「鈴木信吉」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(移入にあたっての諸修正)
(参考文献)
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
'''鈴木 信吉'''(すずき しんきち、1860年頃-没年不詳)は、日本の[[銀行家]]。[[名古屋]][[尾張藩]]の旧臣の家に生まれる。1898年に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行し、営業部長、査業部長、常務取締役を歴任。[[北海道]]における[[尾張徳川家]]の開墾事業や[[北海銀行]]の経営、[[愛知物産]]の経営再建などに携わった。1929年に尾張徳川家の[[家令]]となり、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力。[[第2次世界大戦]]後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎えた際に、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸の賃貸物件化、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]の設立などにより、2016年現在まで続く同家と財団の財務基盤を整備した。
+
'''鈴木 信吉'''(すずき しんきち、[[1870年]]頃 - 没年不詳)は、日本の[[銀行家]]。[[名古屋]]の旧[[尾張藩]]士の家に生まれる。1898年に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行し、営業部長、査業部長、常務取締役を歴任。[[北海道]]における[[尾張徳川家]]の開墾事業や[[北海銀行]]の経営、[[愛知物産]]の経営再建などに携わった。1929年に[[尾張徳川家#家令|尾張徳川家の家令]]となり、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力。[[第2次世界大戦]]後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎えた際に、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸の賃貸物件化、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]の設立などにより、2016年現在まで続く同家と財団の財務基盤を整備した。{{先編集者|由亜辺出夫}}
  
 
== 経歴 ==
 
== 経歴 ==
1860年頃<ref>{{Sfn|馬場|1925}}に「本年55歳」と記載がある。</ref>、[[名古屋]]の{{Sfn|馬場|1925}}[[尾張藩]]の旧臣の家に生まれる{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}{{Sfn|馬場|1925}}。
+
1870年頃<ref>{{Harvtxt|馬場|1925}}に「本年55歳」と記載がある。</ref>、[[名古屋]]の{{Sfn|馬場|1925}}、旧[[尾張藩]]士の家に生まれる{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}{{Sfn|馬場|1925}}。
  
1898(明治31)年10月10日に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。[[豊橋市|豊橋]]支店、[[津市|津]]支店を経て、本店検査役{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
+
[[八雲商会]]が設立された頃、[[片桐助作 (1851年生)|片桐助作]]の世話で名古屋から[[北海道]]の[[八雲村]]に移住し、同商会の[[小僧]]として働く{{Sfn|都築|1917}}。
1911(明治44)年9月29日、営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}、1919(大正8)年1月22日、取締役・営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。1920(大正9)年3月12日に査業部長に転じた{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
+
*冬に[[ユーラップ川]]で鴨打ちをし、着物のまま川に入って鴨を捕らえるなど「快活で面白い」少年だった{{Sfn|都築|1917}}。
 +
 
 +
その後、[[東京]]へ行き、[[金港堂]]の小僧をして、その後、名古屋に帰った{{Sfn|都築|1917}}。
 +
 
 +
1898年(明治31)10月10日に[[愛知銀行 (東海銀行の前身)|愛知銀行]]に入行{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。[[豊橋市|豊橋]]支店、[[津市|津]]支店を経て、本店検査役{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
 +
1911年(明治44)9月29日、営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}、1919年(大正8)1月22日、取締役・営業部長{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。1920年(大正9)3月12日に査業部長に転じた{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。
  
 
愛知銀行時代は、尾張徳川家との関係から、北海道における同家の開墾事業や、[[北海銀行]]に関与{{Sfn|馬場|1925}}。[[祖父江重兵衛]]が経営に失敗した[[愛知物産]]の常務となり、経営を再建した{{Sfn|馬場|1925}}。
 
愛知銀行時代は、尾張徳川家との関係から、北海道における同家の開墾事業や、[[北海銀行]]に関与{{Sfn|馬場|1925}}。[[祖父江重兵衛]]が経営に失敗した[[愛知物産]]の常務となり、経営を再建した{{Sfn|馬場|1925}}。
  
1929(昭和4)年1月25日、常務取締役、同年4月8日、営業部監督嘱託{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。同年7月26日、[[尾張徳川家]]の[[家令]]となるため、取締役を辞任{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263}}。その後愛知銀行では、1941(昭和16)年6月<ref>同月、愛知銀行は[[名古屋銀行 (東海銀行の前身)|名古屋銀行]]、[[伊藤銀行]]と合併し[[東海銀行]]となった{{Harv|東海銀行|1944|pp=365-373}}</ref>まで監査役を務めた<ref>{{Harvtxt|香山|2016|p=121}}、{{Harvtxt|東海銀行|1944}}からの引用として。</ref>{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263,343}}。
+
1929年(昭和4)1月25日、常務取締役、同年4月8日、営業部監督嘱託{{Sfn|東海銀行|1944|p=263}}。同年7月26日、[[尾張徳川家#家令|尾張徳川家の家令]]となるため、取締役を辞任{{Sfn|香山|2016|p=121}}{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263}}。その後愛知銀行では、1941年(昭和16)6月<ref>同月、愛知銀行は[[名古屋銀行 (東海銀行の前身)|名古屋銀行]]、[[伊藤銀行]]と合併し[[東海銀行]]となった{{Harv|東海銀行|1944|pp=365-373}}</ref>まで監査役を務めた{{Sfn|東海銀行|1944|pp=262-263,343}}。
  
 
尾張徳川家の家令となった後は、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
 
尾張徳川家の家令となった後は、1931年の財団法人[[徳川黎明会|尾張徳川黎明会]]設立に尽力{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
  
第2次世界大戦後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎える中、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸を賃貸物件化し、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]を設立するなどして、2016年現在まで続く同財団の基盤を整備した{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
+
第2次世界大戦後、[[財産税法|財産税]]の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎える中、東京都[[豊島区]][[目白]]の尾張徳川家本邸を[[賃貸物件]]化し、[[八雲産業|八雲産業株式会社]]を設立するなどして、2016年現在まで続く同財団の基盤を整備した{{Sfn|香山|2016|p=121}}。
  
 
== 人物 ==
 
== 人物 ==
{{Harvtxt|手島|1915}}では、当時の愛知銀行頭取・[[渡邊義郎]]が[[法律家]]然とした厳格な人物だったのに対し、鈴木は柔和な商人風の人物で、事を円満に運ぶことのできる調整役と評している。{{Harvtxt|馬場|1925}}では「温厚のうちにも何処か才走った人物」と評している。
+
*{{Harvtxt|手島|1915}}は、当時の愛知銀行頭取・[[渡邊義郎]]が[[法律家]]然とした厳格な人物だったのに対し、鈴木は柔和な商人風の人物で、事を円満に運ぶことのできる調整役と評している。
 +
*{{Harvtxt|馬場|1925}}は、「温厚のうちにも何処か才走った人物」と評している。
  
 
== 家族 ==
 
== 家族 ==
長男は上海の某会社勤務で、秀才との評判があった{{Sfn|馬場|1925}}
+
長男は[[上海]]の某会社勤務で、秀才との評判があった{{Sfn|馬場|1925}}
  
 
== 付録 ==
 
== 付録 ==
25行目: 31行目:
 
*鈴木信吉(著)大口全三郎(編)『尾張藩の勤王』大口全三郎、1927年、{{NDLJP|1091283}}{{閉}}
 
*鈴木信吉(著)大口全三郎(編)『尾張藩の勤王』大口全三郎、1927年、{{NDLJP|1091283}}{{閉}}
 
*八代六郎(著)城山会(編)鈴木信吉(編)『八代海軍大将書翰集』尾張徳川黎明会、1941年、{{NDLJP|1058270}}{{閉}}
 
*八代六郎(著)城山会(編)鈴木信吉(編)『八代海軍大将書翰集』尾張徳川黎明会、1941年、{{NDLJP|1058270}}{{閉}}
 +
 
=== 脚注 ===
 
=== 脚注 ===
{{Reflist|18em}}
+
{{Reflist|20em}}
 +
 
 
=== 参考文献 ===
 
=== 参考文献 ===
* {{Cite journal|和書|last= 香山 |year= 2016 |first= 里絵 |title= 『尾張徳川美術館』設計懸賞 |journal=金鯱叢書  |volume= 43 |pages= 103-131 |publisher= 徳川美術館 |date= 2016-03 |id= {{issn|2188-7594}} |url= http://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/bcd297314498ffc33ee5c1ce05ca0657a85cb7b9.pdf |format= pdf |accessdate= 2016-10-03 |ref= harv }}
+
*{{Aya|香山|year=2016}} 香山里絵「[https://www.tokugawa-art-museum.jp/academic/publications/kinshachi/items/bcd297314498ffc33ee5c1ce05ca0657a85cb7b9.pdf#page=115 『尾張徳川美術館』設計懸賞]」徳川美術館『金鯱叢書』{{ISSN|2188-7594}}、v.43、2016年3月、pp.103-131
* {{Cite book|和書|author= 東海銀行 |year= 1944 |title= 愛知銀行四十六年史 |publisher= 東海銀行 |date= 1944-03-23 |id= {{NDLJP|1061729}} |ref=harv}}
+
*{{Aya|東海銀行|year=1944}} 東海銀行『愛知銀行四十六年史』東海銀行、{{NDLJP|1061729}}
* {{Cite book|和書|last= 馬場 |year= 1925 |first= 守次(籍生) |chapter= 鈴木信吉氏 |title= 続々 名古屋新百人物 |publisher= 珊々社 |date= 1925-04-01 |page= 58 |id= {{NDLJP|983167/39}} |ref=harv}}
+
*{{Aya|馬場|year=1925}} 馬場守次(籍生)「鈴木信吉氏」『続々 名古屋新百人物』珊々社、{{NDLJP|983167/39}}、p.58
* {{Cite book|和書|last= 手島 |year= 1915 |first= 益雄 |chapter= 愛知銀行営業部長 鈴木信吉 |title= 名古屋百人物評論 続 |publisher= [[日本電報通信社]]名古屋支局 |date= 1915-08-05 |pages= 143-144 |id= {{NDLJP|954764/83}} |ref=harv}}
+
*{{Aya|都築|year=1917}} 都築省三『村の創業』実業之日本社、{{NDLJP|955971}}、pp.191-194
 +
*{{Aya|手島|year=1915}} 手島益雄「愛知銀行営業部長 鈴木信吉」『名古屋百人物評論 続』[[日本電報通信社]]名古屋支局、{{NDLJP|954764/83}}、pp.143-144
  
{{DEFAULTSORT:すすき しんきち}}
+
{{デフォルトソート:すすき しんきち}}
 
[[Category:日本の銀行家]]
 
[[Category:日本の銀行家]]
[[Category:尾張徳川氏]]
+
[[Category:愛知銀行の人物]]
[[Category:1860年生]]
+
[[Category:尾張徳川家]]
 +
[[Category:1870年生]]
 
[[Category:没年不明]]
 
[[Category:没年不明]]

2020年12月25日 (金) 11:06時点における最新版

鈴木 信吉(すずき しんきち、1870年頃 - 没年不詳)は、日本の銀行家名古屋の旧尾張藩士の家に生まれる。1898年に愛知銀行に入行し、営業部長、査業部長、常務取締役を歴任。北海道における尾張徳川家の開墾事業や北海銀行の経営、愛知物産の経営再建などに携わった。1929年に尾張徳川家の家令となり、1931年の財団法人尾張徳川黎明会設立に尽力。第2次世界大戦後、財産税の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎えた際に、東京都豊島区目白の尾張徳川家本邸の賃貸物件化、八雲産業株式会社の設立などにより、2016年現在まで続く同家と財団の財務基盤を整備した。先編集者由亜辺出夫


経歴[編集]

1870年頃[1]名古屋[2]、旧尾張藩士の家に生まれる[3][2]

八雲商会が設立された頃、片桐助作の世話で名古屋から北海道八雲村に移住し、同商会の小僧として働く[4]

  • 冬にユーラップ川で鴨打ちをし、着物のまま川に入って鴨を捕らえるなど「快活で面白い」少年だった[4]

その後、東京へ行き、金港堂の小僧をして、その後、名古屋に帰った[4]

1898年(明治31)10月10日に愛知銀行に入行[5][3]豊橋支店、支店を経て、本店検査役[3]。 1911年(明治44)9月29日、営業部長[5][3]、1919年(大正8)1月22日、取締役・営業部長[5][3]。1920年(大正9)3月12日に査業部長に転じた[3]

愛知銀行時代は、尾張徳川家との関係から、北海道における同家の開墾事業や、北海銀行に関与[2]祖父江重兵衛が経営に失敗した愛知物産の常務となり、経営を再建した[2]

1929年(昭和4)1月25日、常務取締役、同年4月8日、営業部監督嘱託[3]。同年7月26日、尾張徳川家の家令となるため、取締役を辞任[5][6]。その後愛知銀行では、1941年(昭和16)6月[7]まで監査役を務めた[8]

尾張徳川家の家令となった後は、1931年の財団法人尾張徳川黎明会設立に尽力[5]

第2次世界大戦後、財産税の適用により尾張徳川家と黎明会が財務危機を迎える中、東京都豊島区目白の尾張徳川家本邸を賃貸物件化し、八雲産業株式会社を設立するなどして、2016年現在まで続く同財団の基盤を整備した[5]

人物[編集]

  • 手島 (1915 )は、当時の愛知銀行頭取・渡邊義郎法律家然とした厳格な人物だったのに対し、鈴木は柔和な商人風の人物で、事を円満に運ぶことのできる調整役と評している。
  • 馬場 (1925 )は、「温厚のうちにも何処か才走った人物」と評している。

家族[編集]

長男は上海の某会社勤務で、秀才との評判があった[2]

付録[編集]

関連文献[編集]

  • 鈴木信吉(著)大口全三郎(編)『尾張藩の勤王』大口全三郎、1927年、NDLJP 1091283 (閉)
  • 八代六郎(著)城山会(編)鈴木信吉(編)『八代海軍大将書翰集』尾張徳川黎明会、1941年、NDLJP 1058270 (閉)

脚注[編集]

  1. 馬場 (1925 )に「本年55歳」と記載がある。
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 馬場 1925
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 東海銀行 1944 263
  4. 4.0 4.1 4.2 都築 1917
  5. 5.0 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 香山 2016 121
  6. 東海銀行 1944 262-263
  7. 同月、愛知銀行は名古屋銀行伊藤銀行と合併し東海銀行となった(東海銀行 1944 365-373)。
  8. 東海銀行 1944 262-263,343

参考文献[編集]

  • 香山 (2016) 香山里絵「『尾張徳川美術館』設計懸賞」徳川美術館『金鯱叢書』ISSN 2188-7594、v.43、2016年3月、pp.103-131
  • 東海銀行 (1944) 東海銀行『愛知銀行四十六年史』東海銀行、NDLJP 1061729
  • 馬場 (1925) 馬場守次(籍生)「鈴木信吉氏」『続々 名古屋新百人物』珊々社、NDLJP 983167/39、p.58
  • 都築 (1917) 都築省三『村の創業』実業之日本社、NDLJP 955971、pp.191-194
  • 手島 (1915) 手島益雄「愛知銀行営業部長 鈴木信吉」『名古屋百人物評論 続』日本電報通信社名古屋支局、NDLJP 954764/83、pp.143-144