「春日大社」の版間の差分
提供: Yourpedia
								
												
				細 (追記)  | 
				細 (追記 リンク、参考文献)  | 
				||
| 2行目: | 2行目: | ||
==概要==  | ==概要==  | ||
| − | 社伝によれば、[[奈良時代]]の[[768年]]([[神護景雲]]2年)に、[[藤原永手]]が、鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の4殿の社殿を造営したとされる。社伝では768年であるが、実際には奈良時代の初めにさかのぼると考えられている。古くから神の降臨する山として神聖視されていた[[春日山]]・[[御蓋山]]  | + | 社伝によれば、[[奈良時代]]の[[768年]]([[神護景雲]]2年)に、[[藤原永手]]が、鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の4殿の社殿を造営したとされる。社伝では768年であるが、実際には奈良時代の初めにさかのぼると考えられている。古くから神の降臨する山として神聖視されていた[[春日山]]・[[御蓋山]]の西麓に、四柱の神々を祀った<ref name=kasuga>春日大社(2016)『歩いてめぐる春日大社』扶桑社</ref>。  | 
| − | [[813年]](光仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立し、本尊[[不空羂索観音菩薩]]坐像を春日大社・武甕槌命の本持仏とした。[[841年]]、春日山の入山・狩猟・伐採が禁止された。以降は春日大社の聖域として保護されてきた。[[849年]]、[[春日祭]]が始まる。989年、一条天皇が行幸する。996年、左大臣藤原道長が春日神社を参拝した。1135年、[[若宮神社]]が創建される。[[1382年]]  | + | [[813年]](光仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立し、本尊[[不空羂索観音菩薩]]坐像を春日大社・武甕槌命の本持仏とした。[[841年]]、春日山の入山・狩猟・伐採が禁止された。以降は春日大社の聖域として保護されてきた。[[849年]]、[[春日祭]]が始まる。989年、一条天皇が行幸する。996年、左大臣藤原道長が春日神社を参拝した。1135年、[[若宮神社]]が創建される。[[1382年]]、失火で全焼。足利義満が復興を支援する。1868年、神仏分離令により、興福寺と春日大社は分離した<ref name=kasuga></ref>。  | 
==アクセス等==  | ==アクセス等==  | ||
*名称:春日大社  | *名称:春日大社  | ||
| − | *  | + | *祭神:[[武甕槌命]]、[[経津主命]]、[[天児屋根命]]、[[比売神]]  | 
*宗派:神道  | *宗派:神道  | ||
| − | *拝観料   | + | *拝観料 特別参拝 500円、[[春日大社国宝殿|国宝殿]] 一般/500円、[[萬葉植物園]] 大人/500円  | 
*所在地:〒630-8212 [[奈良県]][[奈良市]]春日野町160  | *所在地:〒630-8212 [[奈良県]][[奈良市]]春日野町160  | ||
| − | *  | + | *交通:JR大和路線・[[近鉄奈良線]]「[[奈良駅]]」から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐ  | 
==文化財==  | ==文化財==  | ||
| 21行目: | 21行目: | ||
! 名称 !! 場所 !! 区分 !!時代 !! 特色  | ! 名称 !! 場所 !! 区分 !!時代 !! 特色  | ||
|-  | |-  | ||
| − | |   | + | | [[本宮御料古神宝類 蒔絵箏]] || 国宝殿 || 楽器 ||平安時代(12世紀) || 王朝の工芸品を代表する最も優れた作品  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 本宮御料古神宝類 黒漆平文根古志形鏡台 || 国宝殿 || 工芸品 || 平安時代(12世紀) ||  貴族の邸内で用いられていた  | + | | [[本宮御料古神宝類 黒漆平文根古志形鏡台]] || 国宝殿 || 工芸品 || 平安時代(12世紀) ||  貴族の邸内で用いられていた  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 宮御料古神宝類 平胡籙 || 国宝殿 || 武具 ||  ||  1131年藤原頼長が用いたことを示す墨書  | + | | [[宮御料古神宝類 平胡籙]] || 国宝殿 || 武具 ||  ||  1131年藤原頼長が用いたことを示す墨書  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 金地螺鈿毛抜形太刀 || 国宝殿 || 刀剣 || 平安時代(12世紀) || 螺鈿表現の最高傑作  | + | | [[金地螺鈿毛抜形太刀]] || 国宝殿 || 刀剣 || 平安時代(12世紀) || 螺鈿表現の最高傑作  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 金装花押散兵庫鎖太刀 ||国宝殿 || 刀剣 || [刀身]南北朝時代(貞治4年(1365)) || 備前国の長船兼光の作  | + | | [[金装花押散兵庫鎖太刀]] ||国宝殿 || 刀剣 || [刀身]南北朝時代(貞治4年(1365)) || 備前国の長船兼光の作  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 赤糸威大鎧(梅鶯飾)兜・大袖付|| 国宝殿 || 武具 ||鎌倉時代(13世紀) ||格式高い甲冑<ref>[https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2017/02/14/%E6%98%A5%E6%97%A5_%E7%94%B2%E5%86%914%E9%A0%98%E6%8F%83%E3%81%84%E3%81%B6%E3%81%BF/   | + | | [[赤糸威大鎧(梅鶯飾)兜・大袖付]]|| 国宝殿 || 武具 ||鎌倉時代(13世紀) ||格式高い甲冑<ref>[https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2017/02/14/%E6%98%A5%E6%97%A5_%E7%94%B2%E5%86%914%E9%A0%98%E6%8F%83%E3%81%84%E3%81%B6%E3%81%BF/ 春日大社展 国宝甲冑4領そろい踏み!]東京国立博物館</ref>  | 
|-  | |-  | ||
| − | |   | + | | [[赤糸威大鎧(竹虎雀飾)]] 兜・大袖付 ||国宝殿||武具 || 鎌倉時代(13~14世紀) || 華やかさにおいて日本屈指の作例  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 黒韋威矢筈札胴丸 兜・大袖付 ||国宝殿 || 武具 || 南北朝時代(14世紀) ||三物皆具の胴丸の初期の遺品  | + | | [[黒韋威矢筈札胴丸 兜・大袖付]] ||国宝殿 || 武具 || 南北朝時代(14世紀) ||三物皆具の胴丸の初期の遺品  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 黒韋威胴丸 兜・大袖付 ||国宝殿 || 武具|| 室町時代(14世紀) || 黒漆盛上札を用いた黒韋威  | + | | [[黒韋威胴丸 兜・大袖付]] ||国宝殿 || 武具|| 室町時代(14世紀) || 黒漆盛上札を用いた黒韋威  | 
|-  | |-  | ||
| − | | 鼉太鼓 ||国宝殿 || 楽器 || 鎌倉時代(13世紀) || 舞楽を演奏する際に使用される楽器  | + | | [[鼉太鼓]] ||国宝殿 || 楽器 || 鎌倉時代(13世紀) || 舞楽を演奏する際に使用される楽器  | 
|-  | |-  | ||
|}  | |}  | ||
2021年12月7日 (火) 09:58時点における版
春日大社(かすがたいしゃ,Kasuga-taisha)は、奈良県奈良市にある神道の神社である。旧称は「春日社」。1998年(平成10年)には、ユネスコの世界遺産「古都奈良の文化財」を構成する世界文化遺産に登録された。境内は約100ヘクタールと広大である。
概要
社伝によれば、奈良時代の768年(神護景雲2年)に、藤原永手が、鹿島の武甕槌命、香取の経津主命と、枚岡神社に祀られていた天児屋根命・比売神を併せ、御蓋山の麓の4殿の社殿を造営したとされる。社伝では768年であるが、実際には奈良時代の初めにさかのぼると考えられている。古くから神の降臨する山として神聖視されていた春日山・御蓋山の西麓に、四柱の神々を祀った[1]。
813年(光仁4年)、藤原冬嗣が興福寺南円堂を建立し、本尊不空羂索観音菩薩坐像を春日大社・武甕槌命の本持仏とした。841年、春日山の入山・狩猟・伐採が禁止された。以降は春日大社の聖域として保護されてきた。849年、春日祭が始まる。989年、一条天皇が行幸する。996年、左大臣藤原道長が春日神社を参拝した。1135年、若宮神社が創建される。1382年、失火で全焼。足利義満が復興を支援する。1868年、神仏分離令により、興福寺と春日大社は分離した[1]。
アクセス等
- 名称:春日大社
 - 祭神:武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神
 - 宗派:神道
 - 拝観料 特別参拝 500円、国宝殿 一般/500円、萬葉植物園 大人/500円
 - 所在地:〒630-8212 奈良県奈良市春日野町160
 - 交通:JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス(春日大社本殿行き)約11~15分、「春日大社本殿」下車すぐ
 
文化財
国宝
| 名称 | 場所 | 区分 | 時代 | 特色 | 
|---|---|---|---|---|
| 本宮御料古神宝類 蒔絵箏 | 国宝殿 | 楽器 | 平安時代(12世紀) | 王朝の工芸品を代表する最も優れた作品 | 
| 本宮御料古神宝類 黒漆平文根古志形鏡台 | 国宝殿 | 工芸品 | 平安時代(12世紀) | 貴族の邸内で用いられていた | 
| 宮御料古神宝類 平胡籙 | 国宝殿 | 武具 | 1131年藤原頼長が用いたことを示す墨書 | |
| 金地螺鈿毛抜形太刀 | 国宝殿 | 刀剣 | 平安時代(12世紀) | 螺鈿表現の最高傑作 | 
| 金装花押散兵庫鎖太刀 | 国宝殿 | 刀剣 | [刀身]南北朝時代(貞治4年(1365)) | 備前国の長船兼光の作 | 
| 赤糸威大鎧(梅鶯飾)兜・大袖付 | 国宝殿 | 武具 | 鎌倉時代(13世紀) | 格式高い甲冑[2] | 
| 赤糸威大鎧(竹虎雀飾) 兜・大袖付 | 国宝殿 | 武具 | 鎌倉時代(13~14世紀) | 華やかさにおいて日本屈指の作例 | 
| 黒韋威矢筈札胴丸 兜・大袖付 | 国宝殿 | 武具 | 南北朝時代(14世紀) | 三物皆具の胴丸の初期の遺品 | 
| 黒韋威胴丸 兜・大袖付 | 国宝殿 | 武具 | 室町時代(14世紀) | 黒漆盛上札を用いた黒韋威 | 
| 鼉太鼓 | 国宝殿 | 楽器 | 鎌倉時代(13世紀) | 舞楽を演奏する際に使用される楽器 | 
公式ページ
参考文献
- ↑ 1.0 1.1 春日大社(2016)『歩いてめぐる春日大社』扶桑社
 - ↑ 春日大社展 国宝甲冑4領そろい踏み!東京国立博物館