「クソゲー」の版間の差分

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
(rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)
1行目: 1行目:
'''クソゲー'''('''糞ゲー''')とは、「[[糞|クソ]]ゲーム」の短縮形で、ユーザーやゲーム評論筋が[[コンピューターゲーム]]を酷評する際に用いる形容詞である。また、その評価が与えられた個々のゲーム作品に対しても用いる。ただし酷評とはいっても、必ずしも全否定されていない良作・怪作も散見される。
+
<nowiki>'''クソゲー'''('''糞ゲー''')とは、「[[糞|クソ]]ゲーム」の短縮形で、ユーザーやゲーム評論筋が[[コンピューターゲーム]]を酷評する際に用いる形容詞である。また、その評価が与えられた個々のゲーム作品に対しても用いる。ただし酷評とはいっても、必ずしも全否定されていない良作・怪作も散見される。
  
 
==概要==
 
==概要==

2020年1月8日 (水) 04:06時点における版

'''クソゲー'''('''糞ゲー''')とは、「[[糞|クソ]]ゲーム」の短縮形で、ユーザーやゲーム評論筋が[[コンピューターゲーム]]を酷評する際に用いる形容詞である。また、その評価が与えられた個々のゲーム作品に対しても用いる。ただし酷評とはいっても、必ずしも全否定されていない良作・怪作も散見される。 ==概要== クソゲーと呼ばれるゲーム作品は、下記の幾つかの定義のいずれかに属するとされている。これらの定義は明確には区別されずに使われており、個人の主観によってどれに重点を置くかなどが変わってくる。当然、複数の定義に当てはまるものや、すべての定義に当てはまるものも見受けられる。 #'''つまらなくて、すぐ飽きてしまうゲーム'''(経済的損失) #: '''1'''の定義にのみ該当するクソゲーは、販売本数の少ないゲームに多く、早々と忘れ去られるものも多いことから、クソゲーとして有名な作品となると、後に挙げる物に属するものが多い。 #'''難しすぎて、やる気がなくなってしまうゲーム'''(高難易度) #: '''2'''の定義に関しては、一見易しいという印象を与えるが実は難易度が高い、またはマニア受けを狙った高難易度ゲームを遊んだ一般のプレーヤーがこのように評価するケースも見られる。他方、逆に一般受けを狙ったために難易度を低く設定し過ぎ、1に該当してしまうケースもある。他機種からの移植作品では、機種毎に違うプレイヤーの好みの傾向から外れていたり、ハードの性能差から生じる差異による印象の違いにより、同じ内容でも逆の評価を受けてしまう場合がある。<!--特定のゲームを「クソゲー」と評するべきでは無い・本項のノートを参照されたし--> #'''ゲームシナリオや設定が悪く、一貫性に欠ける'''(不条理) #: '''3'''は、ゲームを楽しみ尽くすより以前の段階で、プレイヤーがゲームにネガティブな強い感情(多くの場合、怒りの感情)を抱いてしまう事に繋がりやすい。例として、内容が独善的でプレイヤーの価値観を無視した構成になっているものや、設定された謎に関する説明が無く、ゲーム進行が困難な物などがある。[[不条理]]感覚そのものを売りにしているゲームならまだしも、そうでないゲームにとっては致命的な問題となるケースが多い。原作つきのものでは、元となった作品の世界観やストーリーからあまりにも逸脱している事で原作のファンから嫌われる場合がある。 #:: '''2''','''3'''の定義に属する理由は様々であるが、ゲームシステムが特異でユーザに受け入れられなかったものなどが挙げられる。一部にはあまりにも画期的・斬新なシステムを搭載したため、ユーザが追随できなかったものも多数存在する。これらは「世に出るのが早すぎたゲーム」といえるものであり、数年後にそのシステムが標準的なものになるにつれて、正しく評価され直すこともある。[[セガ]]社の[[ドリームキャスト]]は早々と生産停止になったが、ソフトの殆どがこの「世に出るのが早すぎたゲーム」だったからだと言われている。 #'''プログラム的に不備が多く、動作に問題のあるゲーム'''(設計・制作上の不具合や、チェック不足) #: '''4'''は<!--意味が違うので、修正:誤った[[あたり判定]]や故障など-->プログラム設計上の問題から、暴走や動作不良・または[[バグ]]など一般に認識される、製品としての品質面での致命的な欠陥を含み、制作メーカー自体の信用にも関わる。このような製品を乱発する企業体質を抱えたメーカーも存在するが、[[アタリショック]]の再来を招きかねないとして同業者からも問題視される場合がある。特に漫画やテレビアニメを題材にしたキャラクターゲームについては、時期を逸すると商品価値が事実上無くなる為、販売元に厳しい納期を課せられた下請け業者が品質検査を等閑にしたまま納品し、販売元も十分な検査を行わずに発売された例がある。 #::また'''4'''に関連する傾向としては、プログラム的には目立った不具合が無くとも、以下に挙げるような幾つかの物も、クソゲーとされ易い指標に挙げられる。 ##'''[[当たり判定]]がおかしい''' ##: [[シューティングゲーム]]や[[アクションゲーム]]などで当たり判定そのもののプログラムミスにより「弱点が画面上の表示に無関係な場所に付いている[[ボスキャラクター]]」や「スクロールする地形の、何も無い所(空気)に衝突して自機が爆発する」ともなると致命的といわざるを得ない。但し、[[スプライト]]が使えないか制限がきついパソコンゲームの中にはおかしな衝突判定があっても名作とされているものがあるため、これもゲームデザイン次第といえる。 ##'''[[コンピュータグラフィックス|グラフィック]]が変''' ##: 画面上の絵(グラフィック)の[[デッサン]]が極端に悪かったり、[[3次元コンピュータグラフィックス|3DCG]]ゲームなのにモデリング(立体物表現)がいい加減だったりする物など。<!--極端な例では[[バーチャファイター]]初期ロットの人体表現プログラムが異常動作を起こし、楕円形の球が幾つもバラバラに飛び回る ジェフリーの頭・胸・腕・手・腹・腰・太股・脛・足といった構成要素が全部バラバラになって飛んでました…怖かった ケースが挙げられよう。--> ##'''ユーザーインターフェイスの設計が悪く、誤操作を招き易い''' ##: コントローラーの設計や、ボタン設定、画面表示の悪さなどから、ミスを誘発するようなゲーム。 ##'''ロード時間が長い''' ##: ディスクドライブ([[磁気ディスク|磁気]]・[[光ディスク|光学]]を問わず)やカセットテープを媒体に用いるゲームで、頻繁にデータロードのための中断が入る ##'''表示性・操作性が悪い''' ##: 全体の描画、あるいはプレイヤーの操作対象となるキャラクタの動作が異常に遅い。また操作性が悪い ##'''安っぽい''' ##: 同時代の同ジャンルのゲームに比べて、安っぽい印象を受ける場合。 ##'''過剰な能力差がある''' ##: [[対戦型格闘ゲーム]]の類いで、利用可能なキャラクターの中に「(誰が操作しても)極端に強いキャラクターがいる」といったゲームバランス上の問題を放置したまま製品化してしまった場合にも、クソゲー扱いされる傾向も見られる。 中にはゲーム・コンセプトのみを表現するために敢えてグラフィックを用いず、絵文字によるテキストのみでゲームの流れやストーリーを表わしたものもあり、メーカーやプログラマー自らクソゲー・シリーズと呼んだものもあった。ただこれは遊ぶ側(ユーザー)をゲームが選ぶと言う点で、2や3に近いかもしれない。 近年では、[[エミュレータ]]や復刻版で過去のゲームをプレイしたプレイヤーによる、制作された当時の状況や技術・ハード面の限界を無視したような批判も見られ、リアルタイムで経験したプレイヤーの美化された記憶とのギャップも生じている。また、リリース時に中高生や雑誌のライターにより酷評されていたゲームが、幼少期に遊んでいたプレイヤーにより再評価されたケースもある(「[[機動戦士Zガンダム・ホットスクランブル]]」など)。 他にもゲーム内容全体で考えるとクソゲーでないにも関わらず、クソゲー扱いされているゲームも存在する。例えばメーカーやシリーズの評判が良かったが、急に路線変更などを行い1や3に該当してしまい、旧来のファンから総スカンを食らうケースである。例えば人気シリーズ作品で、全く前作とは違うゲームシステムを導入して、世界観だけを踏襲しているゲームや、あるいはゲームシステムは前シリーズの改良型であるものの世界観を置き換え「シリアス路線からギャグ路線への変更」ないしその逆のパターンで方向修正を行ったものなどが挙げられ、こういったシリーズ作品の大きな軌道修正は、前作の延長にある作品を期待する前作愛好者を混乱させ、不評を被るのである。<!--具体例は列挙と論争の元であるため不要(ノート参照):例えば[[ファイナルファンタジーシリーズ]]や[[聖剣伝説|聖剣伝説シリーズ]]がそうで、[[ファイナルファンタジーVII]]以降の作品や[[聖剣伝説4]]がクソゲー扱いされる事も多い。-->しかし一方で、新しいファンを多く取り込んで、全く逆の評価になるケースも多い。 ==語源== 「クソゲー」という名称の起源については諸説ある。[[イラストレーター]]の[[みうらじゅん]]が『[[いっき]]』([[サンソフト]])を評した際に使用したというのが通説とされるが、それ以前にパソコン通信上で用いられていたとの説もある。 [[コンピュータゲーム]]黎明期から「クソッタレなゲーム」と評されたゲームは少なからず存在し、またゲームソフトはかつて、決して安くは無いモノであったことも、関係しているかもしれない。事実、この「クソッタレなゲーム」の氾濫が米国では[[アタリショック]]の一因となったとされている。 パッケージは豪華だが内容はさっぱり…などというモノや、あまりにメーカーが意欲的過ぎて写真で見る限りは興味をそそられるのに、肝心のゲーム自体の操作性の悪さ(ロード時間が長過ぎる)があるものといった具合である。 これらはユーザー主体のメディアがかつては無かったために表面に出ることは無かったものの、それなりに特定のゲーム作品に悪評を述べるユーザーも見られた。 ===他の呼称=== [[任天堂]]前社長の[[山内溥]]は「'''ダメゲーム'''」と表現したが、これは任天堂の厳しいコンテンツ管理の観点から出てきた言葉といえ、ユーザーの間に広まっているクソゲー認識とは必ずしも対象が一致せず、またあまり普及もしていない。 またその一方で、消費者側からは「買った事を後悔する」ゲームとして[[地雷]](誰が踏んでも同じように爆発して怪我をする)に准え、「'''地雷ゲー'''(単に地雷とも)」なる呼称も見られる。これは「ダメゲーム」と同様に、誰にとっても商品価値が低い作品に対する評価と言えよう。ほとんどの場合、「一見すると安全なように見える」ことから、発売前の前評判のよかったゲームで、内容が予想されていた出来より下回った場合に用いられる。 ===対義語=== 俗称としては「'''良ゲー'''」や「'''神ゲー'''」などの言葉が用いられている。ただこれらは「クソゲー」ほどには一般化されておらず、「クソゲー」以上に属する[[コミュニティ]](ネットコミュニティや個人間の交友関係)によって程度や意味的な揺らぎを含む。 また明確なジャンル付けにもなっていない部分を含む事から、「クソゲー・カテゴリー」に属すると見なされる所定の作品群は存在しても、「良ゲー・カテゴリー」や「神ゲー・カテゴリー」に属するとして評価される作品群が存在せず、個々の良質な作品(または[[ベストセラー]])としては評価されるも、これを一つのカテゴリーとして扱うケースは限られる。 どちらかというと「'''良いゲーム'''」や「'''神の手によって作られたかのような素晴らしいゲーム'''」という形容詞の省略形である域を出ず、ゲームのカテゴリーとするにはやや弱い感も否めないが、「クソゲー」が「叩き付けるような強い負の感情」に基いているのに比べ、「良ゲー」や「神ゲー」は満足感という「激しい所の無い感情」に基いているだけに、インパクトに欠ける部分も関係しているのかも知れない。 ==クソゲー定義と派生概念== 狭義には、クソゲーは正統派の作品を作ろうとして失敗した結果の産物であり、クソゲーとして有名な作品は、そもそも発売当時は高評価でヒットした作品であることも多く、多数のファンがそのゲームをクソゲーとみなすことに反対する状況がしばし見られる。 ===バカゲー=== [[バカゲー]]は、ゲームの評価が真っ二つに割れるような状況から生じた言葉である。また、自ら「ゲームジャンル:クソゲー」を名乗ったソフトも存在する([[グルーヴ地獄V]]を参照)。 === アンチ === 特定のゲームシリーズ、メーカーにおいて[[アンチ]]的な感情を持つ者が、評価せずにクソゲーと決めつけるケースもある。そのような感情論的なクソゲーとは区別する必要がある。しかしアンチと呼ばれる人の全てが、評価をせずにクソゲー扱いをしている訳ではなく、高評価の作品であっても、明確な否定意見を連ねて批判しているケースも多々見受けられる。 他にも、先に挙げた通り企業体質として品質に難がある製品を平気で販売するメーカーに対する「累計評価」である場合も見られ、このあたりの見極めは、実際に遊んでみるまで良し悪しの判断がつかないコンピュータゲームの常として、中々難しい問題をはらむ。 <!-- 特定の会社を揶揄するようなものはいれるべきではないのでは? またくそゲーの定義や概念ではない ===下痢ゲー=== ゲーム制作会社「[[ゲームリパブリック]]」制作ゲームを揶揄した言葉。同社はいかにクライアント([[ソニー]]、[[マイクロソフト]])から多く制作費を引き出すかというアプローチでゲームを制作しており、実際に遊ぶ人間の事はあまり考慮されていないため、実際に遊ぶ人間にとってきわめて質の悪いゲームと受け止められていることから。 --> ===マニア層=== ゲーマーの中にはこれらクソゲーと称されるゲームを愛し、クソゲーと呼ばれることこそゲームに対する最大の賛辞と考える者(通称クソゲーマー)も存在する。また、「クソゲーをけなすことを楽しむ」を方針とする「クソゲーハンター」というライター集団が存在する([[阿部弘樹]]、[[箭本進一]]、[[多根清史]]ほか)。 これらはコアなマニアの一種だが、この中には「帝王」とまで評されたクソゲーも存在しており、メーカーにしてみれば不名誉極まりない評価かも知れないが、中にはこの「クソゲーテイスト」を維持したままで続編が望まれる作品まで見出され、このような怪作はインターネット上のコミュニティを中心に語り継がれている。 ==ネットのゴミ「クソゲーオブザイヤー」== 2006年あたりから跳梁跋扈しているゴミども。選ばれたゲームは、'''一部は'''それなりに理のあるものもあるが、大概は無実である。文才はなく、ただダラダラと文章を引き延ばして書く事が文章を書くことなのだと勘違いしている。ま、要するに現実から逃げ出した痛い勘違い野郎どもってところかな。 書く内容は自分の価値観が絶対と信じ込んでいるガキのそれであり、やはりというかなんというか、ウィキやアンサイクロ、チャクウィキといった精神病院と同じく、管理者が絶対の権威を振るっている。記事のレベルはゲーム雑誌の宣伝記事未満である。 == 主なクソゲー一覧 == * [[拡散性ミリオンアーサー]] ==備考== 80年代、[[日本経済]]急成長とともに、コンピュータゲーム業界は矢継ぎ早に大量の新製品を次から次へと絶え間なく市場に出回せた。一つの作品は極めて短期間で市場価値が失われる場合が多い。このため販売力が無い小さなソフトハウスの製品だけではなく、大手メーカーの製品でも特徴に欠けるために最初から注目されない製品や、忘れ去られるのが早い製品も見受けられる。 だが、それらの製品もゲームクリエイターやプログラマー・デザイナー・ミュージシャン・(ゲームの種類によってはシナリオライター・声優も含めて)らによる合作である。彼らの多くは良い製品・売れる製品を作り出そうと努力している。とはいえ、人の記憶から忘れ去られてしまえばそれまでであり、[[古物|中古ゲーム]]販売店のワゴンに投売り状態で積み上げられて殆ど顧みられなくなって泡沫のように消え去ってしまう。いわゆるクソゲーは、このバブル華やかなる頃に生み出された負の遺産であるともいえる。 しかし、近年のファミコン世代以降(すでにプレステ世代ともとれる)年代の若者にとって、クソゲーはネタの対象として貴重な存在であることは否めない。 <!--本稿のノート参照されたし:主観に絡む問題を含むため、あえて追記せず == 代表的なクソゲー == --> ==関連項目== *[[裏技]] *:肝心のゲーム内容をそっちのけにして、これを仕込む事に制作サイドが熱中し、ゲーム自体が台無しになったケースも散見される。また裏技によりゲームバランスが著しく崩れ、クソゲー扱いされたものもある **[[隠しコマンド]] **[[隠れキャラ]] *[[チート]] *:ゲーム発売時には難易度が高過ぎ評価されなかった作品が、後に公表されたチートなどで遊びやすくなり、結果的に再評価される事もある。 *[[キャラクターゲーム]] *:これらのゲームの中には、[[キャラクター]]人気に依存しすぎてゲーム内容は古いゲームの焼き直しなどという物も少なくない。単体のゲームとしては悪評を被るモノも見られ、なまじキャラクター人気で売れるだけに始末が悪い傾向が見られる。ただ必ずしも駄作・クソゲーと言う訳ではなく、それに該当しない良作も多く見られる。 *[[大学入試センター試験#試験に関する批判|大学入試センター試験]] *:「常軌を逸したクソゲー」を例にした英文が出題された。「試験に関する批判」の項を参照。 *[[アタリショック]] *:1983年にアメリカのテレビゲーム機「[[アタリVCS]]」を巡って起きたゲーム市場の空前の縮退現象。その一因としてまさに日本ではクソゲーといわれる様な低品質ゲームソフトの粗製濫造があったと言われている。 {{jawp}} [[Category:クソゲー|*]] [[Category:コンピュータゲームソフト|くそけえ]]