「羽根田弥太」の版間の差分
(古畑・羽根田・吉江1943などにより加筆・修正) |
細 (→関連文献: 書誌情報の追加) |
||
79行目: | 79行目: | ||
* 林(1995) 林公義「羽根田弥太博士逝去」日本魚類学会『魚類学雜誌』vol.42 no.2、1995年8月15日、pp.219-221 | * 林(1995) 林公義「羽根田弥太博士逝去」日本魚類学会『魚類学雜誌』vol.42 no.2、1995年8月15日、pp.219-221 | ||
* 宗宮(1995) 宗宮弘明「追悼羽根田弥太博士」日本魚類学会『魚類学雜誌』vol.42 no.2、1995年8月15日、pp.217-219 | * 宗宮(1995) 宗宮弘明「追悼羽根田弥太博士」日本魚類学会『魚類学雜誌』vol.42 no.2、1995年8月15日、pp.217-219 | ||
+ | *大法輪閣『大法輪』vol.43 no.5-8、1976年、pp.2,36,37、{{JPNO|00014366}} | ||
=== 脚注 === | === 脚注 === |
2021年11月5日 (金) 21:58時点における最新版
羽根田 弥太(はねだ やた、1907年-1995年1月30日)は、日本の医学博士、生物学者。発光生物の研究で知られる。太平洋戦争開戦前に、東京慈恵会医科大学の講師をしながら複数回南洋パラオ熱帯生物研究所に出張し、住民の血液型などの「民族学的研究」に携わっていた。開戦後は、日本軍占領下のシンガポールで昭南博物館に勤務し、南方軍防疫給水部で研究を行っていたことがある。戦後、1955年から館長を務めた横須賀市博物館を、シンガポール博物館・植物園にならい、研究機能を有し、附属自然教育園を有する施設に整備した。
経歴[編集]
戦前[編集]
1936年、東京慈恵会医科大学を卒業。卒業後も同大学で発光細菌の研究を続けた。[1]
1937-1942年にかけて、東京の大学で発光細菌と発光生物の研究をしながら[2]、日本学術振興会が設立した南洋パラオ熱帯生物研究所の研究員として、南洋群島に4回出張[3]。
- この間に、フィリピン・ボルネオ・ラバウルにも出張[3]。
- 1941年夏に、日本学術振興会の援助を受けて、日本の占領下にあったパラオ・コロール島で、古畑種基らとともに、「南方諸民族の民族学的研究の第一歩」として、公学校の生徒215人の血液型・指紋・掌紋の調査を実施。パラオ熱帯生物学研究所で血液型の検査を行った。[4]
1942年1月、「生物発光に関する研究」(羽根田 1942a )により、東京慈恵会医科大学医学博士[5]。
1942年6月には、日本軍占領下のニューギニア、アンボンに渡り、ヒカリキンメなどの発光魚の生魚に関する発光細菌の培養実験をしていた[1]。
同年12月、陸軍司政官となり、昭南博物館勤務を命ぜられる[1][2]。
1943年当時の所属は東京慈恵会医科大学講師[4]。
(1944年8月の)徳川の帰国後、1945年8月まで昭南博物館の館長を務めた[6]。
1944年、防疫給水部隊長・羽山良夫軍医少尉からの依頼で、キング・エドワード7世医科大学にあった南方軍防疫給水部に通い、長期間(1週間ほど)にわたって光り続ける発光バクテリアの開発研究に従事[7]。1945年6月に開発に成功し、ブキテマの森で、深夜、200人の兵士が25万個の発光バクテリアを利用した交信の演習を行なったが、実用化には至らないまま、敗戦を迎えた[1]。
戦後[編集]
日本の無条件降伏の際に、羽根田の書類や研究ノート類は(なぜ?)全て焼かれた[6]。
復員後、慈恵医大の矢崎芳夫の勧めで横須賀市の技師となった[8]。
1950年から1952年にかけて、昭南博物館時代に同僚となっていた魚学者のバートウィッスルによって英訳されていたため焼却を免れた発光魚に関する論文が、『ハワイ大学紀要(Pacific Science)』に4回に分けて掲載された[9]。
1954年、バートウィッスルの紹介により[6]、アメリカ国立科学財団の援助を受けて、第1回国際生物発光会議[10]に出席し、極東における発光生物について講演[3]。
1955年9月、前年に開館した横須賀市博物館の館長に就任[11][3][12]。
- 同博物館は昭南博物館の英国式の運営にならい、展示だけでなく、研究活動も行なう博物館として運営された[8][12]。
- 1959年に開園した博物館付属馬堀自然教育園、1965年に博物館の附属施設となった天神島臨海自然教育園は、シンガポール博物館・植物園附属の森林特別保護区をモデルとしていた[13]。
1959年4月から1年間、アメリカ国立科学財団の援助により、プリンストン大学およびウッズホール海洋研究所の交換研究員として渡米[14][3]。北米、カリブ海、メキシコ、中米、欧州、中近東、インド、東南アジアの海洋研究所で研究を続けた[3]。
1974年3月末、横須賀市博物館の館長を退職[16]。
1985年から1990年まで全国ホタル研究会会長に就任。退任後、同会名誉顧問[3]。
1995年1月30日に死去、享年88[17]。
著書・論文[編集]
著書[編集]
- 羽根田(1985) 羽根田弥太『発光生物』恒星社厚生閤、1985年
- ―(1972) ――「発光生物の話:よみもの動物記』北隆館、1972年
論文[編集]
- 羽根田 (1995) 羽根田弥太「遺稿 発光生物の話」全国ホタル研究会『全国ホタル研究会誌』No.28、pp.8-10
- ―(1989) ――「馬堀自然教育園設置のいきさつ」『横須賀市博物館報』no.36、1989年、p.2
- ―(1971) ――「横須賀市博物館新館の完成」『横須賀市博物館雑報』no.16、1971年、pp.1-6
- ―(1956b) ――「細谷翁の逝去」『横須賀市博物館雑報』no.2、1956年、pp.11-12
- ―(1956a) ――「畑井・新谷両先生をかこんでの座談会」『横須賀市博物館雑報』no.2、1956年、pp.2-5
- 古畑 羽根田 吉江 (1943) 古畑 種基・羽根田弥太・吉江常子「パラオ島民の血液型並に指紋調査」『民族衛生』vol.11, no.2/3,1943年8月、pp.133-148、DOI 10.3861/jshhe.11.133
- 羽根田(1943b) 羽根田弥太「要報 発光魚Anomalops katoptronの発光体に就て」日本学術振興会『科学南洋』vol.5, no.2、1943年3月、NDLJP 1469742 、pp.81-88
- ―(1943a) 医学博士 ――「南洋の発光生物」大島正満(編)『南海の驚異』大阪屋号書店、1943、NDLJP 1064065 、pp.162-203
- ―(1942b) ――「再び南洋の発光茸に就て」日本学術振興会『科学南洋』vol.4, no.3、1942年5月、NDLJP 1469740 、pp.49-63
- ― (1942a) ――「生物発光に関する研究」東京慈恵会医科大学医学博士号論文、1942年1月、JPNO 000007786938
- ―(1941d) ――「ラバウル紀行(二)」日本学術振興会『科学南洋』vol.4, no.1、1941年7月、NDLJP 1469738 、pp.75-83
- ―(1941c) ――「熱帯産ヒイラギ科魚類の発光」日本学術振興会『科学南洋』vol.3, no.3、1941年2月、NDLJP 1469737 、p.74
- ―(1941b) ――「ラバウル紀行(一)」日本学術振興会『科学南洋』vol.3, no.3、1941年2月、NDLJP 1469737 、pp.57-69
- ―(1941a) ――「ポナペのシャギシャギ」日本学術振興会『科学南洋』vol.3, no.3、1941年2月、NDLJP 1469737 、pp.47-49
- ―(1939c) ――「パラオ、ヤツプ両諸島に於ける陸産の発光生物に就て」日本学術振興会『科学南洋』vol.2, no.2、1939年11月、NDLJP 1469733 、pp.30-35
- ―(1939b) ――「ツクエガヒ Rocellaria grandis (DESHAYES) の発光」日本学術振興会『科学南洋』vol.2, no.1、1939年6月、NDLJP 1469732 、pp.36-39
- ―(1939a) ――「南洋の發光茸に関する二、三の観察」日本学術振興会『科学南洋』vol.1, no.3、1939年3月、NDLJP 1469731 、pp.8-20
- ―(1938) ――「南洋の発光魚に就て」日本学術振興会『科学南洋』vol.1, no.2、1938年11月、NDLJP 1469730 、pp.21-27
付録[編集]
関連文献[編集]
- 羽根田の著書・論文については#著書・論文を参照。
- 林(1995) 林公義「羽根田弥太博士逝去」日本魚類学会『魚類学雜誌』vol.42 no.2、1995年8月15日、pp.219-221
- 宗宮(1995) 宗宮弘明「追悼羽根田弥太博士」日本魚類学会『魚類学雜誌』vol.42 no.2、1995年8月15日、pp.217-219
- 大法輪閣『大法輪』vol.43 no.5-8、1976年、pp.2,36,37、JPNO 00014366
脚注[編集]
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 小田部 1988 168
- ↑ 2.0 2.1 シンガポール市政会 1986 210
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9 全国ホタル研究会 1995 1
- ↑ 4.0 4.1 古畑 羽根田 吉江 1943 133
- ↑ 全国ホタル研究会 1995 1は、同年、発光細菌および細菌と動物との共生の研究により医学博士号を授与された、としている。
- ↑ 6.0 6.1 6.2 瀧端 2004 3
- ↑ 小田部 1988 168-169
- ↑ 8.0 8.1 瀧端 2004 4
- ↑ 瀧端 2004 3-4
- ↑ 瀧端 2004 3は、「発光生物国際会議」としている。
- ↑ 瀧端 2004 5
- ↑ 12.0 12.1 小田部 1988 169
- ↑ 瀧端 2004 10-11
- ↑ 瀧端 2004 9
- ↑ 瀧端 2004 13
- ↑ 瀧端 2004 11
- ↑ 全国ホタル研究会 1995 1-2
参考文献[編集]
- 瀧端 (2004) 瀧端真理子「横須賀市自然・人文博物館の研究と教育(1) 羽根田弥太と柴田敏隆の時代」『博物館学雑誌』vol.29 no.2、2004年3月、pp.1-26、NAID 40006365054
- 全国ホタル研究会 (1995) 全国ホタル研究会事務局「羽根田弥太元会長の足跡」『全国ホタル研究会誌』No.28、1995年、pp.1-2
- 小田部 (1988) 小田部雄次『徳川義親の十五年戦争』青木書店、ISBN 4250880192
- シンガポール市政会 (1986) シンガポール市政会(編)『昭南特別市史 - 戦時中のシンガポール』日本シンガポール協会、JPNO 87031898