ、前田利家佐々成政佐久間盛政らを付属されて北陸地方の平定を任される軍団長となった

天正5年(1577年)、越後上杉謙信加賀にまで進出してきたため、迎撃を試みるが、手取川の戦いで上杉謙信の前に敗れた。しかし天正6年(1578年)に謙信が死去すると、大反攻に転じて天正9年(1581年)までに加賀一向一揆を制圧し、さらに能登越中にも進出を果たした。

天正10年(1582年)、上杉氏方の越中国魚津城富山県魚津市)を攻囲中に本能寺の変があって織田信長が横死する。しかしこのために上杉景勝の反撃に遭い、越中国東部制圧に手間取り、京都に向かうことができなかった。

最期

本能寺の変後、織田氏の後継者問題で信長の三男・織田信孝を推したが、明智光秀を討伐したことで実績や発言力が大きかった羽柴秀吉(豊臣秀吉)が信長の嫡孫・三法師(織田秀信)を擁立したため、織田氏の家督は三法師が継ぐこととなり、信長の遺領配分においても河内丹波山城を増領した秀吉に対し、勝家は北近江3郡を得るにとどまり、勝家と秀吉の立場は逆転してしまった(清洲会議)。なお、この後に信孝の仲介を受けてお市と結婚している。

その後勝家は滝川一益、織田信孝と手を結んで秀吉と対抗するが、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで秀吉に敗れ、越前北ノ庄にてお市とともに自害した。享年62。辞世の句は「夏の夜の 夢路儚き 後の名を 雲井にあげよ 山不如帰」(短く儚い夏の夜の夢。同じように儚い人生を終えた私の名を、どうか山不如帰、遥か彼方の誰かに伝えておくれ)。

昭和3年(1928年11月10日、宮内省より贈従三位に叙位された。

菩提寺は、福井県福井市の西光寺と滋賀県高島市の幡岳寺。位牌も現存している。

人物・逸話

  • 信長に一度反抗した人物にも関わらず、信長は勝家の武略を高く評価して厚い信任を置いた。勝家が信長から賜った越前の領国と、与力とされた前田・佐々などを加えた多くの軍勢は、織田家臣の中でも随一の領国と兵力であったと言われている。また、勝家の信長に対する忠誠心は絶対であったとまで言われている。
  • 秀吉とは性格が合わなかったと言われており、これは多くの資料から明らかである。ただ金ヶ崎の退却戦でしんがりを申し出た秀吉には感銘を受け、手勢を秀吉に分け与えたとも言われている。しかし清洲会議以降の確執は修復できないものがあった。
  • 賤ヶ岳の戦いで勝家が秀吉に敗れたのは、両者の武将の器量の差とは言い難い。むしろ勝家は人望も戦場経験も豊富であった。ただ、織田氏への忠誠心の厚さが、逆に勝家の行動を制限していたとも言えるのである。
  • 勝家は自害の直前、お市に城から逃れるように勧めたが、市は拒絶したという。勝家には信長や市を信頼させるような魅力があったのかも知れない。なお勝家は自害のとき、敵兵の前で腸を引き抜いて壮烈な最期を見せたと言われている(勝家の最期に関する一連の逸話は、創作との声もある)。
  • 生涯を通して合戦での活躍が目立つ勝家だが、政治家としても優秀な人物であり、善政を敷き、領地をよく治めたといわれている。だからこそ、織田家で最も多くの領地を有したと考えられている。
  • 一流と呼べる実績を残した勝家ではあるが、同僚時代の羽柴秀吉や配下である佐久間盛政に軍事命令を無視され独断行動をされたり、従属大名的な存在であった前田利家の秀吉方への寝返りを容認したり、人の使い方において少し脇が甘い部分もあった。
  • 刀狩を一番初めに行なったのは、秀吉ではなく勝家である。
  • 元来、武骨の性格でその秀でた武勇から鬼柴田かかれ柴田とも呼ばれた。
  • 長光寺城に籠城中、水瓶を割って背水の陣で抗戦に臨んだことから瓶割り柴田と呼ばれるようになったと言われている(これは後世の逸話ともされている)。
  • 前田利家は「柴田修理(勝家)は信長に仕えてから戦功およそ二十四度ありと誇った」と語ったとされている(武家事記)。
  • 信長からは織田家の筆頭家老として重用され、ルイス・フロイスは「信長の重立ちたる将軍二人中の一人」と記している。
  • 賤ヶ岳の戦いで裏切った前田利家を責めることなく、逆に秀吉と利家の関係を知っていたことから、「後は秀吉を頼れ」と言い残したとされているほどで、その器量は相当に大きかったものと思われる。利家はこのとき、逆に己の行為を恥じたとまでいわれている。

注釈

<reference/>

関連項目

  • 柴田神社 - 勝家とお市の方を祀る神社
  • 福井城 - 勝家のかつての居城(北ノ庄城)跡地
Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・柴田勝家を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。
  1. この人物が父親なのかリンク先にも「史料がない」と記載されている。これ以上調査できず。
  2. 勝家の実子、養子ともいわれている。