「ロシア語」の版間の差分
提供: Yourpedia
細 (「ロシア語」を作成 開始 3) |
細 (「ロシア語」を作成 開始 4) |
||
16行目: | 16行目: | ||
=== 古ロシア語 === | === 古ロシア語 === | ||
{{main|古東スラヴ語|古ロシア語}} | {{main|古東スラヴ語|古ロシア語}} | ||
+ | |||
+ | ロシア語の起源については諸説あるが、[[東スラヴ人]]が使っていた[[古東スラヴ語]]([[10世紀]] - [[15世紀]])から発展したという説が最もよく知られている。13世紀に[[キエフ大公国]]が崩壊した後、[[ルーシ]]の地は[[モンゴル帝国]]に支配([[タタールのくびき]])されており、現代ロシア語にも[[財政]]や[[金融]]に関わる単語を中心に、[[タタール語]]などの[[テュルク諸語]]や[[モンゴル語]]の影響が残っている。その後、北東ルーシの辺境(現在の[[ヨーロッパ・ロシア]])で[[モスクワ大公国]]が成立し、この国の[[公用語]]がロシア語として独自に発展していった。 | ||
+ | |||
+ | [[ロシア帝国]]の時代には、[[1708年]]に[[ピョートル1世]]によってアルファベットが単純化されたのを皮切りに、ロシア語の改革が盛んとなった。18世紀後半には[[ミハイル・ロモノーソフ]]が初めてロシア語の文法書を著し、[[標準語]]の形成に大きく寄与した。19世紀初頭には[[アレクサンドル・プーシキン]]によって近代的な[[文語]]が確立した。また、宮廷は[[西ヨーロッパ|西欧]]諸国を模範として近代化を進めたことから、大量の専門語彙が[[オランダ語]]、[[フランス語]]、[[ドイツ語]]などから取り入れられた。その一方で、当時の上流階級はフランス語を日常的に使用しており<ref>[[#岩間他(1979)|岩間他(1979)]], pp. 260-261.<br>{{cite web|title=第5回 ロシア人と外国語――欧米文化に復帰するロシア人|url=http://www.tmu.co.jp/feature/hakamada05.html|author=[[袴田茂樹]]|publisher=[http://www.tmu.co.jp/ TMU CONSULTING]|page=|accessdate=2012-11-27}}</ref>、19世紀の小説([[レフ・トルストイ]]の『[[戦争と平和]]』など)はフランス語を交えて書かれた作品が多い。 |
2017年3月31日 (金) 23:38時点における版
ロシア語(ロシアご、русский язык)は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。
概要
ロシア語はヨーロッパで最も母語話者が多い言語であり、母語話者数では世界で8番目に多く、第二言語の話者数も含めると世界で4番目に多い。国際連合においては、英語、フランス語、中国語、スペイン語、アラビア語と並ぶ、6つの公用語の1つである。
歴史
詳細は ロシア語の歴史 を参照
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。後は適当に頑張って下さい。 |
スラヴ祖語
詳細は スラヴ祖語 を参照
聖キュリロス(キリル)と聖メトディオス
詳細は en:Saints Cyril and Methodius を参照
古ロシア語
詳細は 古東スラヴ語 を参照
ロシア語の起源については諸説あるが、東スラヴ人が使っていた古東スラヴ語(10世紀 - 15世紀)から発展したという説が最もよく知られている。13世紀にキエフ大公国が崩壊した後、ルーシの地はモンゴル帝国に支配(タタールのくびき)されており、現代ロシア語にも財政や金融に関わる単語を中心に、タタール語などのテュルク諸語やモンゴル語の影響が残っている。その後、北東ルーシの辺境(現在のヨーロッパ・ロシア)でモスクワ大公国が成立し、この国の公用語がロシア語として独自に発展していった。
ロシア帝国の時代には、1708年にピョートル1世によってアルファベットが単純化されたのを皮切りに、ロシア語の改革が盛んとなった。18世紀後半にはミハイル・ロモノーソフが初めてロシア語の文法書を著し、標準語の形成に大きく寄与した。19世紀初頭にはアレクサンドル・プーシキンによって近代的な文語が確立した。また、宮廷は西欧諸国を模範として近代化を進めたことから、大量の専門語彙がオランダ語、フランス語、ドイツ語などから取り入れられた。その一方で、当時の上流階級はフランス語を日常的に使用しており[1]、19世紀の小説(レフ・トルストイの『戦争と平和』など)はフランス語を交えて書かれた作品が多い。- ↑ 岩間他(1979), pp. 260-261.
袴田茂樹 () 袴田茂樹 第5回 ロシア人と外国語――欧米文化に復帰するロシア人 TMU CONSULTING [ arch. ] 2012-11-27